タグ

2010年7月10日のブックマーク (16件)

  • DevOpsって何?

    9. DevOpsとは?Dev= Development, Ops = Operations定まった定義、解釈があるわけではないけど、狭義には「開発者と運用者の壁をなくしてビジネスを円滑に進めるためのプラクティス」と自分は解釈してるVelocity 2009での「10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr」というプレゼンが発端?広義には開発者、運用者だけではなく、ヘルプデスク/顧客サポートやマネージャなども含むAgile OperationsやAgileInfrastructureが似たような概念 10. 開発者と運用者の壁It's not my machines, it's your code!/It’s not my code, it’s your machines!開発者と運用者に限らず、異なる役割を持つ職種の人たちの

    DevOpsって何?
  • What is a Business Rule?について

    Business Ruleの世界では有名な方ですが、Ronald G. RossさんがMODERNanalyst.comに掲載されている記事です。 What is a Business Rule? ビジネスモデリングや要求分析を行っていると多くのルールが抽出されますが、どれがビジネスルールと呼ぶに値するかを判定するための基準はこのように考えれば良いという5項目の判定テストが説明されています。 要求仕様をまとめられる際に参考になるのではと思います。

    What is a Business Rule?について
  • DevOps - mizzy.org - Trac

    DevOps: Why Silos Suck And How To Break Them というエントリをたまたま目にして、「DevOps」という見なれない言葉が出てきたので、気になって調べてみたところ、自分が何となくやっていたことや、今までもやもやと考えていたことに一定の方向性が与えらえた気がしたので、整理してみることにします。 DevOps とは? 簡単に言ってしまうと「開発者と運用者の間の壁を取り払うためのベストクラクティス」と言えそうです。 開発者と運用者の間の壁? Flickr の中の人による 10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr という Velocity 2009 でのプレゼンスライドには「Devs versus Ops」という章があり、以下のような言葉が載っていました。 "It's not my mach

  • 贈与という名のFREE - tQy

    LotusNotes 「Notes サポートのつぶやき」 著者 長島 広隆 日アイ・ビー・エム株式会社 システムテクニカルサービスセンター 企業ではおそらく最も使用するアプリケーションLotusNotesを開発しているIBMのなかのひと。 Lotus Scriptのtips紹介など、業務効率をあげるノウハウがいっぱい。 「プロペラ付き帽子」など、日人にはちょっとわからない話もキュート Adobe CS4 Production Premium, After Effects CS4, Premiere Pro CS4 「Focus In blog」 著者 古田 正剛 アドビ システムズ 株式会社 マーケティング部 クリエイティブソリューション部 フィールド マーケティング マネージャー デザイナーがいつもお世話になる、Adobe CS4 Production Premiumの映像サイドの

    贈与という名のFREE - tQy
  • デザイナー教育は教えることが大杉 - tQy

    先週開催された第五回情報デザインフォーラムに参加してきた。 テーマは「情報デザインとグラフィック教育」 一番ショックだったのは、日電子専門学校さんの発表で、紙媒体の減少によって、従来のグラフィックデザイナーの需要が減っている。グラフィックデザインの教育を見直して、情報デザインの授業やデジタルサイネージの実習に取り組んでいる。という文脈。 いや〜、グラフィックって、ぼくにとっては、輝く星だったんだけどね〜。今はゲームのデザイナーで糊口を凌いでいるけど、50〜60歳になったら印刷の仕事に戻りたいと心から思っていた。それがなくなってしまうと、人から言われたのは当にショックでした。 もちろんそれは、70年代から80年代風のアドヴァタイジングをアートとして作りたいという自己の内的欲求であって、クライアントのいるデザイン業務じゃないということは自覚している。 グラフィックデザイナーは印刷の技術にた

    デザイナー教育は教えることが大杉 - tQy
  • 忘れ去られた日本のIT技術~DOAと品質管理 - プログラマの思索

    最近、上流工程のモデリング技術として、DOAを見直している。 その過程で、忘れ去られた日IT技術とその歴史があるように感じた。 考えたことをラフにメモ。 【DOA(Data Oriented Analysis)】 DOAはデータモデリングというモデリング技法、上流工程の設計技術の一つ。 DOAは日独自で発展してきた歴史がある。 椿正明さんのTHモデル。 佐藤正美さんのT字形ER。 渡辺幸三さんの渡辺式DOA。 THモデルは古くは1970年代から発展してきたようだ。 他のDOAも、日で、メインフレーム上の業務システムを開発する経験から育まれてきた。 歴史があるからこそ、DOAを知れば知るほどノウハウがある。 例えば、エンティティにはリソースとイベントの2種類がある。 イベントには必ずタイムスタンプ(日付)が振られて、業務の流れに従ってイベントが変わる。 リソースとイベントの個数を比較

    忘れ去られた日本のIT技術~DOAと品質管理 - プログラマの思索
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

  • 2010/07/08 日記: 「新装版 日本語の作文技術」という本

  • よそでは読めない?Ruby関連エントリーのまとめ。 - このブログは証明できない。

    元気ですかー!?私は昨日書いた渾身のネタがスベったのでテンションが下がってます。元気ですかー!?とか言われると、ウザイです。そっとしておいてください。 プログラマーが好きそうな邦楽77曲。 - このブログは証明できない。 今日は転校生を紹介する代わりに、このブログでこれまでに書いてきたRuby関連エントリーのまとめです。まとめてみたいと思い続けていました。ですが、小学生の頃、学級委員としてクラスをまとめられなかった苦い思い出があり、まとめることができませんでした。今日は頑張りました。まとめました。過去との決別です。 ハック 最初は、Ruby楽しい!ヘンタイ!と思えるようなハックネタを集めてみました。ハッとして、クッとくるハックをお楽しみください。四苦八苦してください。なんなら、千二十四苦くらいしてください。もしくは、二泊三日で。 JavaScriptのwithをRubyでも使いたい夢をあき

  • ありえるえりあ勉強会 -第1回ディープすぎるJava・・・- 資料 — ありえるえりあ

    Recent entries 六木グルメガイド dev 2010-11-30 ズクナシ紅白落選 dev 2010-11-24 第一回アリエル開発合宿 dev 2010-11-11 第五回ありえるえりあ勉強会〜「Lisp脳」〜 無事終了致しました dev 2010-11-03 第五回ありえるえりあ勉強会〜「Lisp脳」勉強会 〜 dev 2010-10-18 Recent comments Re:ニコ生配信 5/28(金) ありえるえりあ勉強会@溜池山​王 ~第1回Emacs~ dev 2010-05-31 Re:ニコ生配信 5/28(金) ありえるえりあ勉強会@溜池山​王 ~第1回Emacs~ Anonymous User 2010-05-29 Re:ANA(全日空)がメールアドレスを売った? Anonymous User 2009-09-21 Re:勘は重要 Anonymous Use

  • めったに起きないことをどう予測するか - 武蔵野日記

    しばらく引っ越しやら卒業・着任やらでを読む時間も全く取れていなかったのだが、過去に読んだの紹介。 統計学とは何か ―偶然を生かす (ちくま学芸文庫) 作者: C.R.ラオ,柳井晴夫,田栗正章,藤越康祝出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/02/09メディア: 文庫購入: 10人 クリック: 174回この商品を含むブログ (25件) を見るこの自体は長らく絶版だったを文庫として復刊したものらしいのだが、どのように統計学が発展してきたかという最近の話が書かれていて、なかなか興味深い。 なるほど、と思ったのは、統計学はいまでこそ情報科学の発展によりさまざまなところで活用されているが、昔は国勢調査みたいなところでしか使われていなかった、という話。大戦中には「いかに効率よく健康な男子を徴兵できるか」ということが重要なテーマなのだが、稀にしか出現しない(が罹患していれば致命的な)病気

    めったに起きないことをどう予測するか - 武蔵野日記
  • 日本Xtextユーザ会 - Google Groups

    皆さん Xtext 開発チームは Xtext をクラウドIDEという流れに乗せようとしています。 現状について(動画を使って)ブラウザ上で Xtext-based モデル編集が出来るところを見せてくれ

  • TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • Googleリーダーを神業的に読ませるiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Reeder for iPad』 バージョン:1.0.1 App Store価格:600円 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) 『Reeder for iPad』はGoogleリーダーを読むためのアプリ。iPhone版もキビキビしていて素晴らしかったけど、iPad版はそれに輪をかけて素晴らしい! iPhone版は記事の見出しをスワイプして“★”の付け外しをしたり、未読既読を切り替えるところが異様に便利だったんだけど、iPad版はさらにすごくて、フィードやフォルダーを開くときはピンチイン、閉じるときはピンチアウトに対応し、比較にならないほど使いやすくなっているのだ!

    Googleリーダーを神業的に読ませるiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • 絶版書籍がiPadに蘇る?オンライン書店「絶版堂」プレオープン。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    読みたかった、後世に残したいが、iPadに蘇る。絶版書籍をデジタル化しデータ販売してくれるサイトが登場した。 株式会社一騎は、絶版となった書籍をその著者から委託を受けてデジタル化し、データ販売を行うウェブサービス「絶版堂」をプレオープンした。8月の格始動を目指す。 近年、iPadの人気などをきっかけに各出版社では書籍のデジタル化への動きが活発になっている。しかしながら、すでに出版社が権利を手放した絶版の書籍に関してはその対象とはならず、それらの多くは依然として図書館や古書店で探すしかないという状況が続いている。 とは言え、絶版となった書籍に需要が全くないわけではない。中には「復刊ドットコム」などのサービスで多くのリクエストを受けて実際に復刊される書籍もある。また、著者自らがデジタルデータを販売している例もある。 「絶版堂」はこうした需要に応え、絶版となってしまった書籍を電子書籍として

    絶版書籍がiPadに蘇る?オンライン書店「絶版堂」プレオープン。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
  • 卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 - 発声練習

    まずは、下のエントリーを読んでください。 上司が“唸る”報告書 の書き方 ここで言われていることに何か見覚えありませんか?そうです。あなたが散々ぐちぐちと言われてきた論文の書き方とほとんど同じことを述べています。違うのは、「2-3. 報告書作成のポイント 〜誰に出す?何のために書いた?を考えること」にあるとおり「報告書を提出する相手によって、文書の構成や内容を変えるべきである」ということだけです。ちなみに、論文の場合はあまり言われません。なぜなら、論文を読むのはあなたと同じ分野の専門家だから。 「研究なんて会社に入ったら役にたたない」と言われて久しいですが、どの研究でも共通に利用するメタ研究技術は案外いろんなところで役に立ちます。ぜひ、卒研や大学院での論文執筆を「卒業・修了するためだけにこなす仕事」と考えずに、会社に入っても役に立つ「報告書作成の第一歩」と位置づけて、技術を身につけましょう

    卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 - 発声練習