タグ

2023年10月16日のブックマーク (20件)

  • ネットショップ・レジ・ブランドアプリの連携機能を開発するときに便利だった GitHub Projects をご紹介! - STORES Product Blog

    はじめに こんにちは。 STORES のリテール事業部でソフトウェアエンジニアをしている id:phayacell です。 2023 年 8 月 31 日にリリースされた STORES ネットショップ・レジ・ブランドアプリの連携機能を作っていました。 www.st.inc ネットショップとレジはリテール事業部、ブランドアプリは CRM 事業部が管轄するプロダクトであり、この連携機能の開発は 2 つの部署を横断するプロジェクトでした。 事業部を横断するプロジェクトのバックログ管理に役立ったのが GitHub Projects です。 記事では、実際のバックログ管理に GitHub Projects を使ったときに良かった機能を紹介していきます。 想定読者 GitHub Projects を使ったバックログ管理に興味がある人 実際のプロジェクトで使ったユースケースやその感想を知りたい人 G

    ネットショップ・レジ・ブランドアプリの連携機能を開発するときに便利だった GitHub Projects をご紹介! - STORES Product Blog
  • 【ChatGPTのおすすめプラグイン一覧】猛者達が選んだ最強プラグインの使い方69選 | WEEL

    現在、600を超えるChatGPTプラグインが存在します。 多すぎないか?全部試す時間なんてないよ……皆さんそう思っているのではないでしょうか。 そこで今回は、ChatGPTプラグインを片っ端から試した猛者達をリサーチし、彼らが当にオススメしているChatGPTプラグイン69選と実際に弊社が使ってみた記事、更には各プラグインの評価までをご紹介します。 ※この記事では多くのプラグインを紹介しているため、「Ctrl+F」もしくは「Command+F」で、知りたいプラグインを検索することがおすすめです。 ChatGPTプラグインとは? ChatGPTプラグインとは、ChatGPTにさまざまな機能を追加できるツールです。 プラグインを使うと、ChatGPTで以下のようなことが可能になります。 最新の情報を取得 旅行やレストランの予約 グラフや画像の表示 なんと5月20日時点で70以上のサービスが

  • 【永久保存版】0からAWSを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

    はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 先日出しました記事が多くの方に見ていだきました! 今回はAWSのロードマップの紹介です。 AWSを勉強しようとしている人からよく聞くのが AWS勉強したいけど何からしたらよいかわからないから資格の勉強しています 資格を勉強するのもいいですが最速でAWSを実践的に使えるということを目的にするなら、その方法は個人的には微妙かなと思います。 私もこのロードマップを行ったあとに試しに資格をとってみましたが、あまり実務に速攻的に役立つという感じではありませんでした (高度なものなら違うかもしれません) 私も2年前はAWSについてまったく知りませんでした しかし、とあるタイミングで 先輩がやっているようなAWSの環境を作って管理するのを私もできるようにならないと高みにいくことはできない このように思うようになり、ロードマップに沿ってに1から学習を

    【永久保存版】0からAWSを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
  • ChatGPTを使って、文字コードの理解と記述の負担を軽減できるのか 「日本語と認識しているUnicodeの範囲」「括弧の検出」「新字体への変換」を調査してみた

    「『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIといったAI技術を使って何かを作ってみた人たちがアイデアや成果を共有する、ログミーTech主催のイベントです。ここでPR TIMES社の土屋氏が登壇。「ChatGPTを使って文字コードを扱う負担を軽減できるか」という調査の内容と結果について紹介します。 Shun氏の自己紹介と、セッションのアジェンダ Shun氏(以下、Shun):それでは、PR TIMES社の土屋が発表します。私の名前はShunといいます。PR TIMESに勤めていて、ソフトウェアエンジニアをやっています。 日のアジェンダです。私の発表はどちらかというと、個人開発ChatGPTを使ったものを作って、それで実験をしてみたという内容になっております。 表題にもあるとおり、ChatGPTに文字コードのことを聞いてどん

    ChatGPTを使って、文字コードの理解と記述の負担を軽減できるのか 「日本語と認識しているUnicodeの範囲」「括弧の検出」「新字体への変換」を調査してみた
  • 文化芸術活動に関する法的問題についてよくあるご質問について掲載しています。 | 文化庁

    文化芸術分野における契約や活動に関係して生じる問題やトラブル、「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」等について、よくあるご質問をまとめています。 ご相談の前にご確認ください。 併せて下記の注意事項についてもご確認ください。 注意事項 「文化芸術活動に関する法的問題についてよくあるご質問」に掲載した情報は、更新時(令和5年10月時点)で把握している情報をもとにしております。「文化芸術活動に関する法的問題についてよくあるご質問」においては、基的に事実情報を提供することを目的としております。 裁判例については、解釈にまで踏み込んだ情報提供をしている部分もございます。一般的な解釈がこの通りであることを保証するものではありませんのでご注意ください。 「文化芸術活動に関する法的問題についてよくあるご質問」は、一般的な解釈に基づく情報を掲載しておりますので、具体的な事情や契約の背景に

    文化芸術活動に関する法的問題についてよくあるご質問について掲載しています。 | 文化庁
  • Internet Governance Forum (IGF)

    Official YouTube channel for the Internet Governance Forum (IGF)

    Internet Governance Forum (IGF)
  • Whole Earth Index

    Founded in 1974 by the staff of the Whole Earth Catalog, CoEvolution Quarterly lasted 10 years as a small circulation magazine whose titular founding idea was coined by zoologist Paul Ehrlich and botanist Peter Raven to account for events that neither of their separate disciplines could explain. The moral of the co-evolutionary perspective is its imperative to always look one level larger and one

    Whole Earth Index
  • Banksy Throws “Apology" Tea Party for Palestinians in Bethlehem

  • 現場に入れば「ポケテナシ」に従え|ものづくりの現場トピックス | キーエンス

    製造現場では、些細な行動がヒヤリハットや事故に繋がってしまう可能性があります。 その中でも構内の歩行というベーシックな行動における危険回避は、安全確保の基礎中の基礎といえます。 今回は歩行時の代表的なリスク回避をまとめた標語、「ポケテナシ」の内容やリスク、そして周知や定着、実践のヒントなどについて解説します。 「ポケテナシ」とは 「ポケテナシ」とは、無意識に行ってしまいがち、かつ回避すべき5つの代表的な行動の頭文字を取った標語です。安全確保の基礎となるため、安全のおまじないと呼ばれることもあります。ポケテナシの各文字の意味と守らなかった場合のリスクについて説明します。 ポ:ポケットに手を入れて歩かない 寒い時期は特に無意識にポケットに手を入れてしまいがちです。もし、そのまま歩いてしまうと、とっさに訪れる危険や怪我のリスクに対して回避行動が間に合わない場合があります。 ケ:携帯電話・スマホを

  • 宣言的でメンテナンスしやすいGoogle Sheetsという考え方 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、生産プラットフォーム開発部のstakmeです。 稿では、スプレッドシートの作業に「手続き的なアプローチ」と「宣言的なアプローチ」という観点を持ち込み、ふたつを対比しながら紹介します。Google Sheetsの多彩な関数を駆使して、日常的な問題に効率的に対応するための具体的なテクニックやヒントを提供します。また注意点やリスクを指摘し、スプレッドシートをより強力に活用するための知識を提供します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 稿の目的 規則的な処理を繰り返すケース 手続き的に構築された例 宣言的に記述された例 SEQUENCE ARRAYFORMULA 関数の組み合わせ なぜ「宣言的」なのか データが徐々に増えるケース 手続き的に構築された例 宣言的に記述された例 別の見せ方でデータを表示したいケース 手続き的に構築された例 宣言的に記述された例 やりすぎのケ

    宣言的でメンテナンスしやすいGoogle Sheetsという考え方 - ZOZO TECH BLOG
  • グッドデザイン賞2023受賞のお知らせ|SMBC DESIGN

    この度、2023年度グッドデザイン賞を受賞いたしましたので、いつも応援してくださっている皆さまにご報告させていただきます。 SMBCグループの中で活動しているデザインチームにとって、2019年に初受賞、21年以来3年連続の受賞、さらに今年度は私たちにとって初めての複数受賞となりました。 受賞対象は以下2点です。 合わせて、審査員の方々からのコメントを引用させていただきながら、私たちからも受賞に対する思いを一言添えて皆さまへの感謝の気持ちとさせていただきます。 金融分野へのデザイン経営導入と浸透の取組 デザインを企業文化に浸透:SMBC DESIGN チームの取組 審査員評価コメント まず、デザインが単に「意匠」ではなく、思想や姿勢の「設計」であるという部分を大切にしているプロジェクトであることに共感を覚えた。それに加え、一般的には固く動きが鈍い印象の金融の世界に内側から風穴を開けようとする

    グッドデザイン賞2023受賞のお知らせ|SMBC DESIGN
  • 【製本記】 野ばら 02 | 本づくりとコンプレックス|永岡 綾(編集者・製本家)

    目引きした『野ばら』を糸でかがる。今回は「フレンチ・ソーイング」という手法でかがることにした。やや簡易的ではあるものの、このは背が平らな「角背(かくぜ)」にするつもりで、角背ならばわざわざ「かがり」にすることもないか、と。何かと道具が入り用なかがりに比べ、針と糸さえあればできるフレンチ・ソーイングは、準備も片づけも格段に早い。 ただ、糸を絡ませながら針を運ぶフレンチ・ソーイングの場合、糸を引くときの力をうまく加減しないと、背が締まりすぎてしまうことがある。もちろん、かがりの糸はしっかり引かねばならない。でも、強く引けばいいというものでもなく、の形を歪めてしまっては具合が悪い。ところが、わたしはどうやら、糸を強めに引いてしまう傾向にあるようだ。 力の加減は、製をするうえでとても重要だ。糸を引くときのみならず、丸みだしも、耳だしも、それからプレス機の締め具合も、どれもこれも手の感覚ひ

    【製本記】 野ばら 02 | 本づくりとコンプレックス|永岡 綾(編集者・製本家)
  • クライネヒュッテ (新宿/ドイツ料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    クライネヒュッテ (新宿/ドイツ料理)
  • 日本洋酒輸入協会 JAPAN WINES AND SPIRITS IMPORTERS' ASSOCIATION

    洋酒輸入協会はワイン・ウイスキー・ブランデーなどの輸入洋酒の普及とその需要拡大、並びに円滑な輸入業務の推進を行っている協会です|HOME 2024/5/21 第117回 定期総会・懇親会開催の件(click here) 令和6年5月16日(木) 第117回 定期総会・懇親会開催(第一ホテル東京「プリマヴェーラⅠ・Ⅱ」) 定期総会には会員企業の出席以外に、国税庁、消費者庁からのご来賓、メディア関係者各位を お招きしました。 総会後の懇親会では、会員はじめ、酒中連各団体、友好料飲団体、大使館・国際機関、その他業界関係者、メディアなど100名を超える多くの方々が出席され、和やかな懇親のひと時が流れました。 2024/4/16 令和6年輸入洋酒の日記念講演会 「世界を知り、日を知る!」 ~お酒をとりまく豊かな体験、消費と健康を探る~ 年4月3日(水)の記念講演会の模様をご覧になれるYouT

  • 第3回 APCAを活用して文字の視認性を確保したデザインを実践する | gihyo.jp

    しかし、実際のデザインではこの表にないフォントサイズやウェイトを使いたい場合もあるでしょう。その場合には、シミュレータやルックアップテーブルを参照することで、より精度の高い確認が可能になります。 ルックアップテーブルでフォントサイズとウェイトから必要なコントラストを確認する シミュレーションの説明の前に、より細かい基準がどのように定められているか見るために、APCAのルックアップテーブルを見てみましょう。 このルックアップテーブルは、WCAG3のシルバーレベルを満たすための基準を示しています。ブロンズレベルに追加して、この基準に準拠することでより精度の高いコントラストの確保が可能になります。 以下は、公式のシミュレーションサイトAPCA Contrast Calculatorにあるルックアップテーブルのスナップショットです。ページの下部、APCA Font Table: Silver Le

    第3回 APCAを活用して文字の視認性を確保したデザインを実践する | gihyo.jp
  • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp

    はじめに サイオステクノロジーの伊藤と申します。今回から数回にわたりデジタルコンテンツのコントラストというテーマで、WCAG2のコントラスト基準とWCAG3で検討が進められている新しい基準APCAについて解説していきます。 対象読者としては、ウェブサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツの制作に携わるデザイナーやエンジニア、アクセシビリティに関心のある方を想定しています。 現在勧告されているWCAG2の達成基準では、テキストや視覚要素のコントラストが一定の基準を満たす必要があります。たとえば、レベルAAでは文字色と背景色のコントラスト比が4.5:1以上であることが要求されます。 図1 テキストとの視認性を確保するために、背景色とのコントラスト比を考える必要がある しかし、人間の目は明るい色と暗い色のコントラストを認識する際に、明るい色の相対輝度が高いほど視認性が高くなるという特性があ

    第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
  • BrowserStack:テスト自動化有料ツールの決定版

    特によく使われる上二つのサービスでは”Webアプリケーションのテスト環境"を提供しており、インターネットに公開されたWebアプリケーション、開発中のローカルのWebアプリケーションのテスト環境が揃っています。 テスト環境 = テスト用アプリケーションがデプロイされ、ホストされている環境 テスト実行環境 = 上記テスト環境にアクセスし、テストを実施するためのデバイス・ブラウザ・OSを含む環境 BrowserStackはクラウド上で後者の「テスト実行環境」を提供しています。 BrowserStack Live (手動テスト) BrowserStackにホストされている様々なデバイスを利用し、マニュアルテストすることが可能です。画像ではiPhone13のデバイスを立ち上げ、Webのダッシュボード上で操作を行っている様子です。シミュレータではなく、実機デバイスをブラウザ上から操作できます。 Bro

    BrowserStack:テスト自動化有料ツールの決定版
  • 日本美術の二つの様式 - mmpoloの日記

    恩田侑布子『星を見る人』』(春秋社)の書評を渡辺保が毎日新聞に書いている(2023年9月23日朝刊)。書で恩田は久保田万太郎の俳句を分析しているが、渡辺は「俳句そのものも面白いが、著者の解釈が面白く、批評の文学になっている」と称える。 さらに渡辺は、「このの中には、万太郎の他にも、多くの詩人、画家、批評家が登場する。そのなかでも白眉は、最後の2編。井筒俊彦の芭蕉観と、芭蕉の『笈の小文』』についての新説」とある。 その『笈の小文』についての新説とは、 こうして万太郎から井筒俊彦に至った著者は、このの最後に珠玉の作品を作った。すなわち「新説『笈の小文』」。芭蕉の『笈の小文』は『おくのほそ道』その他の紀行文に比べて評価が低い。それは作品自体の価値の問題ではなく、様式の問題であると著者は指摘する。たとえば日美術には二つの様式がある。一つは「源氏物語絵巻」はじめ時間軸に沿って展開する絵巻物様

    日本美術の二つの様式 - mmpoloの日記
  • You build it, you own it

    Back in 2006, Amazon CTO, Werner Vogels said: You build it, you run it It is easy to understand why a company that has built a strong empire around running software would focus on the “run” part. 💰 But allow me to elaborate why the real magic happens with full ownership: You build it, you own it. But why? Does any of these problems sound familiar? Knowledgeable people feel frustrated by poor lead

    You build it, you own it
  • Broken Ownership

    Have you been in any of these situations? Managers make decisions that’s out of their leagues and everyone else in the team ends up paying for it. Knowledgeable people passively observe without bothering to contribute. Sometimes they are denied access to the room. Developers act like code monkeys, throwing the code over a metaphorical wall for the QA to test and “DevOps” to run. In “you build it,

    Broken Ownership