タグ

2021年8月9日のブックマーク (81件)

  • 屋外設置の草間彌生さんのアート作品 海に流され割れる 香川 | NHKニュース

    「現代アートの島」として知られる香川県の離島の直島で、9日、海沿いの屋外に設置していた前衛芸術家の草間彌生さんが手がけたかぼちゃをモチーフにしたアート作品が海に流されて割れました。 9日午前10時半ごろ、香川県の離島の直島で、海沿いの屋外に設置していた、日を代表する前衛芸術家の草間彌生さんのアート作品「南瓜(かぼちゃ)」が海に流されているのを見回りをしていた作品を管理する会社の社員が見つけました。 所有するベネッセホールディングスによりますと、作品は流されて海岸や突堤に打ちつけられた際に大きく3つに割れ、社員が回収したということです。 「南瓜」は高さ2メートル、幅2.5メートルの強化プラスチック製の作品で、黄色いかぼちゃに草間さんのトレードマークの水玉があしらわれています。 台風接近の際には作品を一時的に外す場合があるということですが、ベネッセホールディングスは「台風の進路などから直島に

    屋外設置の草間彌生さんのアート作品 海に流され割れる 香川 | NHKニュース
  • GraphQL を利用したアーキテクチャの勘所 / Architecture practices with GraphQL

    iCARE Dev Meetup 20 で発表した資料です #icare_meetup p.7,8,61 https://graphql.org/ p.18 https://twitter.com/a_suenami/status/1379270185207484417 p.33 [SQLQL…

    GraphQL を利用したアーキテクチャの勘所 / Architecture practices with GraphQL
  • Scrum_value

    スクラムの価値を考えながらお互いに大事にしていることを理解し合うワークショップ

    Scrum_value
  • 18-E-5_Uzabase_高山温_デブサミ登壇資料

    [RSJ24] Object Segmentation from Open-Vocabulary Manipulation Instructions Based on Optimal Transport Polygon Matching with Foundation Models

    18-E-5_Uzabase_高山温_デブサミ登壇資料
  • Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL

    Preload web fonts 前回、といっても2年前だが、display=swapとはなにかで、Google Fontsを読み込むときはURLパラメータに display=swap をつけるといいよと言った。というわけで、それ以降、『目標をセンターに入れて、display=swap…』と盲目的に考えるようになってた。 おさらいとして display=swap では、まず代替フォントを表示し、Webフォントをダウンロードしたら、随時スワップするという挙動になる。この場合、代替フォントからWebフォントへ切り替わる FOUT (flash of unstyled text) が起こってしまう。こんな感じ↓ 出典:font-face descriptor playground まぁ何も表示されないよりかは良いかと思うわけだが、時は流れ、最近ではWebの指標として、Web Vitalsという

    Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL
  • 読書尚友 - オフラインで青空文庫すべてを持ち歩ける、電子ペーパータブレットとも相性抜群のAndroid用テキストビューアアプリ

    こんにちは、natsukiです。今回は、Android用テキストビューアアプリ「読書尚友」を紹介します。インターネット上のフリー図書館青空文庫」の閲覧用に作られたアプリで、縦書きテキストビューアとして青空文庫以外のテキストファイルやHTMLファイルの閲覧にも最適です。また、BOOXシリーズなど、電子ペーパータブレットとの相性も抜群。同類のアプリはたくさんあるのですが、個人的には、これが一番気に入っています。 1.概要と特徴 「青空文庫」リーダー 同種の「青空文庫」閲覧用アプリは、さまざまな種類がリリースされています。それぞれに特徴がありつつも、基的な機能が似ているために目移りしてしまいますが、その中でも私が愛用しているものが、この「読書尚友」となります。 青空文庫は、作者名、作品名、公開年などから開けます。また、棚に登録して読みたい作品やお気に入り作品をピックアップしておいたり、文字

    読書尚友 - オフラインで青空文庫すべてを持ち歩ける、電子ペーパータブレットとも相性抜群のAndroid用テキストビューアアプリ
  • 2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    はじめに モダンブラウザで使われるファビコンの作り方を見直して、今こそアイコン生成であくせくするのを終わりにしましょう。昨今のフロントエンド開発者は、ブラウザタブやらタッチ画面やらにWebサイトの小さなロゴを表示する、ただそれだけのためだけに静的なPNGファイルを20個以上扱わなければなりません。よりスマートな方法で、現代のニーズに合う最小限のアイコンセットを使う方法を紹介します。 ファビコンは見かけよりもずっと幅広く奥深いトピックで、実は誰もがファビコンについてしっかり学びたいと思っていることもわかってきました。記事全体の内容を実質わずか2行のスニペットに凝縮したものも紹介していますので、今ファビコンで苦しんでいる方は(正確な使い方をご存知なら)そちらをお使いいただけますが、そこをぐっとこらえて記事を最後までお読みいただくことをおすすめいたします。 🔗 忙しい人向け: ウルトラショー

    2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Prince2 Agile アジャイル版プリンス 基本の基本

    Prince2 Agileの基の基についてまとめておこう。 プロジェクトで使用 プロジェクトのコンテキストでアジャイルを使用 プロジェクトの全階層を強化 プロジェクトマネージャーは必須 アジャイルプロジェクトではない 方法の一つであり、唯一の方法ではない プロジェクトの6角形(ヘキサゴン) 時間とコストは固定 では、順番に見ていこう。 プロジェクトで使用 プリンスはプロジェクトマネジメント・フレームワークである。 アジャイル版プリンスも、プロジェクトにだけ採用される。 開始日、終了日のある、一時的な組織で運営されるプロジェクトに使われ、通常業務には使われない。 プロジェクトのコンテキストでアジャイルを使用 アジャイルは、プロダクト開発で広く使われる。 カンバンやスクラムは、通常業務でも汎用的に使われる。 アジャイル版プリンスでは、プロジェクトのコンテキストで、開発手法にスクラムやカン

    Prince2 Agile アジャイル版プリンス 基本の基本
  • PRINCE2 Agile プロジェクト六角形でアジャイル・トラレンスがわかる

    Prince2 Agileのトラレンスについて説明しよう。 トラレンスは、カタカナでそのまま「トラレンス」、または「許容度」と言う。 プリンスの公式マニュアルでは、「許容度」と呼んでいる。 プリンスはプロジェクトマネジメントのフレームワークだ。 だから、プロダクト思考からプロジェクト思考に頭を切り換えて、読んで欲しい。 プロジェクトの制約やパフォーマンスを考えるとき、プロジェクトの三角形(鉄の三角形)が有名だ。 プリンスでは、更に、3つの視点を追加し、プロジェクト六角形(6視点)として、プロジェクト・パフォーマンスを評価する。 プロジェクト六角形(ヘキサゴン)の6つの視点は、以下の通り。 時間 コスト リスク スコープ 品質 ベネフィット 6つめのベネフィットは、プロジェクトのビジネスケースにおける利益または価値のことである。 金額など数値化できるハードベネフィットもあれば、操作性、モチベ

    PRINCE2 Agile プロジェクト六角形でアジャイル・トラレンスがわかる
  • スクラムの経験的プロセス制御の理論(経験主義)

    スクラムは「経験主義」と言われる。 一体、どういうことなのだろうか。 まず、スクラムガイドを確認しよう。 以下はスクラムガイドの抜粋である(2017年11月版)。 スクラムは、経験的プロセス制御の理論(経験主義)を基にしている。経験主義とは、実際の経験と既知に基づく判断によって知識が獲得できるというものである。スクラムでは、反復的かつ漸進的な手法を用いて、予測可能性の最適化とリスクの管理を行う。 続いて、英語版も確認しよう。 Scrum is founded on empirical process control theory, or empiricism. Empiricism asserts that knowledge comes from experience and making decisions based on what is known. Scrum employs

    スクラムの経験的プロセス制御の理論(経験主義)
  • PRINCE2 Agile アジャイル適合性を評価する「アジロメーター」

    Prince2 Agileでは、アジロメーター “The Agilometer” を紹介している。 アジロメーターとは、プロジェクトの置かれた状況が、どれだけアジャイルフレンドリーであるかを評価する「アジャイル適合性スライダー」のことだ。 アジロメーターを通して、アジャイルプロジェクトがどれだけしやすいか(または、しにくいか)を把握し、プロジェクトの進め方を最適化する。 アジロメーターは、プロジェクトのライフサイクルを通して行われる。 プロジェクト開始前の評価はProject Brief(プロジェクト要約書)に纏められる。その後、リスクを洗い出し、計画を洗練し、PID(プロジェクト立上げ文書)に纏められる。その後も、マネジメント段階毎に、継続的に評価し、PMプロジェクト委員会の支援を受けながらプロジェクトを運営していく。 アジロメーターの評価軸は6つある。 まず、原文のまま載せよう。

    PRINCE2 Agile アジャイル適合性を評価する「アジロメーター」
  • PRINCE2 Agile ヘルスチェックリスト

    PRINCE2 Agile公式マニュアルの巻末に「健康チェック」の付録がある。 アジャイルプロジェクトができているか、問うチェックリストである。 チェックリストには、以下の4つのカテゴリーがある。 ビヘイビア(ふるまい)環境プロセステクニック 各カテゴリーには、それぞれ10個以上のチェック事項があるが、今回、私が特に重要だと考える項目を3つづつ厳選してご紹介しよう。 Prince2 Agileの公式マニュアルをじっくり読みたい人はこちらをどうぞ。 まずは、英語の原文を引用する。以下は、Prince2 Agile公式マニュアルからの抜粋である。 Behaviours Collaboration, trust and a no-blame culture exist.There is a culture of inspect and adapt and continual improveme

    PRINCE2 Agile ヘルスチェックリスト
  • PRINCE2 Agile モスクワ分析の使い方

    モスクワ分析をご存じの方も多いと思います。今回は私のモスクワ分析の使い方をお話したいと思います。 モスクワ分析は、英語でMoSCoWまたはMOSCOWと書きます。一般的には前者ですが、全部大文字でも構いません。DSDMと呼ばれるプロジェクトフレームワークから来ており、要求や作業の優先付けに使われます。 MoSCoW: M: MUSTS: SHOULDC: COULDW: WOULD NOT HAVE THIS TIME 私がモスクワ分析を使うタイミングは、プロジェクト開始時、リリースや契約の境目(プリンスでいう、プロジェクト・ステージバウンダリー)です。 要求をモスクワ分析の4つの優先度で分類します。イメージはこんな感じです。 (出典:Sketchplanations.com) ユーザーグループやお客様によっては、Could/Would Notが皆無なこともあるので、あらかじめターゲットと

    PRINCE2 Agile モスクワ分析の使い方
  • JSON Lines

    Documentation for the JSON Lines text file format This page describes the JSON Lines text format, also called newline-delimited JSON. JSON Lines is a convenient format for storing structured data that may be processed one record at a time. It works well with unix-style text processing tools and shell pipelines. It's a great format for log files. It's also a flexible format for passing messages bet

  • %E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%A6%8B%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F

    https://twitter.com/gyazo_ninja/status/880018749918720001 https://gyazo.com/37d72280731975284762825365589cd6

    %E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%A6%8B%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F
  • 急にリクエストが1.5倍に増えてクソデカJSONと戦った - Nota TechConf

    https://gyazo.com/ccc910c7407405dc3839793aca4fe8c2 https://twitter.com/mineiyuki/status/1065911937685286912

    急にリクエストが1.5倍に増えてクソデカJSONと戦った - Nota TechConf
  • 「AWS Well-Architected フレームワーク」の「レビュープロセス」資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    はじめに 仕事の品質を高める上で、知見のある方にレビューをしてもらうプロセスは欠かせません。 ただこのレビュー、やり方や意見の伝え方によっては、期待した効果が得られなかったり、ネガティブな効果を生み出しかねません。そうした結果、レビューという行為自体が開催されにくくなることは、チームにとって非常にマイナスです。 全員のレビューへの期待を整えておくために、レビューの心構えや望ましい運営方法などを、レビューに関わる全ての人が共通認識化しておくことは、非常に重要だと考えています。 今回、このレビューを効果的に進めるポイントをまとめた、とても良い資料を見つけたのでご紹介します。 レビュープロセス - AWS Well-Architected フレームワーク この資料をおすすめしたい方 エンジニアに限らず、仕事で他者の成果物をレビューをする人、および他者からレビューを受ける人(そう考えると、仕事をす

    「AWS Well-Architected フレームワーク」の「レビュープロセス」資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
  • 政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita

    これって何? 政府CIOとは、内閣から任命され日行政のシステム全体を統括する「日政府のCIO」です。この政府CIOをサポートするのが各省庁を担当する50名近い政府CIO補佐官からなる政府CIOチームです。(組織としては、内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室というようです) この政府CIOチームがとりまとめた政府職員向けのIT調達とシステム導入に関する標準が「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」です。 このガイドラインは「編」「解説書」「実践ガイド」の3点構成になっています。 中でも今日ご紹介したいのが上図一番右の「実践ガイドブック」です。 これを読むと何が手に入るのか? 一言でいえば、「システム開発プロジェクトの歩き方」です。(一言でいう必要なかったか) 組織で商用のシステムを企画して開発・導入・そして維持運用していくための基所作(型)を知ることができます。 (あくまでも

    政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita
  • クライアントワークのお作法

    システム開発PJを成功させるには、異文化交流を避けて通れません それを円滑に行うには、様々な価値観の理解や知識が必要です。 そしてそれは、プロマネや営業だけが知っておけば良いことではないはずなのです。 不確実性が求められる時代において、各自が所与の役割を「越境」できる価値は、今後より大切になるでしょう。 エンジニアやデザイナーの皆さんにも、より広い視点でPJに貢献できるようになってもらいたくて、この資料を用意しました。

    クライアントワークのお作法
  • Unicode 版美乳テーブルを探せ

    美乳テーブルとは 「美乳テーブル」という物がある。 「EUC-JP の文章を Shift_JIS だと誤認識されない様に、EUC-JP 固有のバイト値を文章先頭付近に埋め込んでおく」という物。 具体的に、Shift_JIS には 0xFD と 0xFE が現れず、EUC-JP にはそれが現れるので、その値を含む文字コードを書いておこうという事で、その文字の集合に付いた名前。 “美” = 0xC8FE、“乳” = 0xC6FD。 各文字エンコーディングの事情 但し、これは EUC-JP での話。 一応、文章の先頭付近に日語の文字を書いておくのは、他の文字エンコーディングでも認識のヒントにはなるけど。 逆に「Shift_JIS の文章を EUC-JP だと誤認識されない様にする」には、EUC-JP にはないバイト値の 0x80〜0xA0 を書けばいいんだろうけど、これは沢山ありそうだから、慎

  • 道の真ん中をきれいにするプロジェクトマネジメント~イケてるチームになるための10原則~ - Qiita

    はじめに 私が好きな江戸の小話的なものに、こういったものがあります。 江戸下町では、道向かいのそれぞれが軒先を掃くときに、道の真ん中よりもちょっと向こうまで掃くのがならわしだったそうです。両側の人がそれぞれ真ん中よりも向こうまで掃くので、道の真ん中が一番きれいになる、というお話です。 近年こうした「江戸しぐさ」のようなお話は、真偽のほどが定かではないとして、流布することに批判もあるようです。実際この話も正直事実かどうかは全くわかりません。 ただお互い完璧ではない他人同士が肩寄せ合って共に生きる知恵といいますか、プロジェクトへの参画姿勢について良い示唆を与えてくれる話だと思い、その前提で使っています。 実際私が関わる案件のキックオフでもお客様や関係者によくこの話をするのですが、「キックオフでの『道の真ん中の話』、他の現場でも最近してるんですよ」とお客様やパートナー様から言っていただけたことが

    道の真ん中をきれいにするプロジェクトマネジメント~イケてるチームになるための10原則~ - Qiita
  • [LINE Bot] 位置情報から食べログ3.5以上の優良店を検索するbot作った - Qiita

    作ったもの 位置情報から近くのべログ3.5以上の店舗を検索してくれるLINE Bot作りました。 【重要】2018.09.16 LINE Botが凍結され利用できなくなりました。 新たに2代目を作りました。こちらはDMをいただいた方にも教えています。 ▼位置情報から検索(1km圏内で最大10件を近い順に表示) ▼住所や地域名にも対応(Google Map APIを利用) ▼お気に入り登録を実装しました (2018.07.29) 記事も書きました:[LINE bot] べログ3.5以上を検索できるbotに「お気に入り登録」を実装した この記事で説明すること(ソース公開します) PHPLINE botを動かす方法 (line-bot-php-sdkを利用した実装) Flex Messageの実装 Action時のデータを保持して次のReplyで利用する方法 細かいところはあまり説明しませ

    [LINE Bot] 位置情報から食べログ3.5以上の優良店を検索するbot作った - Qiita
  • RESTful APIのURI設計(エンドポイント設計) - Qiita

    RESTful APIのリソース設計で述べた通り、何をリソースとするかを決めたらそのリソースを識別するURIを検討する必要がある。 エンドポイントとは何か エンドポイントとはAPIにアクセスするためのURIのこと。例えば、QiitaのAPIで自分の情報を取得する時のエンドポイントは以下となる。 http://qiita.com/api/v2/users/nagaokakenichi 似たような言葉に「エントリポイント」というものがある。エントリポイントとはプログラムやサブルーチンの実行を開始する場所のこと。 Qiita視点で考えると、 http://qiita.com/api/v2/users/nagaokakenichi を参照されることでプログラムが開始されるので、Qiitaからすると上記URIはエントリポイントとなる。 つまり、エンドポイントはAPIにアクセスする側からの、エントリポ

    RESTful APIのURI設計(エンドポイント設計) - Qiita
  • 自炊のための日本語OCRサービス作ってみました - Qiita

    はじめに、「自炊」って? 自分で所有するを、スキャナなどを使ってデジタルデータとして取り込む行為のこと。 電子化してしまえば、物理的に場所をとったりせず、それ以上が劣化したりせず、いつでも取り出せるという利点があります。 OCRって? OCR(Optical Character Recognition/Reader、光学文字認識)というのは、手書きや印字された「画像」などを主にテキストデータとして抽出する技術のこと。 を自炊した!でもそのあとは? 自分自身が自炊したあと、いざKindleを読もうと思ったとき、画像だったりPDF形式であったりすると非常に読みにくいことに気づきました。 できるならmobi形式のようなKindleで読める形式にしたかったので、精度の高い日語OCRサービスを探しました。 その中で最も精度が高かったのはGoogleのCloud Visionです。縦書き

    自炊のための日本語OCRサービス作ってみました - Qiita
  • Webエンジニアが勉強できるGit Repository 10選 - Qiita

    2021/02/21 10選 => 12選に更新 2021/04/12 おまけを追加 2022/01/04 おまけにThe Modern JavaScript Tutorialを追加 こんにちは、WEBエンジニアのhedrallです。 もう一歩踏み込んでプログラミングに関して勉強をしようと思った時、 世の中には学習のためのレポジトリが存在していて、しかも世界的にはものすごい数のStarを獲得しているものも少なくないことを知りました。 今回はピックアップしてご紹介いたします。 [⭐️ 96.6k]: javascript-algorithms プログラミングで使用されるデータ構造や、一般的なアルゴリズムがまとめられており、全てjsで実装が例示されています。 [⭐️ 149k]: developer-roadmap webやinfraなど各分野のエンジニアになるために知っておくべき技術がロード

    Webエンジニアが勉強できるGit Repository 10選 - Qiita
  • ユーザー認証とは?ウェブやAPIでの認証の仕組みや設計を解説します

    ユーザー認証を実装することになったとき、どう設計すればいいのかが分からないかもしれません。あるいは、認証にはいろんなやり方がありますが、採用しようとしている方法で問題ないかが不安かもしれません。 この記事では、ウェブアプリケーションやネイティブアプリでのユーザー認証の仕組みや方法を説明した上で、どの方法がいいのかをケースごとに見ていきます。 私はBtoB、BtoCのウェブアプリケーションやモバイルアプリをいくつか作ってきました。その度に、ソフトウェアの種類に応じたユーザー認証について考え、設計・実装してきました。その経験をもとにこの記事を書いています。

    ユーザー認証とは?ウェブやAPIでの認証の仕組みや設計を解説します
  • GitHubで会社用とプライベートアカウントを分けよう(問題ないよ)

    普段使うサービスで、会社用のアカウントとプライベートのアカウントを分けると便利でセキュアですよね?うっかり間違って仕事のデータを大公開してしまうリスクも小さくなります ただ、日国内では、アカウント分離はNGで、個人ごとに1つのアカウントに集約しないと規約違反であるという言説が広まっているようです。 認識共有用に頑張って書いた図。指摘歓迎ですそこでGitHub Supportに事実を確認したところ(英語)、規約違反ということはないという話でした。会社側で有償のオーガニゼーションを契約し、仕事用アカウントを所属させていれば、各自のプライベートアカウントは無料でOKです。 ロジックとしては、オーガニゼーションに所属させているアカウントは有償コーポレートアカウント(名称仮)なので、個人アカウントに対する無料アカウントの複数所持禁止条項は無関係となります。 該当条項 One person or l

    GitHubで会社用とプライベートアカウントを分けよう(問題ないよ)
  • 日本デザインセンターが商用利用も可能な280のピクトグラムを無料公開、デザインを大黒大悟が担当 |建材・家具・エコプロダクト|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

    デザインセンター(NDC)主催により、前後期で展示替えを行い、銀座で開催中の「VISUALIZE 60」展の後期展示(Vol.2)が、2021年2月1日より始まったのにあわせて、オリジナルのピクトグラムを無料でダウンロードできるサイトがオープンしています。 利用規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用を問わず、無料で利用できるという、画期的な取り組みです。 同展は、1959年に創業したデザインプロダクションであるNDCが、これまで手がけたアーカイブ展ではなく、同社を率いる原 研哉氏をはじめとする、同社に所属するデザイナーたちが、今現在の、そしてこれからの社会にも必要と感じるものを構想し、そのアイデアを提案している場でもあり、プロジェクトです。 その構想系プロジェクトのひとつが、このほどネット上で公開された〈EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS〉です。「VISUA

    日本デザインセンターが商用利用も可能な280のピクトグラムを無料公開、デザインを大黒大悟が担当 |建材・家具・エコプロダクト|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
  • DDDで複数集約間の整合性を確保する方法(サンプルコードあり)[ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    株式会社ログラスの松岡です。 記事では、DDDに関する疑問で頻出な、複数集約間の整合性を確保する方法について、具体的なコードを交えて紹介します。 実装方法は、主に以下の3つに分かれます。 ユースケースで複数集約に更新をかける ドメインサービスを使用する ドメインイベントを使用する 目次 目次 集約の定義について 題材とする事例 実装方法1. ユースケースで複数集約を更新する メリット・デメリット 実装方法2. ドメインサービスを使用する メリット・デメリット 改善案 実装方法3. ドメインイベントを使用する ドメインイベント作成に制約をつける メリット・デメリット まとめ 集約の定義について詳しく知りたい方は 現場での導入で困ったら 集約の定義について 集約自体の説明については、記事では割愛します。詳しくは下記の書籍「集約」の章をご覧ください。 little-hands.booth.p

    DDDで複数集約間の整合性を確保する方法(サンプルコードあり)[ドメイン駆動設計] - little hands' lab
  • フルリモートでエンジニアを採用中の企業をまとめたカオスマップが公開 | Ledge.ai

    株式会社セルバは3月2日、フルリモートでのエンジニア採用を2月時点で実施している企業をまとめた「2021年2月版|フルリモート企業|言語一覧カオスマップ」を発表した。 カオスマップで取り扱うのは「IT・ソフトウェア・メディア」「金融」「小売・卸」「建設・不動産」「人材」「生活関連」「医療・ヘルスケア」「その他」の8業界。 ポジションは「フロントエンジニア」「サーバーサイドエンジニア」「インフラエンジニア」の3職種。言語は「Python」「JavaScript」「Ruby」「PHP」「swift」「react」「vue」「AWS」の8つを取り扱う。 新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)感染拡大の影響で、2020年以降、フルリモート導入企業がますます増加していると考えられる。一方で、セルバによると、エンジニアにとって選択肢が増えたものの、「結局、この言語で募集している企業はどこなのか

    フルリモートでエンジニアを採用中の企業をまとめたカオスマップが公開 | Ledge.ai
  • ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ

    稿はあくまで覚書です。大事なことなので文にも書きました。筆者はアレグザンダーの著作を限られた範囲でしか読んでいないことを予め表明しておきます。また、XP やスクラムについても書籍で得られる知識しか持ち合わせていません。専門家によるアレグザンダーについての分析は長坂一郎『クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う』を、ソフトウェア業界における受容についての分析は江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plus』をそれぞれご参照することをお勧めします。 追記(最終更新:2020/05/10) 同様のテーマについての(個人的には重要な)記事を忘れていたのでリンクを記載しておきます。 上記記事で取り上げられているエヴァンスのDDDを記事で取り上げられなかったことの反省文です。 関心が違うというのは間違いで、自分の

    ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ
  • OpenStreetMap Foundation Japanコミュニティ向けタイルサーバの構築事例 | さくらのナレッジ

    一般社団法人OpenStreetMap Foundation Japanではさくらインターネットからコミュニティ支援を受け、さくらのクラウド上にコミュニティ向けのOpenStreetMap Japanサイトおよびタイルサーバを構築、運用をしています。今回はタイルサーバおよびその構築方法について解説します。 タイルサーバとは何か 地図業界ではタイルサーバというと、一般的に地図データを配信するサーバを指します。地図をタイルという単位で分割することでREST APIで地図データを取得し、JavaScriptライブラリやネイティブ向けライブラリを使って簡単に地図を表示することが可能となります。 ただ、「タイル」といっても「タイル」自体にいろいろな仕様があります。OpenStreetMap Foundation Japanが提供しているタイルは「zxyタイル」(またはXYZ)と呼ばれるもので、なんと

    OpenStreetMap Foundation Japanコミュニティ向けタイルサーバの構築事例 | さくらのナレッジ
  • 《ニセ科学》という語 - Interdisciplinary

    note.com 気に入らない。というのは好悪も入るので、そう感ずる事についてはしようが無い、と思います。 ニセ科学の概念と議論に関して、私もそれなりに考えてきたので、リンク先の主張を検討しようと思います。 世の中に数多存在するトンデモを分類するにあたって、ニセ「科学」として、科学を特別に括ることに、実益はない。 ↑実益はないとありますが、量的評価はともかく、科学の観点から分類する事によって、科学を悪用(意図的か否かに拘らず)する主張に焦点を当て検討を促す事が出来る、というのが一つの意義です。たとえば、科学的に証明されたというようなフレーズが宣伝に用いられたとして、そこに虚偽が入り込んでいる可能性に目を向けさせる訳です。その検討に際しては、科学なる概念・意味の内容を把握する事が必要です。 倫理的にいいことだから嘘でもオッケーというのは、水伝、江戸しぐさあたりに共通の動機であるといえる。 ↑

    《ニセ科学》という語 - Interdisciplinary
  • ビアカフェ ミ カサ (石山/ビアバー)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    ビアカフェ ミ カサ (石山/ビアバー)
  • イカには自制心が備わっていることが判明、無脊椎動物では初

    長命であり社会的な生き物でもある人間は「将来のために今の満足を我慢する」という自制心を進化の過程で発達させてきましたが、無脊椎動物であるイカも人間と同様の自制心を持っていることが実験で示されました。全く異なる2つの種が同様の知性を持っているということは、「生物の知性」というより大きな視点において、非常に興味深い結果だと研究者は見ています。 Cuttlefish show their intelligence by snubbing sub-standard snacks | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/cuttlefish-show-their-intelligence-by-snubbing-sub-standard-snacks Cuttlefish exert self-control in

    イカには自制心が備わっていることが判明、無脊椎動物では初
  • 「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中

    現代アートを収録したや、絶版の希書などが集まるオンラインのアートフェアであるPrinted Matter's Virtual Art Book Fair(PMVABF)に、3Dプリンターで作った文字や絵のプレートで活版刷りができる「Zine Machine」が出展され、3Dプリンター向けのデータとともにパブリックドメインで公開されています。 zine-machine - PMVABF | Hi-Bred https://hibred.pmvabf.org/zine-machine Zine Machineを作るには、最初にGitHubで公開されているZine Machineのデータを利用して、パーツをプリントします。 体部分を組み立てたら…… 文字をプリントしたブロックをはめていきます。 完成しました。 Zine Machineで印刷するには、まず体のフレーム部分に紙をセットします。

    「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中
  • ぇ、それだけでよかったの? Windowsのユーザーフォルダーを開く最速の技/%UserProfile%やshell:profileなども覚えておくと応用が利きます【やじうまの杜】

    ぇ、それだけでよかったの? Windowsのユーザーフォルダーを開く最速の技/%UserProfile%やshell:profileなども覚えておくと応用が利きます【やじうまの杜】
  • 【保存版】東京リージョンの AWS 障害発生時にクラスメソッドのテクニカルサポートチームがやっていること | DevelopersIO

    どのような事前準備をしているか 有事の際は想定外のことが発生しやすく、事前準備をしていないと冷静な対応が難しくなります。 いきなりしっかりした事前準備をすることは難しいので、徐々に成熟度を上げていきます。 章では以下の観点で、事前準備についてご紹介します。 手順書 自動化 訓練 手順書 フローやチェックリストを含む手順書を準備しています。 手順書の内容は後述します。 分かりやすい手順書を準備することも重要ですが、その手順書への導線づくりも大切にしています。 運用周りのドキュメントは数が多く、目的のドキュメントが埋もれてしまい他のメンバーが見つけられない場合があるからです。 周知に加えて、ドキュメントの階層を見直したり、特定チャンネルに手順書の URL をピン留めしておくなど、手順書に辿り着きやすくする工夫をしています。 分かりやすい手順書の書き方については、以下のブログが参考になります。

    【保存版】東京リージョンの AWS 障害発生時にクラスメソッドのテクニカルサポートチームがやっていること | DevelopersIO
  • 無添加失礼について - 山下泰平の趣味の方法

    この世には無添加な失礼が存在している だいたい恵まれた環境ですごしてきた、いわゆる育ちがよい人による無添加失礼を目にすることが増えてきた。最近よく見るのがわりと良い家庭環境の人による俺はこんなにがんばったんだ的な発言に対し、お前それは環境が良かっただけだろボケ無能が的な反応が帰ってくるみたいな現象で、これは相互無添加失礼みたいな雰囲気があってわりと最悪だと思う。 そもそも無添加失礼ってなんだよって話なんだけど、これは私が勝手に使っている言葉で、無知や経験の欠落から意図せず失礼になってしてしまうことである。呼び方はナチュラル失敬でも自然派無礼でもなんでもいいんだけど、とにかくそういった現象が増えてきている。 こういったものと出会った時に、怒りを表明するのは良いけれど、傷つくことはないよなと私は思っている。なぜなら他人の無知が起因して発生する現象なので、自分が傷つく意味がないからだ。無添加な失

    無添加失礼について - 山下泰平の趣味の方法
  • Notionを使ってGoogle Keep風のメモを作る - クイックノート

    最近話題のメモアプリNotionが気になり使い始めました。 様々なパーツを組み合わせたりカスタマイズできて、 メモが楽しくなった感じがします。 かなり自由度が高いので、 これまで使っていたメモアプリの内容を、 徐々にNotionに移しているところです。 とはいえ、これまで使っていたメモアプリにもそれぞれ良いとこはあり、 Google Keepのように付箋は貼り付けていくようなUIは、 個人的にとても気に入っています。 そこで、Notionのカスタマイズ性を生かして、 Google Keepのメモみたいなメモを作ってみたので、 その作り方をまとめておきます。 完成イメージ Galleryを作成する 更新順に並べる 更新時刻のプロパティを追加する ソート条件を追加する アーカイブ機能を追加する チェックボックスを追加する フィルター条件を追加する アーカイブのみの表示を追加する ビューの追加

    Notionを使ってGoogle Keep風のメモを作る - クイックノート
  • Shows

    This series showcases how Microsoft Copilot integrates with various Azure services to assist IT / Ops professionals in their daily hybrid management tasks. The videos will cover topics such as Access Management, Inline YAML Editing, Data Collection and Feedback, and more. Each episodes will provide practical examples and insights into leveraging Copilot for efficient and effective operations manag

    Shows
  • GitHub - riywo/law.e-gov.go.jp: Crawling Japanese laws

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - riywo/law.e-gov.go.jp: Crawling Japanese laws
  • カンムで使ってるユーザーセグメントを分ける為のクエリ(1)

    実績系の集計 は前回書いたんだけど、ユーザーセグメントを分けるクエリ、ユーザーセグメントの前月比較、継続率を見る為のクエリ、というのは少し思考方法が異なるなと思ったので再度書く。 あと前回実データを作るのが当に(当に)大変だったので今回は可能な限りCTEのみで済ませる形でトライする。 なぜユーザーセグメントを分けるのか 一言でいうと、「より便利にサービスを使ってもらう為に何が必要かの議論の土台を作る為」だと考えている。新しい機能を検討する、新しいキャンペーンをやってみる、そういった時に「何があればより便利だと感じてもらえて使い続けてくれるようになるか」という定量的土台があるとより生産的な議論できるよね、という話だ。どのセグメントのどの数字を上げるべきなのか、その数字を上げる為に打つ施策は何か、施策後の検証はこれで良いのか、その数値を上げた先にプロダクトとしてどのような形になっていくのか

  • カンム流redashを使ったプロモーションDashboardの作り方 その1

    カンムではredashを使い倒している。とにかくお世話になっているredashではあるけど、特にマーケティングチームはかなりお世話になっている。最近、3テーブル+1 Google Spreadsheetあればとりあえずオンライン広告を利用したプロモーションのDashboardの大になるようなものはできることに気がついたので以下に簡単にまとめる。かなり簡素化して書く予定なので身構えず読んで欲しいし、みんなもどうやってるのか教えて欲しい。 前提 まずは現在の前提から整理する。 プロダクト バンドルカード 180万DL以上 マーケティングチーム CRM: 1名 広報: 1名 広告: 1名 責任者: 1名(achiku) オンライン広告代理店 1社とお仕事させていただいている 単語の定義 Paid広告 (CPM/CPI/CPA/CPV/CPE等の指標で配信もしくはアクションに費用が発生するオンラ

  • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

    はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日各地の陶磁器 北海道 札幌焼(さっぽろやき) 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 山形県 上の畑焼(かみのはたやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 楽焼(らくやき) 京焼・清水焼(きょうやき・しみずやき) 朝日焼(あさひやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 偕楽園焼(かいらくえんやき) 男山焼(おとこ

  • メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開

    〜「無意識の偏見を適切に理解する」ためのノウハウを広く共有し、日社会全体の多様性の受容の推進を目指す〜 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は「無意識バイアスを適切に理解する」ためのノウハウを広く共有し、日社会全体の多様性の受容を推進すべく、「無意識バイアスワークショップ」研修資料を、当社採用サイト内、ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)ページにて無償公開いたします。 メルカリでは社内のD&I(多様性の受容)の推進の一環として、2019年より自社内製による独自研修プログラム「無意識バイアスワークショップ」を実施してきました。メルカリではこのプログラムを2020年初めより、全マネージャー受講必須の研修としています。 「無意識バイアス」とは、普段の生活や文化による影響で、無意識下に培われた「思い込み」や「偏見」を指す呼称です。「無意識バイアス」のひとつの例として挙げられるのが「女

    メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開
  • 意志について考える。そこから中動態の哲学へ!

    意志について考える。そこから中動態の哲学へ! 「意志」について考えるきっかけになるを選びました。「意志なんて、何か考えるべきことなんてあるの?」と思われる方もいらっしゃるかと。このテーマ、哲学ではそれなりに論じられています。けれども、いったい何が問題なのか、いまいち分かりにくいんですね。それをハッキリさせる五冊を選んでみました。【選者:國分功一郎(こくぶん・こういちろう:1974-:高崎経済大学准教授)】 哲学・思想・宗教・心理(438) 価値観が変わる(1290) ウィットに富んだ(391)

    意志について考える。そこから中動態の哲学へ!
  • 眼は拘束された光である──ドゥルーズ『シネマ』に反射する5冊

    眼は拘束された光である──ドゥルーズ『シネマ』に反射する5冊 哲学と映画の正面衝突が生み出した書物、ドゥルーズの『シネマ』2巻は、その奇妙な性格ゆえに、ドゥルーズ哲学の「応用編」として、あるいは映画を論じるための便利な「道具箱」として、言ってしまえば読まれずに済まされてきた。しかし書は同時に、「見て、書く」というきわめてシンプルな、芸術学にも批評にも詩作にも欠くことのできない営為に基づき、それを突き詰めたものでもある。私たちが新たに「見て、書く」ために、『シネマ』が反射する5冊を──うち1冊が拙著で恐縮だが──選んだ。【選者:福尾匠(ふくお・たくみ:1992-:横浜国立大学博士後期課程)】 芸術・アート(313) 知的な(189)

    眼は拘束された光である──ドゥルーズ『シネマ』に反射する5冊
  • 「利他」とは何かを学ぶために

    「利他」とは何かを学ぶために 「利他」というのは正体のよく分からないことばで、人によって意味がまったく異なることがあります。例えば、ある人は非利己的な意志のうちに善性を見出し、またある人は余計なことをしてしまう要因と見なすといった具合です。「利他」とは何かについて考えるためのを5冊ご紹介します。【選者 : 秋元康隆(あきもと・やすたか : 1978- : 倫理学者)】 社会・時事・政治・行政(620) イマジネーションが刺激される(452) 知的な(189)

    「利他」とは何かを学ぶために
  • アメリカ思想史を日本語で学ぶための5冊

    アメリカ思想史を日語で学ぶための5冊 「アメリカ思想史」と言われてもいまいちピンと来ないという方はきっと多くいらっしゃるでしょう。実はアメリカ思想史という領域はいま米国で盛り上がっているのですが、これを日語で学べるは決して多くありません。ここではそのなかから5冊をご紹介します。【選者:入江哲朗(いりえ・てつろう:1988–:アメリカ思想史研究)】 哲学・思想・宗教・心理(443) ちょっと変わった(872) 知的な(189)

    アメリカ思想史を日本語で学ぶための5冊
  • CASE01 アメリカ:コロナ禍が引き起こした変容、コロナ禍でも進行する変容 - 藤高 晃右 | コラム & インタビュー

    シリーズ「アーツ・オン・ザ・グローブ」 シリーズ「アーツ・オン・ザ・グローブ」では、欧米や近隣諸国において芸術文化がいかに新型コロナウイルスと向き合ってきたのかをお伝えします。日、そして東京における芸術文化の現状を理解し、新しいアイデアを得るための一助となれば幸いです。 コロナ禍の訪れと日常 2020年の3月4日、例年とあまり変わらない様子でNY随一のアートフェアであるアーモリーショーのVIPプレビューが開かれた。自分も会場を訪れ、その夜には毎年アーモリーのためにNYにくる友人やNYのアーティスト達と楽しいディナーをともにしていた。当然ディナーでもコロナがどうなるだろうかという話でもちきりで、NY州でもコロナ陽性者が数人出たと報道され始めていたが、まだまだ遠いアジアやヨーロッパの出来事のように感じていたような気がする。それがその後の1週間ほどでNYの状況は一気に悪化、3月15日にはクオ

    CASE01 アメリカ:コロナ禍が引き起こした変容、コロナ禍でも進行する変容 - 藤高 晃右 | コラム & インタビュー
  • 品質管理図を振り返る - Qiita

    1. はじめに 2019/3/6にDeNA QA Night #2に参加しました。 第二部はJaSST'17東京の招待講演の奈良さんの資料「ソフトウェアの品質保証の質~技法の変遷から学ぶ~」をベースに、奈良さん、西さん、河野さんのパネルディスカッションを通して今でも使い物になりそうなもの、基礎知識として必要なもの、忘れても良さそうなものという視点でQAの考え方、技術、プラクティスを整理するという内容でした。 ここで取り上げられた技法のひとつに品質管理図がありますが、品質管理図を使っている人という質問に対してあまり手が挙がらず意外だったのでこの機会に振り返ってみたいと思います。 2. 品質管理図 奈良さんの資料より品質管理図を引用します。これはウォーターフォール開発のシステムテストの予実管理に使うものでテストや不具合修正の進捗を一枚のグラフで見られるようにしたものです。目標と実績の乖離をモ

    品質管理図を振り返る - Qiita
  • 初めて書くPRD(プロダクト要求仕様書)|Miz Kushida

    ※ Product Manager Advent Calendar 2018 の1日目の記事となります。 はじめにプロダクト・マネージャーの皆さん、PRD(Product Requirements Document)に何を書いていますか? ここでは”初めて”書くPRDとして、一体どういう内容を書けばいいのかを述べたいと思います。具体的な粒度については、Product Huntの例(文参照)を見ていただければと思います。 PRD Template例えば、プロダクト・マネジメント界隈では知らない人はいないであろう、及川さんのこちらの記事にもPRDについて述べられています。 上記の記事は2017年のものですので、内容もアップデートされていると思いますが、参考になる部分は多々あります。上記の記事の再掲となりますが、記載すべき内容の見出しを以下に列記します。 1. 概要 2. 背景 3. プロダク

    初めて書くPRD(プロダクト要求仕様書)|Miz Kushida
  • プロダクトの存在意義を明確にする、PRDよりも大切なプロダクトチャーターとは|Mizuho Kushida|note

    自社プロダクトを開発したり、新規事業チームのアジャイル型プロマネ支援をしている櫛田です。 1/はじめに突然ですが、事業責任者の皆さん、プロダクト責任者のみなさん、はたまたどなたか、、、プロダクトチャーターを書いてますか? え、プロダクトチャーター って? PRD(プロダクト要求仕様書)は聞いたことがあっても、プロダクトチャーターは初耳かもしれません。 それもそのはず、勝手に作ってしまいました。ただ、理由なく作ったわけではありません。 事業のことを考え続けた結果、そしてプロダクトを通じて仮説検証を続けた結果、PRDだけでは言い表せないものが多々あり、どこに表現しようか悩んだからです。 そんな時、ふと外資系金融機関でPMBOKをベースとしたプロジェクトマネジメントしている際に作っていた「プロジェクトチャーター(憲章)」を思い出したわけです。 憲章という響きもカッコよさはともかく、プロジェクト

    プロダクトの存在意義を明確にする、PRDよりも大切なプロダクトチャーターとは|Mizuho Kushida|note
  • 使い続けてもらえるアプリUX開発で気を付けた8つのユーザー心理【個人開発】

    この記事は先日リリースした個人開発アプリ『3 Good Things!』を作る中でUI/UXについて考え、 講師もやっているWebデザイナーさんを含む周囲の意見を聞いてそれを改善していった過程についてをまとめた記事です この記事で紹介するユーザー心理はこちら👇 基スクロールとタップしかしたくない 開いて即何をすれば良いか分からないとサヨナラ 少しでも「難しそう/面倒くさそう」と思わせたら負け 信用できないアプリに個人情報は渡せない 「徒労感」は絶対にNG 期待した通りの動作で動かないとストレス 「使ってて」嬉しい・キモチイイが欲しい 他者のとの繋がりで持続するモチベーション 最終イメージ 👇アプリの紹介/使用技術等についてはこちら⚛️ このアプリはポジティブ心理学の創設者セリグマン教授が提唱し、長年の実験で効果が実証されている “Three Good Things”メソッドを使い、毎

    使い続けてもらえるアプリUX開発で気を付けた8つのユーザー心理【個人開発】
  • 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    オンボーディングとアクティベーションについて考察した 前記事 の続き。今回は 120 アプリのオンボーディング体験を調査してそれらを 15 種類の UX に分類、それぞれの UX について共通項・個人的に思ったメリット・デメリットをまとめました。 次回はこれらの統計結果を公開。今回は実際の UX 事例について。現場で「これ使ってみる?」と今日から検討できる(かどうかは知らないけど…)記事になっていれば幸いです。全 6 記事予定の 2 記事め。 00# こんな感じで 120 のアプリ UIUX を調査した ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ アプリひとつひとつを 4-5 分触る。気になったもののみ深堀り。 ・ 定義・種類は独断と偏見。 ・ 複数種類の手法を使っている場合はそれぞれをカウント 01# スライド式

    120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • 大規模なiOSアプリでFatViewControllerを解消するために導入したMVVMパターンのサンプル - Qiita

    前書き 大規模なiOSアプリ開発を2年以上継続して得られた知見 上の記事ではアーキテクチャーパターンについては概要のみの記載でしたので、記事で掘り下げます。 「既存の作りをなるべく活かしてFatViewControllerを解消したい」と考えている方にとっては、一つの実践事例として参考になるかもしれません。 一方で、教科書的な内容ではありませんので、記事の内容を読んで「これが正しいMVVMだ」という理解はしない方が良いと思います。 前提環境: ・Xcode 12.0.1 ・Swift 5.3 課題 アプリの画面数は120画面ぐらいです。ソコソコの規模かと思います。 UI/UXデザインには結構こだわっていて、一つ一つの画面実装が複雑です。 一例として、API通信中はローディングプレースホルダー(スケルトン)を表示してユーザー操作を妨げないようにしています。すなわち画面全体をブロックをしな

    大規模なiOSアプリでFatViewControllerを解消するために導入したMVVMパターンのサンプル - Qiita
  • OWASP Mobile Top 10 | OWASP Foundation

    This website uses cookies to analyze our traffic and only share that information with our analytics partners. Accept Mobile Top 10 2024: Final Release Updates The new Mobile Top 10 list for 2024 is out now. We would love to see you participate and contribute to the research we are doing. Join the SLACK Channel If you face any issues joining us on Slack, please feel free to reach out to Project Lea

  • 【社内勉強会資料】iOSアプリ開発のナレッジ〜管理・設計・テスト・リリース・運用のポイント〜 - Qiita

    この記事は何? 先日行った社内勉強会のスライドを元に書き起こしたものです。 iOSアプリ開発のマネジメント、設計、テスト、リリース後の運用(維持保守)において考慮すべきポイントについて解説しました。 開発者だけでなく、マネージャやソリューションアーキテクトも意識した内容になっていますので、実装に関する細かい話は出てきません。 認識違いなどがありましたら、コメント欄で教えていただけるとありがたいです。 XcodeとiOSのバージョン追従について Xcodeの概要 Xcodeは、Apple純正で、Appleプラットフォーム※のアプリを開発するための統合開発環境。(※今回はiOSのみに話を絞る) XcodeはMacにしか入れられないのでMacは必須。 iOS SDKが内包されており、XcodeのバージョンとiOS SDKのバージョンは対応している(後述)。 iOSシミュレータが内包されており、実

    【社内勉強会資料】iOSアプリ開発のナレッジ〜管理・設計・テスト・リリース・運用のポイント〜 - Qiita
  • PDFをコピペするとなぜ“文字化け”が起きてしまうのか 変換テーブル“ToUnicode CMap”が原因だった

    NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで、細田氏が「PDFのコピペが文字化けするのはなぜか?〜CID/GIDと原ノ味フォント〜」をテーマに話します。まずは文字化けが起こってしまう原因について。 原ノ味フォントの作成者 細田真道氏(以下、細田):細田です。ふだんはNTTグループのどこかでDX仕事をしていますが、今日はぜんぜん仕事とは関係なく、個人的にやっているオープンソースなどの話をしたいと思います。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をします。楽譜を作成するプログラム「LilyPond」のコミッターと、GNUの公式文書フォーマット「Texinfo」のコミッターをしています。あとで話しますが、「原ノ味フォント」を作っていて、すごく似たような名前で「原ノ町」という

    PDFをコピペするとなぜ“文字化け”が起きてしまうのか 変換テーブル“ToUnicode CMap”が原因だった
  • 混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita

    どうしてこうなった。 何の話? WindowsでのSSH-AGENTとSSHの話です。 この記事での用語: SSHとssh, SSH-AGENTとssh-agent この記事では、SSH-AGENTと書いたときにはカテゴリとしてのSSHエージェントを意味します。 ssh-agentと書いたときには、実行プログラムとしてのssh-agentコマンドを意味します。 同様に、SSHと書いたときにはカテゴリとしてのSSHクライアントを意味します。 sshと書いたときには、実行プログラムとしてのsshコマンドを意味します。 SSH-AGENTって? SSH-AGENTは、秘密鍵での署名を代行1してくれるツールです。 SSH-AGENT に秘密鍵をロードしてしまえば、あとはパスワード(パスフレーズ)入力なしでSSH認証できる agent forward機能を使うことで、SSHした先でさらにSSHすると

    混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita
  • オープンソースソフトウェアの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集を取りまとめました (METI/経済産業省)

    経済産業省では、オープンソースソフトウェア(OSS)を利活用するに当たって留意すべきポイントを整理し、そのポイントごとに参考となる取組を実施している企業の事例等をとりまとめた「OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集」を公開します。 1.背景・趣旨 経済産業省では、令和元年9月5日に産業サイバーセキュリティ研究会ワーキンググループ1 (WG1)分野横断サブワーキンググループの下に、サイバー・フィジカル・セキュリティ確保に向けたソフトウェア管理手法等検討タスクフォース(ソフトウェアタスクフォース)を設置し、適切なソフトウェアの管理手法、脆弱性対応やライセンス対応等について検討を行ってきました。 近年、産業に占めるソフトウェアの重要性は高まっており、産業機械や自動車等の制御にもソフトウェアが利用されるようになっています。また、汎用的なハードウェア上にシステムを構築し

  • 界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Miz Kushida

    ・・・ ・不確実性パフォーマンス・ドメインについて加筆しました ・テーラリングについて加筆しました ・適応課題について補足を追加しました。 はじめにPMBOKといえば、PMIが世界中のプロマネの実務家から意見を集めてプロジェクトマネジメントについて知識体系化している分厚い、というイメージです。 いや、でした。。。以前の第6版までは(7版からはすごく薄い)。 2021年8月に第7版が発表されると(ただし、日語版はもっと先)公式からアナウンスがありましたが、家サイトに行ってみると英語版は既に購入できる状態でしたので早速電子版を購入し読みましたので解説したいと思います。 一応前置きしておきますと、僕はPMPホルダーではありません。外資系にいるときにPMBOKをベースとしたプロジェクトマネジメントを実施したり、国内企業ではCMMI レベル5(最高レベル)を運用したりバージョンアップ対応を経験

    界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Miz Kushida
  • 近代水道写真館 - 東京都水道歴史館デジタルアーカイブシステム

    東京では近代水道の創設以来、その水源である多摩川の水量や水質の保全が課題となっていた。そのため東京府では明治34年(1901)3月、日原川流域の民営林を保安林に指定するとともに皇室の御料林8,500町歩余を譲り受け、水道水源林としての経営を開始した。明治43年(1910)には水源林の管理が東京市に移され、「東京市水源林事務所」が設置された。市では当時荒廃していた上流部の造林を行い、機能的な経営を目指して周辺の民有林を買収するなど、計画的な水源林経営を行った。現在は東京都水道局が「水源かん養」「土砂流出防止」「水質浄化」の三つの機能を守ることを目的に継続的に管理を行っている。 小河内貯水池(小河内ダム)は、一般には奥多摩湖の名で知られている。東京市水道では大規模な貯水施設として、大正時代~昭和初期に村山・山口貯水池(多摩湖・狭山湖)を築造したが(第一水道拡張事業)、東京の発展は著しく、ほどな

  • オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)

    GoogleMicrosoftといったビッグテックにOpen Source Program Office (OSPOという略で界隈では通じる)という部署が存在することは日でも知られているが、現在では多くのグローバルIT企業にも同名の部署が存在する。近年では中国系の企業での設置が目立つが、日でもサイボウズ、メルカリといった企業には存在するようだ。 名前で勘違いする方もいるかと思うが、このOSPOという部署はオープンソース開発を行っている部署のことではない。一言で言えば、オープンソースの世界と企業の内部との全ての接点に関与し、それを支援することで円滑にオープンソースの価値を享受するための部署である。時には法務やコンプライアンスの部署に見えるし、マーケティングや広報のようにも見える。また、社内の情報システム部門の一部のように見えることもある。もう少し詳細にOSPOの役割を列挙すると以下のよ

    オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO)
  • UNIXの誕生 (ブライアン・カーニハン)

    CORECURSIVEより。 コンピューターで作業するとき、当たり前のように使っているものがたくさんあります。オペレーティング・システム、プログラミング言語、これらはすべてどこかで作られたものです。 1960年代後半から1970年代にかけて、その場所とはベル研究所であり、彼らが作ったオペレーティング・システムがUNIXだったのです。 しかし、彼らが作っていたのは単なるオペレーティングシステムではありません。彼らは、これまで存在しなかったコンピュータの操作方法を作っていたのです。 今日のエピソードでは、ブライアン・カーニハンにUNIXの歴史について語ってもらいます。 トランスクリプト 注: このポッドキャストは聞くことを前提としています。可能であれば、ページにない強調部分も含めて、音声をお聞きになることを強くお勧めします。 イントロ アダム: コンピューターで作業するとき、当たり前のように使

  • DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう|グロービス・デジタル・プラットフォーム

    テストは大事と言われても全然ピンとこない……。テストの話をいくらしてもわかってもらえない……。その悩み、DevOpsバグフィルターで一挙解決!? ※この記事では、一部「バグ(虫)」を模したイラストおよび説明が用いられています。非常にわかりやすいモデルではありますが、お事中にはご覧にならないことをお勧めします。結論ファーストこの記事で何を語っているかを素早く知りたい、忙しい方のために、サマリーを載せておきます。しかし、おそらく一瞥しただけではまったく意味がわからないと思いますので、ぜひ文もお読みくださればと存じます。 テストピラミッドはシンプルなモデルであり、広く使われてきたが、その反面、有効性に疑問を呈するテスターも存在する。Noah Sussmanのバグフィルターは、そんなテストピラミッドへの批判と再考の流れから生まれたものである。これをベースに、Katrina Clokieが改良・

    DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう|グロービス・デジタル・プラットフォーム
  • 『A Practical Guide to Testing in DevOps』を翻訳して公開しました! - ブロッコリーのブログ

    2017年8月に出版された『A Practical Guide to Testing in DevOps』を日語に翻訳してLeanpubにて公開しました! 表紙はこんな感じ。*1 書籍紹介および購入はこちらから。 leanpub.com 現在は電子版のみ提供する形になっています。形式はpdfです。 書籍について 出版ページにも書いている紹介文を引用して紹介します。 強力なコラボレーションと素早いデリバリー文化へ組織が移行するにつれて、テスターへの期待は変化します。 自動化されたビルドパイプラインおよびデプロイメントパイプラインがある環境でのテストはどのように見えるのでしょうか? 番環境でテストできるようになると、リスクに対する欲求はどのように変化するのでしょうか? テスターは組織全体で誰とつながる必要があり、どのように効果的に連携して高品質のソフトウェアをデリバリーできるのでしょうか

    『A Practical Guide to Testing in DevOps』を翻訳して公開しました! - ブロッコリーのブログ
  • ローコードテスト自動化ツールの mabl がすごい

    というのを使っていて思ったのでレポを書いていきます。 mabl とは - 基的な機能 ざっくり言うと E2E テストをお手軽にメンテできるツールです。 こんな感じでポチポチ画面を操作していくと、それで実行したアクション(ボタンやリンクをクリックするなど)を自動で記録してくれて、E2E のテストを作成することが出来ます。 コードを書かずに E2E テストをサクッと作れちゃうのが魅力な訳ですが、それだけではありません。そんなすごいところを紹介していこうと思います。 mabl のここがすごい Auto Healing 何やら回復魔法みたいな感じでかっこいいですが、何かというと E2E テストがコケるようになった時に自動で修復してくれる機能です。 例えばボタンの位置が変わってしまっても、同じ文脈であろうボタンを自動で探して修復したりしてくれます。 E2E での辛さといえば、やはりテストのメンテナ

    ローコードテスト自動化ツールの mabl がすごい
  • コードで学ぶAWS入門

    各方面でご好評をいただいている講義資料ですが,この度増補・改訂のうえ書籍として出版することが決定いたしました! 書籍限定の書き下ろしの3章 (約100ページ分!)を新たに追加して,2021年9月27日に発売予定です. この資料を気に入っていただいた方は,手に取っていただけるとありがたいです. ここで公開している資料は引き続きオンラインで無料で読めますので,ご安心ください🙇

  • マーク・マンダースと吉田哲也 - mmpoloの日記

    東京都現代美術館では、前回個展として展示したマーク・マンダースの彫刻を、「MOTコレクション」の一部として、「マーク・マンダース 保管と展示」と題して再展示している。マーク・マンダースはブロンズの大きな作品が多い。その中にあって、壁面に小さな作品が設置されていて、あれ、これもマーク・マンダースなんだと驚かされる。 マーク・マンダース 「短く悲しい思考」と題されていて、制作年は1990年、真鍮と釘で作られていて2点組、22.0×3.0cmという小ささだ。 これを見て吉田哲也を思い出した。1999年に同じこの東京都現代美術館で開催された「MOTアニュアル1999 ひそやかなラディカリズム」に吉田哲也も選ばれて1室を与えられた。壁面には小さな小さな針金と釘で作られた作品が設置されていた。制作年は1998年、「Untitled」と題されて、1.6×0.4cm(1.5cmや1.7cmのもある)という

    マーク・マンダースと吉田哲也 - mmpoloの日記
  • 料理の組み立て方|枯朽 h.b.

    「どうやったらこんな組み合わせが思いつくんですか…?」と間借りのお客様に良く聞かれる。僕はどうやってこの組み合わせを思いついてるんだろう…と質問されてから考える。 改めて考えることで「あぁ、自分はこうやって料理を組み立てるんだな」と認識することが出来る。質問され、考え、答えるというのは自分の考えを整理するいい機会だ。 身内に濃厚接触者が出てしまった。自分が陽性になった訳ではないが何かあってからでは遅いので安全のため2〜3週間は仕事をしない、と決断した。フリーランス料理人なので料理を作る機会を失ったらその間は仕事を失っているということになる。2〜3週間でも結構しんどいな〜困ったなぁ〜と思う。正直な話人に来てもらって料理を提供出来なければお金を稼ぐ方法もない。お金のためにやってるわけではないがお金はないと生きていけない。嫌な世の中だ。 しかしまぁ普段やらないことをやる良い機会なので久々にno

    料理の組み立て方|枯朽 h.b.
  • シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話 - Qiita

    TL; DR 変数をダブルクォートしない使い方は上級者向けの危険な機能です! $@ と $*(または配列の全要素)をダブルクォートしない使い方は知る必要すらありません! ShellCheck を導入すれば誰でも簡単に正しい書き方がわかります!! 2021-08-21 補足 この記事は dash や bash などの POSIX シェルの一般的な動作を解説しており zsh のデフォルトとは異なります。記事の中でも説明していますが zsh の場合はシェルのオプションを変更することで POSIX 準拠の動作に変更することができます。zsh に関しては後半の「zsh に関する注意点」も参照してください。 はじめに プログラミング言語は、言語によって記号の意味が異なることがよくあります。クォーテーションマークはその一つです。C 言語ではシングルクォートは文字リテラル(一文字)を意味し文字列はダブルク

    シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話 - Qiita
  • Slidevを導入してMarkdownで美しいスライドを書こう - Qiita

    (PR) 記事でご紹介している Slidev などのテクニックについて、2021/11/20(土) 開催の VS Code Conference Japan 2021 にてご紹介しました。YouTubeアーカイブや発表資料も是非ご参照ください。 Slidevとは Slidevはエンジニア向けプレゼンテーションツールです。 Markdownで記述した文書から美しいスライドを生成できます。 公式デモ とそのソースとなるMarkdown もご参照ください。 ドキュメントは以下にあります。 すぐに使えるサンプル 使用頻度の高いと思われる記法を含めたサンプルのMarkdownを以下に公開しています。 コピペするなどしてお使いください。詳細は後述します。 上記Markdownを使用しているスライドを以下にデプロイしています。 上記Markdownの記述内容と見比べていただけると分かりやすいかと思いま

    Slidevを導入してMarkdownで美しいスライドを書こう - Qiita
  • イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった

    イーロン・マスクが YouTube チャネルでスペース X のテキサス工場スターベースの中を歩き回りながらロケット製造や電気自動車について説明しているのを観た。ツイートしたこの件。 これがめちゃくちゃに示唆に富んでいて面白かった。この日のイーロン・マスクは饒舌で楽しそうなので、かなり魅入ってしまった。きっと彼はカンファレンスや会議室の中でインタビューを受けるよりも、工場でみんながロケット作ったり作業している場で語った方が情熱を込めていろいろ説明してくれるんだと思う。 この中で製造工程の話があって、これはロケット製造などの特定分野だけでなく、IT やその他の分野にでも当てはまる普遍的な知見だと思ったので意訳してみた。ざっとビデオを観て印象に残った部分だけを意訳した。あくまで大枠で言ってることをまとめただけなので、もし詳細に興味があればぜひビデオを観てイーロン・マスクの話を直接聞いて確認してく

    イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった
  • DELTER COFFEE PRESS って、いい! レビューとエアロプレスとの比較。

    DELTER COFFEE PRESS / デルターコーヒープレス まずは、パーツの紹介と使い方から。 その後、エアロプレスとは実際にどう違うのかも比較説明できたらと思う。 DELTER COFFEE PRESS パーツの詳細 まずは、箱を開けると、体・フィルター・Brewing Guideが入っている。 抽出時に使う体のパーツはこの4つだけ。 メモリがあるからコーヒー豆の量さえはかれば、スケールは必要ない。 ちなみに抽出時の蓋となるこの部分は計量スプーンの役割も果たしてくれる。 量ってみた感じ大体6〜7g。 煎り具合によっても変わってくるので自分のいつもの豆で大体何gか分かっていると、とても便利だ。 アウトドア用のコーヒー器具としてもすごくいいと思う。 説明書によると分量はコーヒー粉12g-15gに、お湯が約200ml。 最初はこの分量で淹れてみて色々試したり好みで調節するのがおすす

    DELTER COFFEE PRESS って、いい! レビューとエアロプレスとの比較。
  • 退職に向かう感情と行動を整理し、退職ジャーニーマップをつくってみた|久松剛/IT百物語の蒐集家

    ITエンジニア採用に関わること9年。数多くの採用と共に退職にも関わってきました。昨今のHR界隈では採用や、入社後のエンゲージメントが注目されたり、被雇用者の退職マニュアル・退職代行などは脚光を浴びていますが、退職に向かう行動/感情と引き止めについてはあまり議論されていないように思います。 退職、最終出社のシーズン。 退職退職であって、卒業ではない。 学位出ないでしょうが。 — 久松剛/IT百物語の蒐集家 (@makaibito) December 20, 2020 先立って開催した「エンジニア引き止めセミナー」でもご紹介しましたが、今回は退職に向かう行動/感情の整理をしましたのでご紹介します。エンジニア以外にも適用できる内容だと考えています。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。

    退職に向かう感情と行動を整理し、退職ジャーニーマップをつくってみた|久松剛/IT百物語の蒐集家
  • 統辞構造論 - akon2.00βのよっぱらいの戯言

    統辞構造論 付『言語理論の論理構造』序論 (岩波文庫) 作者:ノーム・チョムスキー 岩波書店 Amazon 統語論とはsyntaxらしいが(日語の意味を英語でかかないとならないのが情けない)、 grammar と syntax との違いが分からなった。 grammar = morphology +  syntax morphology=単語が文字ないし音韻でどう変化するか(形態論) syntax=(単語をどう並べて文をつくるか) なんだろう。 「統辞構造論」の翻訳底には2002年の第2版を使用しているが、第2版で追加されたD. Lightfoorのintroductionは省略されているが、それ以外は内容に違いはない。 「統辞構造論」は、生成文法の概要を理解するには便利だが、理論を専門的なレベルで正確に理解することは難しいので、チョムスキー言語基礎論集に収録されているが、チョムスキーが

    統辞構造論 - akon2.00βのよっぱらいの戯言
  • 定量分析の教科書 統計(32) - Qiita

    今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4 参加記事です。 今年の新人にお勧めしました。 Padでまわし読みにするかどうかはLicense乗降をよく読んでから。 <この項は描きかけです。順序築城します。> 定量分析の教科書 ビジネス数字力養成講座 グロービス. 定量分析の教科書ビジネス数字力養成講座 (Japanese Edition) Kindle 版. https://www.amazon.co.jp/dp/4492533818/ https://bookmeter.com/books/11454750 上記のに記載した感想短歌です。 「分析は比較だ引き算不等式どちらか使えばそれで充分」 #短歌 「分析に高度な数学は要らない引き算すれば結論が出るよ」 #返歌 ビジネス書のように思

    定量分析の教科書 統計(32) - Qiita
  • Windows Terminalのコマンドラインを極める (1/2)

    Windows Terminalの-wオプションを使えば、コマンドラインから、同一ウィンドウのタブ内、別ウィンドウなどで任意のコマンドを実行させることが可能になる。うまく利用すると、コマンドラインの使い勝手が大きく変わる Windows Terminalは、UWPではあるが、wt.exeという「アプリ実行エイリアス」を使って、Win32コンソールアプリケーションのように扱うことができる。また、Ver.1.7からは、Windows Terminalのウィンドウを指定して起動コマンドを実行させることが可能になった。このあたりについては過去記事を参考にされたい。 ●コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 https://ascii.jp/elem/000/004/049/4049105/ とりあえずは最新の安定版(Ver.1.9)、プレビュー版

    Windows Terminalのコマンドラインを極める (1/2)
  • 第677号コラム:「顔認証技術の規制に関する最新動向」 | デジタル・フォレンジック研究会

    第677号コラム:尾崎 愛美 幹事(杏林大学 総合政策学部 専任講師) 題:「顔認証技術の規制に関する最新動向」 近年、欧米では顔認証技術に対する規制の動きが加速している。 特に、大手IT企業を擁する米国は、顔認証技術の研究開発においても世界をリードしており、比較的早い段階から顔認証技術が社会にもたらす影響に関する研究が進められてきた。これらの研究報告を通じて、顔認証システムには監視社会化や構造的差別を強化するリスクがあるとの懸念が提示され、人権保護団体を中心に、顔認証技術を開発する民間企業や同技術を採用した公共機関に対して使用禁止を求める運動が活発に行われることとなった。2019年から2020年にかけて各地で制定された条例の制定過程をみると、この運動の影響を受けたものが散見される。(なお、これまでの条例・州法の制定状況については、「犯罪捜査を目的とした顔認証技術の利用に対する法的規制のあ

    第677号コラム:「顔認証技術の規制に関する最新動向」 | デジタル・フォレンジック研究会