タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (264)

  • メール通知テストに便利な“ダミー”のSMTPサーバー「smtp4dev」

    今回紹介するツール [ツール名]smtp4dev [対象]Windows [提供元]Robert N Wood、Microsoft Shared Source Community License(MS-CL) [ダウンロード先][URL]http://smtp4dev.codeplex.com/[英語](CodePlex) “ダミーのSMTPサーバー”って何者? 何のため? インターネットメールのプロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、古くからシステム管理ツールのメッセージ通知にも利用されてきました。例えば、サーバーのダウン、ディスク領域不足、電源異常などなど、さまざまなトラブルやその予兆をIT担当者に電子メールで自動的に通知するといった使い方です。 SMTPによる通知機能が正常に動作するには、メッセージ転送が可能なSMTPメールサーバーが

    メール通知テストに便利な“ダミー”のSMTPサーバー「smtp4dev」
    donayama
    donayama 2015/11/09
  • 第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?

    Visual Studio 2015(以降、「VS 2015」と表記)は、マイクロソフトが提供する開発ツールだ。この開発ツールを使えば、素早く簡単にさまざまなプログラムを作成できる。実際にその開発を体験すれば、VS 2015による開発の「容易さ」と「速さ」にビックリすることだろう(ちなみに、この「簡単さ」と「速さ」のことを、プログラミングの世界では「開発生産性」と呼ぶ)。 連載では、プログラミング経験がほとんどない読者を対象として、VS 2015を使った開発のイロハを解説する。そのため、できるだけプログラミングの基礎から解説することを心掛けている。VS 2015は未経験でも、プログラミングの経験があるという読者の方々にとっては、説明が冗長な部分があると思われるが、ご了承いただきたい。VS 2015プログラミングの最初の取っ掛かりとして、企業の新人プログラマーや、.NETプログラミングをゼ

    第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?
    donayama
    donayama 2015/08/07
  • 「最新.NET技術がよく分からない」と感じる人のための用語整理

    図に示したように、DNXの下に位置するOSとしてはWindows/OS X(Mac)/Linuxが存在する。そして、これらのOS上で.NETアプリを開発/実行できるように、ランタイムや、ランタイム/アプリを各OS上でホストするコードなどを提供するのがDNXだ。 DNXの特徴 用語:DNX DNX: Windows/OS X/Linuxなど、クロスプラットフォームで.NETアプリを実行するための環境。もともとはASP.NET 5の実行環境として開発が始まった。以前はKRE(K Runtime Environment)、XRE(Cross-platform Runtime Environment)などと呼ばれていた。なお、「K」はASP.NET 5の礎となったOWINのマイクロソフト実装「Katana Project」を表しているといわれている。 DNXには次のような特徴がある。 自己完結型の

    「最新.NET技術がよく分からない」と感じる人のための用語整理
    donayama
    donayama 2015/05/19
  • 第1回 ASP.NET 5をOS X/Linuxで使うための準備

    ここで用語を整理しておこう。 XRE*1: Cross-platform Runtime Environment。ASP.NET 5アプリを実行するためのランタイム環境。mono/Core CLRといったランタイムのみならず、SDK/コンパイラー/ランタイムをホストするためのネイティブコードなどで構成される KVM: K Version Manager。XREをPCにインストールしたり、アプリが使用するXREのバージョンを管理したりするためのツール KPM: K Package Manger。アプリが必要とするライブラリはパッケージと呼ばれる単位で管理/配布される。「project.json」という構成ファイルに、アプリが使用する(依存する)パッケージを記述しておけば、このツールによってそれらを自動的に取得できる ASP.NET 5では、オープンソースな開発を推進することで、monoあるい

    第1回 ASP.NET 5をOS X/Linuxで使うための準備
    donayama
    donayama 2015/02/23
  • 2015年に到来する大変革「次期.NET/ASP.NET/Visual Studio、Windows 10」に備えよう ―第7回 業開中心会議

    今回の会議は、先日開催されたオンラインイベント「Connect;」の開催を受けて、大きく変化する次世代の.NETに備えるべく、開発者の皆さんに最新の情報を提供するものとなった。そのため、通常の業開中心会議とは異なり、最後のパネルディスカッションを省略して、次期.NET/Visual Studio 2015とASP.NET/次期.NETWindows 10への移行をテーマとした三つの技術セッション+質問タイムで構成された。 技術セッション1:次世代 Core .NET / C# 6.0 概説 技術セッション2:ASP.NET 新時代に向けて ~ ASP.NET 5 / Visual Studio 2015 基礎解説 技術セッション3:今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略 各技術セッションの様子はYouTube上にまとめられたインデックスページから視聴できる*1。 田中

    2015年に到来する大変革「次期.NET/ASP.NET/Visual Studio、Windows 10」に備えよう ―第7回 業開中心会議
    donayama
    donayama 2015/02/23
  • IEと.NET Frameworkのサポートポリシーが変わります(1年後ですが……)

    上記の表1にないWindows、例えば、Windows XPやWindows Vista SP1以前は、すでに延長サポートまたはサービスパックサポートが終了しています。また、Windows Server 2003およびWindows Server 2003 R2については、「2015年7月15日」に延長サポートが終了するため、新しいサポートポリシーの対象外(サポート終了製品)となります。 「2016年1月13日」はWindows 8のアップグレード猶予期限 2016年1月13日以降のサポート対象のIEの一覧には、“Windows 8とIE 10の組み合わせ”がありません。これは、新しいサポートポリシーが、Windows 8からWindows 8.1へのアップグレード猶予期限に合わせてスタートするからです。 Windows 8のサポートライフサイクルはWindows 8.1と共通ですが、Wi

    IEと.NET Frameworkのサポートポリシーが変わります(1年後ですが……)
    donayama
    donayama 2015/01/23
  • 声を変えると表現力が変わる

    連載目次 皆さま、こんにちは。キャリアヴォイスの山崎美和です。 連載では、ヴォイストレーニングからライトニングトークデビューまでを、若手のビジネスパーソンと共に学んでいきます。文章だけでなく、ポイントとなる動画も掲載します。併せて見ていただくと、より深く理解できるでしょう。 今回のテーマは、「声のチカラを理解する」です。 構成×コンテンツ×スピーク=プレゼン では最初に、「プレゼンテーションの3要素」を紹介します。 「構成」は、どのような「順序」や「流れ」で伝えると、より聞き手の理解や納得が深まるのかという話の組み立てのことです。「コンテンツ」は、聞き手に対して、最も「伝えたい」「理解してほしい」「納得してほしい」ことは何かを明確に決めること。 「スピーク」は、聞き手に興味や関心を持たせ、伝えたいことをきちんと聞いてもらい、かつ理解してもらうための「声のトーン」や「話し方」のことです。ボ

    声を変えると表現力が変わる
    donayama
    donayama 2014/06/24
  • マイクロソフト、IEの新機能紹介サイト「status.modern.ie」を正式版に

    マイクロソフト、IEの新機能紹介サイト「status.modern.ie」を正式版に:次期IEではHTTP/2やWeb Audioをサポート予定 次期「Internet Explorer」(IE)に実装予定の新機能を紹介するWebサイト「status.modern.ie」が正式版になった。次期IEではHTTP/2やWeb Audioが搭載される予定だ。 米マイクロソフトは2014年5月28日、「Internet Explorer」(IE)の次期バージョンに搭載予定の新機能を紹介するWebサイト「status.modern.ie」がベータ段階を脱して正式版になったと発表した。 正式版となったstatus.modern.ieでは検索/フィルタ機能が強化され、「Interop」メニューを使ってIEのバージョンごとに「実装済み」(Implemented In)、「開発中」(In Developme

    マイクロソフト、IEの新機能紹介サイト「status.modern.ie」を正式版に
    donayama
    donayama 2014/05/29
  • 無駄に課金されないMicrosoft Azure仮想マシンのシャットダウン方法

    解説 Microsoft Azureの仮想マシン上のゲストOSからシャットダウンを実行すると、当然ながらOSはシャットダウンされて仮想マシンともども停止する。このとき、Azureの管理コンソールで仮想マシンのステータスを見ると、「停止済み」と表示される。その一方で管理コンソールには、該当する仮想マシンは停止しているが課金は継続している、という旨のメッセージも同時に表示されるはずだ。 仮想マシン上のゲストOSからシャットダウンを実行した仮想マシンの状態 これはMicrosoft Azure管理コンソールの仮想マシンのダッシュボード画面。 (1)仮想マシンは確かに停止している。 (2)しかし「引き続き課金されます」と表示される。 だが、Microsoft Azureでは仮想マシンを停止している間のコンピューティング料金は0円、すなわち課金されないはずだ。これは一体どういうことなのか? ●Azu

    無駄に課金されないMicrosoft Azure仮想マシンのシャットダウン方法
    donayama
    donayama 2014/05/10
  • BaaSとUXガイドラインの活用によるiOS/Androidからの移植の実際

    ハウス品のレシピアプリ「スパイスレシピ」のWindowsストア版を 「スパイスレシピ」は、2014年4月17日にWindowsストアで公開されたばかりの料理レシピアプリだ。ハウス品が販売するスパイス商品を使ったさまざまな料理レシピを紹介している。また、単に文字や写真でレシピを紹介するだけではなく、調理手順を紹介する動画まで閲覧できるようになっている。 これらのレシピ情報はもともと、ハウス品が運営するWebサイト「スパイスオブライフ」において紹介されているもので、さらにいえば今回登場したWindowsストアアプリの前にも、すでにiOS/Android版の「スパイスレシピ」が公開されている。特にiOS版は、iPhoneが日で初めてお目見えして間もなく登場した「レシピアプリの草分け」ともいえる存在だ。 このアプリの開発やメンテナンスを担当しているのが、株式会社ラソナ(以下、ラソナ)だ。

    BaaSとUXガイドラインの活用によるiOS/Androidからの移植の実際
    donayama
    donayama 2014/04/24
  • Windows 7をUEFIモードでインストールするためのUSBメモリを作成する

    Windows 7をUEFIモードでインストールするにはDVDメディアでシステムを起動すればよいが、USBメモリにコピーしたものではファイルが不足していて、UEFIモードで起動できない。これを解決する方法を紹介。 解説 Windows XPからの移行先として、現在ではまだまだWindows 7を選択する場合も少なくない。もし2TB以上のディスクにインストールしたり(次の関連記事参照)、高速ブートなどの機能を利用したいなら、64bit版OSをレガシーBIOSモードではなく、UEFIモードでインストールしておきたい。 関連記事: PCハードウェア強化ラボ「2TB超ディスクをシステム用ディスクとして利用する」 UEFIモードにを利用するには、PCWindows OSのインストールメディア(DVDもしくはそれをコピーしたUSBメモリなど)を挿入し、UEFIモードでインストーラーを起動するだけでよ

    Windows 7をUEFIモードでインストールするためのUSBメモリを作成する
    donayama
    donayama 2014/04/21
  • Vagrantで手軽に構築してオープンPaaS「Cloud Foundry」を理解する

    Vagrantで手軽に構築してオープンPaaS「Cloud Foundry」を理解する:DevOps時代のJavaプログラマのためのオープンクラウド入門(2)(1/4 ページ) オープンなクラウドで重要性を増すJava。DevOps時代のJavaプログラマはアプリケーション開発者(Dev)もデプロイや運用(Ops)面におけるクラウド/インフラ技術への幅広い理解が必要となる。連載では、さまざまなオープンクラウド技術を紹介していく。今回は、オープンソースのPaaSである「Cloud Foundry」を紹介。また、環境構築が手軽にできる「Vagrant」を使ってローカルにCloud Foundryの開発用稼働環境を用意してみよう。 Cloud Foundryとは Cloud Foundryはヴイエムウェアが中心となって開発をしているオープンソースのPaaS構築用ソフトウェアです。ソースコードは

    Vagrantで手軽に構築してオープンPaaS「Cloud Foundry」を理解する
    donayama
    donayama 2014/02/25
  • AWSは、「エンタープライズ」とどうつき合っていくのか

    Amazon Web Services(AWS)は、サービスのカスタマイズを行うことはない。だが一方で、エンタープライズ顧客に対しては、サービスの評価や使い方に関する支援を大幅に強化してきた。同社のエンタープライズ戦略の現在を聞いた。 Amazon Web Services(AWS)のビジネスの前提は、個人、新興企業、歴史ある企業、公共機関を問わず、共通のコンピューティングニーズがあり、このニーズに対して標準化されたサービスを提供するということだ。一方で、一般企業や公共機関といった、いわゆる「エンタープライズ」に対して、さまざまな取り組みを進めている。こうした取り組みに関する、アマゾン Amazon Web Services担当副社長のアダム・セリプスキー(Adam Selipsky)氏へのインタビューの一部をお届けする。このインタビューは12月12日、同社が中国リージョンの開設を発表する

    AWSは、「エンタープライズ」とどうつき合っていくのか
    donayama
    donayama 2014/02/03
  • エンジニアとして進化し続けるには

    ITゆかりの方々、カッコいいエンジニアの皆さんにお話を伺うシリーズ、今回は日米で活躍する開発者 増井さんに、エンジニアが進化し続けるために必要なマインドセットについて解説してもらう いまエンジニアとして働いている人の中には、管理職などにならず一生エンジニアとして生きていきたいと考えている人もいるでしょう。その場合、次々と育っていく若いエンジニアに負けないために、年を重ねるとともにエンジニアとして進化し続けていかなければなりません。そのためには何が必要か考えてみましょう。 短期の「チャレンジ」と長期の「目標」を考えよう エンジニアとして進化し続けるためには、常に勉強し続けることが求められます。しかし新しく面白そうな技術が次々と生まれている今、漫然と新しいことを勉強していても、一線のエンジニアとして長く生き残ることは難しいでしょう。 必要なのは、正しいタイミングに正しい方向で努力していくこ

    エンジニアとして進化し続けるには
    donayama
    donayama 2014/01/07
  • Windows XPデータ移行のコストを抑えるクラウド活用術

    Windows XPデータ移行のコストを抑えるクラウド活用術:Windows Azureによるエンタープライズ環境のデータ移行の新提案(1/2 ページ) 企業システムにおけるWindows XPからWindows 7/8への移行では、コストや手間の観点で、多数の旧PCのデータをどうやって新たな環境へ移行させるかが課題となりがちだ。その解決策の1つとして、データ移行にクラウドプラットフォーム「Windows Azure」のストレージを活用する方法を提案し、どのようなメリットがあるのか解説する。 連載目次 どうやってWindows XPからデータを移行する? 2014年4月9日(日時間)をもって、マイクロソフトによるWindows XPのサポートが終了する。サポート終了後は、セキュリティ更新プログラム配布などの重要なサービスが提供されなくなる。すなわち、OSの脆弱性が放置されることになり、マ

    Windows XPデータ移行のコストを抑えるクラウド活用術
    donayama
    donayama 2013/12/19
  • 発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?

    発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?:特集:これからのIaaSニーズと失敗しない選択基準(1)(1/4 ページ) 急速な市場変化を受けて、多くの企業がIaaS利用に乗り出す一方で、ユーザー企業のすそ野の広がりに対応すべく、IaaSの提供するサービスもPaaS層を取り込むなど高度化しつつあるようだ。特集の第1回ではIaaS市場の今と今後を、クラウドアーキテクトの川田大輔氏が分析する。 世界のIaaS市場概観 近年、国内でもIaaSを利用する企業が増加し、多数のIaaSプロバイダーからさまざまなサービスが提供されている。今後、企業はIaaSに何を求め、プロバイダー側はそれにどう応えていくのだろうか?――稿では、現在の国内外のIaaSトレンドを俯瞰、分析することで、今後の市場動向と選択基準を占ってみたい。 まず、米Gartnerが毎年発表している「IaaS Magic Qua

    発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?
    donayama
    donayama 2013/12/19
  • 2人のリーダーが決断した賢い世代交代

    Perl技術文化の啓蒙・促進を促す組織「JPA」は2013年11月11日、新人事を公開。2013年11月1日をもって、肥後彰秀氏と和田裕介氏が新理事に就任したと発表した。 Perl技術文化の啓蒙・促進を促す組織「Japan Perl Association(以下、JPA)」は2013年11月11日、新人事を公開。2013年11月1日をもって、肥後彰秀氏と和田裕介氏が新理事に就任したと発表した。JPAは、Perl技術の発展を促す技術者のためのカンファレンス「YAPC::Asia(以下、YAPC)」も主催しており、今回理事となった和田氏はYAPC運営委員会の委員長にも同時に就任する。これまでのYAPCを支えてきた人物の突然の引退発表により開催が危ぶまれた2014年のYAPCだったが、今回の発表により来年度のYAPC開催が約束された。 これまでのYAPCを支えてきたその人物とは、牧大輔氏と櫛

    2人のリーダーが決断した賢い世代交代
    donayama
    donayama 2013/11/20
  • OWASP Japan、Webアプリの一般的なセキュリティ要件をまとめた文書公開

    OWASP Japan、Webアプリの一般的なセキュリティ要件をまとめた文書公開:開発者にも、そして発注者にも安全なWebアプリの要件定義を OWASP Japanは2013年11月1日、Webシステム/Webアプリの開発において一般的に盛り込むべきと考えられるセキュリティ要件をまとめた「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書」を公開した。 OWASP Japanは2013年11月1日、「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書」を公開した。安全なWebアプリケーションを実現するため、開発を依頼する発注者側と、実際に開発を担う受注者側の双方が留意すべき要件についてまとめている。 The Open Web Application Security Project(OWASP)は、Webアプリケーションのセキュリティ改善に向けた啓発、研究活動を行う非営利団体だ

    OWASP Japan、Webアプリの一般的なセキュリティ要件をまとめた文書公開
    donayama
    donayama 2013/11/02
  • .NET Framework 4.5/4.5.1概観

    .NET Framework 4.5/4.5.1概観:連載:Visual Studio 2013対応フレームワーク「.NET 4.5.1」解説(1/3 ページ) 連載目次 稿では.NET Framework 4.5.1の新機能を、4.5も含めて紹介する。その説明に入る前に、現状の.NETの戦略を明確にしておきたい。 .NET構想、そしてデバイス&サービス戦略へ 1990年代中盤にインターネット対応へと自社のOS戦略のかじを大きく切り、2000年代初頭に.NET構想を提唱して以来、マイクロソフトはネットワークを念頭に置いたOS/アプリ戦略を採り続けてきた。そして現在、マイクロソフトは「デバイス&サービス戦略」を提唱し、ソフトウェア企業からデバイスとサービスを2つの軸足とした企業へと変化しようとしている。 「デバイス&サービス戦略」からは2つの意味合いが感じ取れる。1つはもちろん、これからは

    .NET Framework 4.5/4.5.1概観
    donayama
    donayama 2013/10/24
  • Windowsでリモートデスクトップの接続コンピュータ履歴を削除する

    解説 Windows XP Professionalに標準で付属するリモート・デスクトップ([スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[通信]-[リモート デスクトップ接続])を利用すれば、別のコンピュータにリモートで接続し、接続先コンピュータのデスクトップ画面をウィンドウの1つとして表示し、操作することができる。手元にある1台のコンピュータから、ネットワークの先にある複数のコンピュータを自在に操作できる便利な機能だ。この機能を利用して、複数のコンピュータを管理しているという読者も多いだろう。 このリモート・デスクトップ接続でいったんコンピュータに接続すると、接続先情報(サーバ名やIPアドレスなど)が履歴として記憶され、次回からはこれらの情報をキーボードから入力しなくても、ドロップダウン・リストから接続先コンピュータ名を選択するだけで、簡単にリモート・コンピュータに接続できるよ

    Windowsでリモートデスクトップの接続コンピュータ履歴を削除する
    donayama
    donayama 2013/10/08