タグ

viralに関するdodolabyのブックマーク (42)

  • 「ケータイ」»「トイレ」という仕掛け--NIKKOと松竹に学ぶ口コミの起こし方:モバイルチャンネル - CNET Japan

    トイレに入ろうとすると、床に黒い足跡が点々とついていることに気が付いた。壁を見ると、手書きで「なぜ僕は」と一言書かれている。個室に入ると、悲しげな歌がどこからともなく聞こえ、手を洗おうと洗面台に立てば、鏡に知らない女性の顔がぼんやりと浮かびあがる――。 夏の深夜番組で出てきそうなこの設定、実はホラー映画の宣伝のために作られたものだ。しかも、実際に都内の商業施設内にあるトイレがこの夏、いくつもこの設定下に置かれた。何も知らずにトイレを利用しようとした人は突然の出来事に驚き、自分のブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)にこの事を書き込んだ。 このプロモーションを仕掛けたのは、インターネット広告代理店のNIKKOだ。8月25日より公開された映画「伝染歌」のプロモーションのために都内約30カ所のトイレをジャックし、1つ1つ手作りで“恐怖のトイレ”を仕掛けていった。 面白いことをしない

    「ケータイ」»「トイレ」という仕掛け--NIKKOと松竹に学ぶ口コミの起こし方:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物

    どもども、ポールです!テレビでも報道された写メ診断の「顔ちぇき」が物凄い人気を呼んでいます。リリースから一ヶ月もしないで累計利用者数は700万人という驚異的な人気ぶり。これは尋常じゃありません。同じく携帯で爆発的な人気で話題の「モバゲータウン」をも一瞬で凌駕する爆発力。(モバゲーは2007.5.11プレスリリースでは500万人突破)(会員数と累計利用者数を比較するというテキトウさも大目に見てあげてください。) ほぼ完成されたビジネスモデルのモバゲーと「顔ちぇき」を比較するのはおかしな話ではありますが、「ユーザーを呼び込む口コミパワー」という一点においては目を見張るものがあります。*1 顔ちぇき 「顔ちぇき!」は、携帯電話向けサービスのジェイマジック(東京・港)が4月26日に始めたサービス。携帯電話のカメラで撮影した顔写真をメールで送ると、その顔がどの有名人に似ているかを判断してくれる。写真

    Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物
  • Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです | P O P * P O P

    Twitterネタが続きますがご容赦を・・・。 さて、バルチモアの大学がつくったのが今回ご紹介するTwitterment。これは画期的です。Twitterから得られる世界中での「つぶやき」をさまざまな角度から分析することができます。 どの製品がどう使われているか、どの時間帯にどういう行動が見られるか、などの分析が可能です。詳しくは以下をご覧ください。 Twittermentの機能は大きく二つ。一つは「Twitterment Search」、もう一つは「Twitterment Compare」です。 ■ Twitterment Search Twitterのデータを特定のキーワードで検索可能です。商品名などを入れるとその商品がどういう評判なのかを知ることができます。 こうしたツールは今までもありましたが、Twittermentがすごいのは時間帯や曜日、地域までもあわせて分析してくれる点です。

    Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです | P O P * P O P
  • 新商品は動画でアピール--アウンコンサルティング、PR事業に進出

    アウンコンサルティングは、企業が新製品や新サービスを動画やテキストを使って宣伝できるサービス「トレンドチャンネル」を4月6日より格的に開始する。閲覧者がコメントや質問を書き込め、双方向のやりとりができるようにした。 プレスリリースのほか、1分半程度の動画が掲載可能。企業の商品やサービスについて開発担当者や広報担当者が説明した動画を掲載することを想定している。 サイトの閲覧は誰でもできる。ただし、コメントや質問の投稿は無料の会員登録をしたユーザーのみができるようにした。会員になるには18歳以上であること、開設から2カ月以上たち、ページビューが1日100ページビュー以上、累計エントリ数が20件以上あるブログを保有していることが必要となる。会員になるとキャンペーンへの参加や、企業が提供するサンプル商品への応募ができる。 アウンコンサルティングは検索エンジンマーケティング(SEM)を主な事業とし

    新商品は動画でアピール--アウンコンサルティング、PR事業に進出
    dodolaby
    dodolaby 2007/04/07
    会員になるには18歳以上であること、開設から2カ月以上たち、ページビューが1日100ページビュー以上、累計エントリ数が20件以上あるブログを保有していることが必要
  • ECナビが口コミマーケティングに参入--ブログ利用し商品を広める「buzzmo」

    ECナビは3月26日、消費者作成メディア(CGM)を利用したクチコミマーケティング「buzzmo(バズモ)」を開始した。ブロガーに広告主の新商品やサービス、イベントについて情報を提供し、ブロガーが紹介記事を執筆した際に、ECナビのポイントで報酬を支払う。 buzzmoでは、価格比較サイト「ECナビ」およびソーシャルブックサービス「Buzzurl」に登録する会員からブロガーを募り、新商品やサービスのニュースリリース(発表資料)をメールで配布して、記事の執筆を促す。ニュースリリースに興味をもったブロガーは記事を執筆しECナビへ申請を行う。ECナビが記事を承認すことでECナビのポイントが支払われる。ニュースリリースは専用ブログでも公開する。 ECナビではbuzzmoを利用することで直接のクチコミ効果に加え、記事の数に応じて広告サイトの被リンク数が増えるため、Yahoo!Googleなど検索エン

    ECナビが口コミマーケティングに参入--ブログ利用し商品を広める「buzzmo」
    dodolaby
    dodolaby 2007/04/01
    ブロガーに広告主の新商品やサービス、イベントについて情報を提供し、ブロガーが紹介記事を執筆した際に、ECナビのポイントで報酬を支払う
  • キャズムを超えろ! - WOW勉強会 第4回『クチコミマーケティング実施手法別メリット・デメリットをクライアント側が正しく把握できる環境整備を!』

    第2回OBIIミーティングとWブッキングしてしまっていた(藤代さんすんません!)のだが、開始時間が20時と遅かったため参加できる可能性の高そうだったWOM勉強会のほうに出席させていただいた。 初参加だったので会の進行についてざっくりと説明すると、threepennieさん、ニッパウさんからのプレゼンを参考資料とし、WOMについてのざっくばらんな議論、というスタイル。プレゼンテーターは事前にWebにて手をあげておく。 非常に良いなぁと思った点は、人数を絞っている(8名程度)&お菓子が出る(!)&アルコール抜きでの長時間議論によるわりと深めの議論が可能な点。参加人数を絞ることについては賛否両論あるだろうが、なぜ?どうして?を突き詰めて行けるメリットは大きい。人数が増えると、相当腕のいいモデレーターが議論の方向を調節しないと多種多様な議論が散発して深みのない言い合いで終わってしまうケースが多いか

    キャズムを超えろ! - WOW勉強会 第4回『クチコミマーケティング実施手法別メリット・デメリットをクライアント側が正しく把握できる環境整備を!』
    dodolaby
    dodolaby 2007/02/25
    高額商品はWOMに向いてる。みんな自分が正しい選択をしたと信じており、疑いたくない。また、買ったことを自慢したい。
  • Amazonのレビューをはてブ的に抽出するサイトを作ったよ。 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    ReviewLine.jp レビューライン.jp http://shinsho.reviewline.jp/ http://lightnovel.reviewline.jp/ http://novel.reviewline.jp/ http://manga.reviewline.jp/ これは何? Amazon.co.jpのレビューを通してとの出会いを楽しめるサイトです。 概要・仕様 最近1年ぶんのAmazon.co.jpのカスタマーレビューから、新着や評価の高いものを抽出・配信します。 ホットポイント 各レビューについている『 ?pt 』の数字は、そのレビューの人気度を表す『ホットポイント』です。『参考になった数』−『参考にならなかった数』で算出してます。 対象のレビュー 一年以内に投稿された、その商品についての新着5件以内のレビューが対象です。これは、サービスがレビューの多い人気商品

    Amazonのレビューをはてブ的に抽出するサイトを作ったよ。 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • 赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~

    お正月は主にを読んだり攻殻機動隊S.A.C.を観たりしておりました。 課題図書にしていたのは前から気になっていたコレ。 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか 作者: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会出版社/メーカー: 誠信書房発売日: 1991/09/01メディア: 単行購入: 12人 クリック: 699回この商品を含むブログ (123件) を見るいや、噂にたがわず面白い。 これはもう現代人必読の書といっても構わないのではないでしょうか。 基は心理・認知・行動科学的な原理の紹介と解説なのですが、その中でも社会生活に特に密接に関与する法則に重点がおかれています。著者自身の体験やフィールドワーク、実験や実例も豊富で、なかなか説得力があります。 特筆すべきは、現代に蔓延する強力な心理・認知トリック(広告やマーケティング含む)をしっかり把握し、それらから自分の認識を防衛すべきだ

    赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~
    dodolaby
    dodolaby 2007/01/08
    ささいなことでも、一旦ある方向性に「自ら」同意してしまうと、その方向性に逆らえなくなる
  • 企業は社員に自社製品を貸し出して体験させ、CGMで発信させるべき - キャズムを超えろ!

    友人から面白い話を聞いた。田技研*1では、社用車の一部を社員に貸し出すルールがあるらしい。社用車といっても、軽トラや営業バンだけではない。オデッセイやステップワゴンといったファミリーカーから、S2000のようなスポーツカーまで、様々な彼らの『商材』を借りることができるという。企画・マーケティング業務の効率を考えると、実にすばらしい制度だと感じた。 商品を考える、商品を売る、何を取っても商品のことを深く知らなければ意味がない。が、実際は想像や他人のリサーチによる結果を鵜呑みにし、自ら体験していない領域においてディシジョンを下して行く仕事のやりかたが目につく。 「沢山ボタンがあったらお年寄りには使いにくいに決まってる」 「アンケートでは背の低い車は好まれていない」 「調査によると右側から乗降するケースは稀だ」 などなど。こういった仕事のやりかたはコンサルタント会社にでも任せておけばいい、と声

    企業は社員に自社製品を貸し出して体験させ、CGMで発信させるべき - キャズムを超えろ!
  • kizasi.jp

    This domain may be for sale!

  • ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)が注目を浴びています。 そのビジネスモデルは、Google検索のようにコンテンツマッチング広告から収益を得る「広告型」、Amazonのようにアフィリエイトなど販促から収益を得る「販促型」、Yahoo!オークションのように個人間で取引の際に手数料を徴収する「エスクロー型」、@cosmeのように口コミデータを整理し、データベース化することをビジネスにする「データベース型」などがあります(関連記事参照)。 稿では、これらのビジネスを展開し、また、収益性をさらに高めるために必要な手法や技術にはどんなものがあるかを解説します。 技術の方向性 CGMビジネスでは、「情報を発信し、人に見せたい人」(発信側)と「情報を見たい人」(受信側)をマッチングして双方の欲求をか

    ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)
  • 着信あったふりができる FOMA「D702iF」 俺ならこうマーケティングする!? - キャズムを超えろ!

    FOMA D702iFがユニークな機能を搭載して発売されるらしい。が、ニュースサイトでの取り上げ方は無味乾燥としている。 サイドキーを押すとあらかじめ設定したメロディが鳴り、まるで着信したかのようなカモフラージュができる「ほっとメロディ」の機能を備える。 http://japan.internet.com/allnet/20060905/1.html ま、恐らくだがショボ〜い投げ込みパブを打っただけなのだろう。こんな広報だけじゃその昔のセパブル*1のようにすぐに忘れ去られてしまう可能性大だ。 大変面白いマーケティング素材になりうる可能性を秘めている筈なのに! 付き合いで出た飲み会を切り上げるための言い訳 (会社からの着信を演技)『すいません、会社でトラブルが起こったみたいなのですぐオフィス戻らないといけなくなっちゃいました』 二股かけてるときの都合いいデート途中キャンセル (母からの着信を

    着信あったふりができる FOMA「D702iF」 俺ならこうマーケティングする!? - キャズムを超えろ!
    dodolaby
    dodolaby 2006/09/13
    コンプライアンス上の問題で面と向かって発信できないCMは、youtubeなどCGMを活用してユーザーに作ってもらう試み/CMコンテスト自体が広告となる
  • ITmedia News:「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ユーザーが増え続ける中、ネット上の口コミを商品のPRに生かそうという取り組みが広がっている。成功する口コミマーケティングの条件とは何か――9月7日にWeb広告研究会が開いたフォーラムで、ネットマーケティング支援などを展開するカレンの四家正紀さんが、「男前豆腐店」「涼宮ハルヒの憂」という2つの成功例からその条件を分析した。 男前豆腐店は「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などユニークなネーミングの豆腐を販売する企業。これまで最大で1日7万パック売ったといい、価格競争が激しい業界で、品質とブランド力を高めることで、高価格を保っている点も注目されている。 同社のWebサイトは、品メーカーとは思えない作りだ。Flashを駆使したサイトで、オリジナルキャラクターがアニメで動き、ユニークなメッセージや音声を発する。オリジナルの楽曲も再生され

    ITmedia News:「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件
    dodolaby
    dodolaby 2006/09/08
    口コミを“操作”しようと考えるより、クオリティの高い商品とネタを用意し、ユーザーとともに楽しむ姿勢が重要になりそうだ
  • 「情報量が多く更新頻度の高いサイトが信用できる」--ホットリンク調査

    ホットリンクは9月4日、マクロミルの協力により「企業サイトに対する消費者の書き込み意識調査」を実施し、調査結果を公表した。有効回答は103名。 調査によれば、「どのような情報を必要とする際に企業サイトを訪れるか」を質問したところ、「製品(サービス)情報」という回答が78.6%で最も多く、次いで「商品購入」が65.0%、「問い合わせ先」が38.8%だった。 「企業のサイトに掲載されている情報が信用できるか」という質問に対しては、88.3%が「信用できる」と回答した。また、どのような企業サイトであればより信用できるかを質問したところ、「情報量が多いサイト」(77.7%)、「更新頻度が高いサイト」(69.9%)、「製品・サービスの利用者の意見(口コミ)が載っている」(64.1%)という回答が多かった。 「企業サイトに購入を検討している製品(サービス)についての消費者の意見や製品・サービスの利用者

    「情報量が多く更新頻度の高いサイトが信用できる」--ホットリンク調査
  • ケンコーコム、「Yahoo!知恵袋」をサイト内の商品問い合わせ窓口として導入

    ケンコーコムは8月29日、ヤフーが提供する知識検索サービス「Yahoo!知恵袋」を、サイト内の商品問い合わせ窓口として導入したと発表した。 Yahoo!知恵袋は、利用者が疑問に思うことや知りたいことを、他の利用者に質問できるサービスで、他の利用者の質問に回答することも可能だ。利用者間で知恵や知識、経験を教え合い、参考にできる。利用にはYahoo! JAPAN IDが必要だ。 ケンコーコムで販売する、医薬品を除くすべての商品が問い合わせの対象で、サイト内の各商品販売ページ下部に記載された「(各商品名)についてYahoo!知恵袋に聞く」をクリックするすると、Yahoo!知恵袋に移動する。画面の指示に従い、関連する質問の検索、閲覧、投稿が可能で、投稿した質問はYahoo!知恵袋の質問として掲載され、参加者から回答が寄せられる。 ケンコーコムでは、Yahoo!知恵袋をサイト内に導入し、知識や経験を

    ケンコーコム、「Yahoo!知恵袋」をサイト内の商品問い合わせ窓口として導入
  • FPN-CanCamTVに学ぶバナーマーケティング

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-CanCamTVに学ぶバナーマーケティング
  • クチコミ革命の法則 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    OL 向けのフリーペーパー「シティ・リビング」が、クチコミックスというオシャレなマーケティングレポートをまとめた(非売品)。実をいうと、その中にカトラーとして小生も「プロシューマーのクチコミはロングテールを遡行する」というタイトルの原稿を寄稿している。拙文が掲載されているということで手前味噌になるかとも思ったのだが、レポートとして素晴らしい出来ばえなので、まずこのレポートについて紹介したい。 昨年あたりから「クチコミ・マーケティング」流行(ばやり)だが、クチコミックスは、OL のクチコミを創刊時から追及してきた老舗フリーペーパーとして、クチコミ・マーケティングの今日的意義をマーケティングの専門家、実際にクチコミ機能を活用して事業を成功に導いている経営者(All about.com、 @コスメ他)にインタビューするなど、多角的な切り込みで構成したものだ。レポートのハイライトは、マーケティング

    クチコミ革命の法則 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    dodolaby
    dodolaby 2006/07/05
    クチコミに特定のメッセージを乗っけようという意図が見え透くと、とたんに白ける/クチコミに乗ろうと思うな、クチコミに愛されよ。自分の商品をおもちゃにしても良いと思い切る「男気」と「洒脱」な精神を持つべし
  • 参加のアーキテクチャーとCSR:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    企業のIR担当者、コーポレートサイトの担当者の方とやりとりする機会が時折ある。資市場からの養成も受けて、CSR(企業の社会的責任)周りのテーマが良く議論されている。一応であるが、あずさ監査法人より定義をお借りすると、このようになる。 CSRは、企業が経済・環境・社会等の幅広い分野における責任を果たすことにより、企業自身の持続的な発展を目指す取組である 定義を引っ張ってくると小難しいが、要すれば、企業も社会の一員であることを踏まえて、地域社会や環境に過度な負荷をかけないように配慮をしつつ事業運営をしていこうという姿勢を指している。経営技術の分類でいうと戦略というよりは、ビジョンの層にあたる高次のものとなる。 最近は特に、単に環境報告書をまとめて出しましょうというレベルを越えて、情報発信の根っこにCSRの考え方を取り入れようという動きが出ている。企業活動の根幹に触るものであれば、コーポレー

    dodolaby
    dodolaby 2006/07/04
    企業はイメージ蓄積のブランドではなく、コミュニケーションの結果成立するレピュテーションを軸にして動き始めている
  • ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み

    ユーザーがコンテンツを作るメディア「CGM」が注目を浴びているが、価格.comやはてなといった有名サイトでも「なかなか広告が入らない」「口コミの効果が分かりにくい」とビジネスモデルには課題が多い。 ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーがコンテンツを作るメディア――CGM(Consumer Generated Media)――が注目を浴びている。CGM運営企業は、情報発信の場さえ用意すれば、ユーザーが自動的にコンテンツを増やしてくれる仕組み。コストをかけずに媒体を作れ、広告を貼り付けるだけで稼げる“おいしい”サイトととらえられることもあるが、ビジネスモデルはまだ発展途上だ。 CGM型の人気サイト「価格.com」「はてなダイアリー」「@cosme」「COOKPAD」を運営する4企業の幹部が6月27日、都内で開かれたセミナーで、CGMが直面する課題について語った。

    ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み
    dodolaby
    dodolaby 2006/06/28
    広告媒体としては売りにくい口コミ情報だが、その量は日々増加してサーバを圧迫するため、結果として「ROI(Return on Investment:投資に対する利益)は高くない」
  • クチコミサーチWiPi - ブログで話題の商品のクチコミ情報・価格比較サイト