タグ

2008年3月26日のブックマーク (20件)

  • 自己増殖する極小の「ナノロボット」をめぐる議論 | WIRED VISION

    自己増殖する極小の「ナノロボット」をめぐる議論 2003年6月19日 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 2003年06月19日 今こそエリック・ドレクスラー氏が脚光を浴びる時のはずだった。だが、同じ分野の研究者たちは同氏を、浮き世離れしたおじさんのように屋根裏に押し込め、見て見ぬふりをしている。 ドレクスラー氏が火つけ役の一端を担ったナノテクノロジーは、すでに数十億ドル規模の巨大な分野となり、医薬、消費者向け製品、純粋科学などの分野で技術革新の原動力となっている(日語版記事)。しかし現時点ではナノテク専門家のほとんどが、分子サイズのロボットというドレクスラーの構想は実現する見込みの薄いSFでしかないと考えている。かと思うと、もしこの構想が実現すれば破滅を招くことになる、という意見まである。 ナノテクは、すでにアカデミックな世界だけで競争する段階ではなくなり

  • 窓の杜 - 【NEWS】“二つ名”や物語の“お題”を自動生成して創作支援「ランダムネーム生成機」

    “二つ名”や物語の“お題”をランダムに自動生成して創作を支援する「ランダムネーム生成機」v1.70が、8日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ランダムネーム生成機」は、あらかじめ用意されたキーワードをランダムに組み合わせて、『姿なき英雄』といった“二つ名”や、物語の“お題”を自動生成するソフト。小説や演劇、ゲームのキャラクターやストーリーを考えるときのアイデア出しを支援してくれる。 二つ名の生成機能では、生成する二つ名のタイプを“○○の○○”に限定したり、接続詞の有無を指定することが可能。また、先頭や末尾の単語を任意のキーワードに固定する機能を備えているので、特定のイメージをもとにした二つ名を生成することもできる。 お題の生成機能は、物語のジャンルごとに用意されたキーワードを、ランダムに組み合わせて表示す

  • 窓の杜 - 【NEWS】全自動で作詞・作曲し「初音ミク」や自分の声を使って歌わせる「萌ぇうた君」

    全自動で作詞・作曲した曲を「初音ミク」や無料のプラグインを使って歌わせられるソフト「萌ぇうた君」v1.71が、2月22日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「萌ぇうた君」は、全自動で作詞と作曲ができるソフト。生成した曲を「初音ミク」「鏡音リン・レン」といった“VOCALOID 2”シリーズのVSTインストゥルメントを使って、ソフト上から直接歌わせられるのが特長。また、“VOCALOID 2”がなくても同作者製のフリーソフト「ボクロイド ・プラグイン」を利用すれば、生成された曲を歌わせることができる。 作詞・作曲するには、画面上部のプルダウンメニューから好きな楽曲のジャンルを選び、画面下部の[生成]ボタンを押すだけ。できた曲を“VOCALOID 2”シリーズを使って歌わせる場合は、設定画面からVSTプラグイ

  • 窓の杜 - 【NEWS】デスクトップフォルダの切り替え機能を搭載した「PopUp Icons for Vista」v1.3

    ウィンドウで隠れたデスクトップアイコンを操作できる「PopUp Icons for Vista」の最新版v1.3が、20日に公開された。バージョンでの主な変更点は、あらかじめ登録したフォルダを“デスクトップ”フォルダとして切り替えられる機能が追加されたこと。最大6つまでのフォルダを登録でき、ホットキーですばやく切り替えることが可能。 さらに、デスクトップアイコンの配置を保存・復元できる機能も追加された。デスクトップアイコンの配置は、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから保存でき、ソフトの機能で登録した“デスクトップ”フォルダや、画面の解像度別に保存することが可能。保存した配置は、画面の解像度を変更したときに自動的に復元されるほか、任意のタイミングでも復元できる。 そのほか、ホットキーで指定したフォルダをリスト表示し、メニュー形式でフォルダ内のファイルを閲覧できる“クイックブラウズ

  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
  • Adobe : EDGE Now! ウェブの今、更新中。

    ウェブ・ポータルサイト、EDGE Now!は、2009年9月1日よりシステムのリニューアル作業に入るため、しばらくの間すべての機能を停止いたします。 8月31日をもって、機能を一時停止するもの EDGE Now!における全てのコンテンツ(ブロガーランキングや、ブログ記事の反映も停止いたします) ADOBE EDGE Now! Bookmarker EDGE Now!ブログパーツ ブログ記事の反映について 現在、ブログ記事をEDGE Now!に反映する際、カテゴリの指定やタイトル、URLの表記といったブログの書き方についてのお願いをしておりますが、8月31日をもって、しばらくの間、反映されなくなりますのでご了承ください。 再開について システムのリニューアル作業が終了し、EDGE Now!が再開した際には、登録ブロガーの方に、メールでお知らせいたします。 登録ブロガーの方のみならず、参考サイ

  • 旧世代より新世代の方がいいと思えるただ一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2008年03月24日00:00 カテゴリValue 2.0 旧世代より新世代の方がいいと思えるただ一つの理由 以下は、具体的な世代が入った例なのだけど.... 団塊世代がいいとは思えないこれだけの理由 - タケルンバ卿日記 団塊世代ちょっと下、1957年生まれの俺が通りますよ。 - finalventの日記 世代を「変数化」しても成り立ちそうなものが少なくとも一つあるので。 それは何かというと、「選択肢」。マクロ視点で言うと「多様性」ということになるのだけど、私はミクロ視点の「選択肢」の方が言葉としては好き。英語だとそれぞれ choice と diversity で、 choice の方が簡単な言葉ということもあるけど。 例えば、今の私の住まい。超高層マンションの最上階。目の前には当にこういう夜景が広がっている。いかにも成金にふさわしい持ち物であるが、ここで時間軸にも注目していただきた

    旧世代より新世代の方がいいと思えるただ一つの理由 : 404 Blog Not Found
    dragonmoon
    dragonmoon 2008/03/26
    選択肢が増えることで、「これでいいんだ」な共同性のある幸せは見えにくくなったんだろう。選択できることそのものが幸せと言えれば、それで問題ないのだけど。「可能性あったかも」と思えてしまうところに落とし穴
  • 並列コンピューティングは既に存在する

    Microsoftの研究戦略最高責任者、クレイグ・マンディ氏が未来を占い、並列コンピューティングは次のコンピューティング革命になると予言したのは実に正しかった。ただしマンディ氏が見ていたのは過去だった。並列コンピューティングは既に存在し、何年も前から世界を変えつつある。 現代の並列コンピューティングの問題は、われわれがその存在を見ようとしないことにある。ちょうど、商用の相互接続ポイントCIX(Commercial Internet Exchange)とWebが90年代初頭に登場して世界を変える、その数十年前からインターネットが存在していたのと同様、マルチコアプロセッサと超並列処理(MPP)が既に引き起こした変化に、われわれのほとんどは気付いていない。 インターネットの商業利用を可能にしたCIXのおかげで、ネットから利益を上げられるようになった。Webはキラーアプリケーションだった。 現在

    並列コンピューティングは既に存在する
  • jQuery 日本語リファレンス

    jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );

  • SNSを横断して遊べるゲームコミュニティー「Mytopia」

    米Mytopiaは3月24日、異なるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のユーザー間でもカジュアルゲームが一緒に楽しめる、オンラインソーシャルゲームコミュニティー「Mytopia」の立ち上げを発表した。 大手SNSのFacebook、MySpace、BeboのユーザーがそれぞれのSNS内から、またAppleのDashboardウィジェット、iGoogleガジェット、MicrosoftWindowsサイドバーのガジェット、Yahoo!ウィジェットからもMytopiaのオンラインカジュアルゲームに参加できるという。Mytopiaのサイトからも直接アクセスできる。 Mytopiaでは、チェス、バックギャモン、数独、ドミノや、トランプゲームなどの古典的ゲームを楽しめる。ソーシャルな機能も用意されており、「Town Hall」では、誰がオンライン状態にあり、どこからログインしているかが分か

    SNSを横断して遊べるゲームコミュニティー「Mytopia」
    dragonmoon
    dragonmoon 2008/03/26
    もはや単独のSNSだけではプラットフォームにはなりにくいんだよね、やっぱり
  • Yahoo!、OpenSocialをサポート――Google、MySpaceと財団設立

    Yahoo!と米News Corp.傘下のMySpace、米Googleは3月25日、OpenSocialコミュニティー支援のための財団「OpenSocial Foundation」の設立で合意したと発表した。 OpenSocialは、Googleが立ち上げたソーシャルアプリケーションのための共通APIで、MySpaceのほか、hi5やLinkedInなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Salesforce.comやSix Apartなどが採用を表明している。 OpenSocial Foundationは、コミュニティー主導のオープンな規格としてOpenSocialの中立性と持続性を確保することを目的に、非営利組織として運営。主に、OpenSocialプラットフォームの技術、文書、知的財産などの管理を行うという。OpenSocialの関連資産は6月1日までに同財団に譲渡さ

    Yahoo!、OpenSocialをサポート――Google、MySpaceと財団設立
  • 音楽SNSのimeem、アプリ作成用プラットフォームを公開

    音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の米imeemは3月24日、アプリケーション開発プラットフォーム「imeem Media Platform」の無償公開を発表した。外部の開発者が同社サービス向けのアプリケーションを自由に開発できるようにしたもので、WebサービスAPIとクライアントライブラリからなる。 このプラットフォームにより、開発者は4大レーベルと契約しているimeem音楽ライブラリと2400万人のimeemメンバーのプロフィール、imeem音楽プレーヤーや検索機能などを利用して独自のアプリケーションを作成できる。 またimeem向けアプリケーションの開発、動作確認、デバッグが行える「Sandbox Environment」を開発者向けに公開した。 OpenSocialイニシアチブの創立パートナーであるimeemは、数カ月以内にOpenSocialへの対応を開始する予

    音楽SNSのimeem、アプリ作成用プラットフォームを公開
  • ITmedia:17年ゼミ、米で大発生中 〜素数ゼミの不思議

    米国には日のセミとは全く違う「周期ゼミ」もしくは「素数ゼミ」と呼ばれる種類のセミたちが生息している。今年は、イリノイ州シカゴなど、北米中部がその中でも17年周期のセミたちの発生年にあたり、ちょうどこの6月がそのピークなんだとか。 なんでも、予想される発生総数は70億匹だそうで、3年前の2004年にニューヨークなどで大発生したときは60億匹だったというから、それを上回るものすごい数のセミたちが米中部で一斉に鳴き声を響かせているらしい。 このセミ(実際には3種のセミの総称なのだが)の特徴は、なんといっても、正確な体内時計によって、ある集団に属するすべての個体が、一斉に13年もしくは17年おきに羽化するということ。したがって、それぞれの集団の生息地域ごとに、13年もしくは17年に一度ずつしか、セミが発生しないようになっている。つまり、2004年に大発生したニューヨーク市では、2021年まで素数

    ITmedia:17年ゼミ、米で大発生中 〜素数ゼミの不思議
    dragonmoon
    dragonmoon 2008/03/26
    興味深い
  • 創作漬物河村屋|

    埼玉県は中山道沿いにおいて、日の伝統的な文化である漬物を製造・販売させていただいております河村屋は、江戸時代後期文化文政まで遡ります。 東海道中膝栗毛の続編によれば、当時、このあたりは馬喰新田という地で、江戸に向かう人、京に向かう人の往来が賑やかで、河村屋は疲れた旅人がほっと休めるような酒や醤油を扱う店だったそうです。弥次さん喜多さんも立ち寄ってくれたかもしれませんね。 河村屋初代・八郎衛門(1755〜1826)が、酒屋としての酒粕を使い粕漬のようなものを作り始めました。 それから時はめぐり200年もの間、この場所で厳選された国産野菜を使い、手作りの製法を守りながら、伝統的な漬物、旬の野菜を使った漬物を作り続けてまいりました。 他国の文化も柔軟に受け入れ、新しいものへ様変わりさせていくすべを持っている日人は、つねに文化を彩りながら多様に変化させています。 そのような中で漬物屋とし

  • http://ascii.jp/ad/atok/

    dragonmoon
    dragonmoon 2008/03/26
    記事広告だけど仕組みは面白そう。
  • アラン・ワイズマン『人類が消えた世界』@ハヤカワ・オンライン

    もし人類が忽然と消えたら、私たちの家や街はどうなるのだろうか? 地上で繁栄を誇った私たちの痕跡は残るのだろうか? あるいは新たな生物たちが邪魔者が消えた世界を謳歌するのだろうか? 綿密な検証をもとに、人類消滅から数日後、数年後、数十年後、数世紀後までの仮想世界を描き出し、地球環境の現在と未来を考えさせる話題作! アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 『人類が消えた世界』 Alan Weisman The World Without Us 2008年5月9日、早川書房より発売 四六判上製440ページ 定価2100円 自然界の回復力に驚かされると共に、自然界に与えた私たちの圧倒的なダメー ジの大きさに驚きました。同時に、いまの私たちに何ができるのか?地球とい う生存共同体における人類の果たすべき役割など、深く考えさせられました。 (40 代・男性) いろんなパニックものの映画などで

  • My Site - Home

    Page Content goes here... It is automatically generated text. To make changes to this template you will need to use a graphics editor to edit the graphic files and an html editor to update the content to suit your own needs.

  • http://superjockey.co.jp/sj.html

  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)