正規表現テスト君 ver 0.9.7 2018-08-30 XHTML から HTML5 風に書き換える 2008-06-01 入力欄の自動可変。ちょっとバグ取り 2008-05-18 複数行も入力可に、位置マッチも表示 2008-05-01 テスト対象を追加できるように改造 2008-05-01 デザインちょっと変更 2008-04-29 改行表示対応 2008-04-24 とりあえず公開
JavaScript Advent Calendar 2010も22日目!あと3日ですよ。僕はちょうど学んだばかりのCanvasをアウトプットもかねて、まとめと実践を書いてみます。知ることと行うことは同一である、最近行ったセミナーでも言ってました。 jsdo.itにはほんまにこれCanvasなん?なサンプルいっぱいありますね。あーいうの書けるようになりたいなぁとか思いつつ、jQueryばっかりさわってた僕は.animate()メソッドの便利さに取り憑かれていたので、Canvasの絵もまだ上下左右で動かすくらいしかできません。慣れが必要です。。 どうでもいい情報としてCanvasの読み方なんですけど、「キャンバス」じゃなくて「カンバス」が正しいようです。キャンバス・カンバスどっちでもよさげ。僕はキャンバスって読んでました。けどカンバスにします。 前置きはこれくらいにして、今回は次のようなカラ
Flash界のコーディングゴッドGSkinnerがJavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリを作った。 この人、確か僕と同い年ぐらいかちょい下なんだよね。。。会う度に超へこむ。 画期的というか、確実にかゆいところに手が届くライブラリで、下みたいなのがサクサクJSでいける。あいかわらずソースは美しいし、ドキュメントも完備。 game sparkles rollover localToGlobal globalToLocal sprite sheets ざっと見た感じFlashでいうところの、Stage, MovieClip, Sprite, Bitmap, Matrix, Stage, EnterFrameとキーフレームアニメがサポートされてる感じ。これは素敵。 このライブラリそのものもスゴいんだけどポイントは、GSkinnerがJSやりだしたってことは、365日以
See related links to what you are looking for.
空前のFlash Playerバージョン判定スクリプトブームなわけですが、便乗して僕も乗ってみたいと思います。いろんなところからのものを集めてきたものですけど実際に使っているスクリプトであったりします。結構古い環境もサポートしてます。 FlashPlayer= { version : (function(){ var version='0.0.0'; if(navigator.plugins && navigator.mimeTypes['application/x-shockwave-flash']){ var plugin=navigator.mimeTypes['application/x-shockwave-flash'].enabledPlugin; if (plugin && plugin.description) { version=plugin.description.re
JavaScript Advent Calendar 2010 8日目担当のid:os0xです。 JavaScriptネタは案外範囲が広くて色んなネタがあるので、毎回が楽しみですね。 さて、私はデバッグをネタにしたいと思います。テストではなくデバッグです。誰かが書いたコードをメンテナンスしなきゃー、とか。jQueryプラグイン導入しようとしたけど、なんかうまく動かないーみたいなケースのおはなしです。 JavaScriptのデバッグは大変なので、多くの方が日々苦労されていると思います。なぜJavaScriptのデバッグが大変なのか少し整理してみましょう。 ブラウザ依存 まず、なんといってもJavaScriptはウェブブラウザ上で実行されるので、環境が一定ではありません。特定の環境だけを対象にJavaScriptを書くことは滅多にありません。PC向けではIE、Firefox、Chrome、Sa
PHP、JavaScript、CSS、Webページ埋め込みによる音声・動画配信方法など、実用的なプログラミング・テクニックを解説jquery.scrollable 1.0.1 - Make your HTML elements move HTML要素をスムーズにスクロール jquery.scrollable 1.0.1 スクロールするHTML要素を作成するjQueryプラグイン。 ナビゲーションボタンと前後に移動可能な矢印ボタンが付いています。 要素をクリックしても次の要素へスクロールすることができます。 設置イメージ Garage Door Style Menuの設置サンプルサンプルを見る<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/x
スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」 2010年11月10日- Amit Patil's Blog スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」。 サイドに常に表示されている「Follow Me」みたいなツイッターのフォローボタンは最近よく見かけますね。 これをjQueryで簡単に実装してしまおうというもの。 使い方は次のようにオプションを渡してあげるだけです。 $(function() { $("body").sidebar({ text : "Follow Me", // 表示テキスト size : "30px", // 幅 length : "200px", // 高さ margin : "130px", // マージン p
The most popular coding language for the web is javascript; so much so that since the advent of HTML5, it has now been officially accepted as the default standard. Javascript has moved beyond a smaller client-side browser-based language to become integrated not just for front-end design, but also for back-end server-side development. As a result there are has been a huge growth of Javascript libra
この度portfolioの見せ方をThickboxからfancyboxに変えました。これが案外日本語訳サイトないんですよね。 fancyboxもThickboxと同じくjQuery系です。動きがかわいい。写真周りにドロップシャドウがかかるから、なんか手抜きに見えない。無駄なdescriptionを入れない。画像クリックで前後の写真に移動出来る。えとせとら。デメリットは重いこと。IE系だとガクっガクガクってなります。世界の主要ブラウザIEを敵に回していいものか悩みましたが、まあ気にしない。Firefoxやsafariが問題なければいいやっ、IEでも見えなくはないし。私にとってはかなり使いやすそうだったので乗り換え決定。せっかくなので適当な使い方講座、載せておきます。 タイトルの右側部分にダウンロードマークがあるので、ごっそりダウンロード。cssもjsファイルもimgファイルも全部同じ階層
iframe 関連の処理で分かったことをこちらにまとめてこうかと思います。コードは jQuery ベースです。 変更履歴 2009.06.17 Safari,Chrome にて動的に生成したiframe内に CSS ファイルを読み込ます方法が分からないとしてましたが、codeなにがし(http://code.nanigac.com/forum/view/488)で教えていただき、記事を修正しました。 iframe 内 を親 html から参照する 同一ドメインであることが前提です。 //iframe 内の window オブジェクトを参照する $('iframe')[0].contentWindow //iframe 内の document オブジェクトを参照する $('iframe')[0].contents()[0] //iframe 内の html 要素を参照する $('iframe
セレクトボックスのユーザビリティを劇的に向上できるかもしれないjQueryプラグインです。バージョンアップでjQuery.selectable.jsからjQselectableに名前が変わりました。 サンプルを見てみる トピックス 特徴 ダウンロード 導入方法 スタイル 拡張 表示形式 selectable simpleBox エフェクト 透明度 プルダウン位置の調整(少し高度な設定) プルダウンの高さ カスタマイズ 独自のselectボックスに適用させる id、classの引継ぎ 日付で使う Callback関数を使う 動的にselect要素のDOMを書き換える場合(rebuildメソッド) サンプル 更新履歴・追記 動作環境 特徴 selectボックスの選択ってイライラしないですか?jQselectabeを使えば解決できるかもしれません。以下が主な特徴になります。 セレクトボックスの鬱
Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES
<2018年> 『MdNデザイナーズファイル2018』 https://www.mdn.co.jp/di/book/3217303024/?page=2 https://www.mdn.co.jp/di/book/3217303024/ <2017年> 『HTML+CSSワークショップ 手を動かして学ぶWebデザイン』 http://www.mdn.co.jp/di/book/3216203010/?page=2 http://www.mdn.co.jp/di/book/3216203010/ 『大人ディズニー 夢の世界へ 素敵な塗り絵レッスンブック』 http://www.mdn.co.jp/di/book/3216303021/?page=2 http://www.mdn.co.jp/di/book/3216303021/ 『死んだらJ-POPが困る人、CDジャケットデザイナー 木村
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
まさに発想の転換。Jailbreak無しでiPhoneをFlash対応にする方法。2010.01.22 11:30 iPhoneがFlashに対応するのを首を長ーくして待っている方。なんと、Jailbreak無しでもFlashがiPhoneで再生できるプレイヤーが登場しました。 JavaScriptで書かれたオープンソースFlashプレイヤー「Gordon」は、FlashファイルをJavascriptを通してブラウザに指示することができるもの。このプレイヤーをページに組み込めば、iPhoneのSafariからFlashが見れてしまうということなんです。いやぁ、この発想はなかったわ。 開発者のページではソースコードのダウンロードとデモが見れます。 [Gordon via Slash dot japan] (遠藤充)
jQueryを良くする25のTIPS ネタ元:Improve your jQuery - 25 excellent tips ちょっと多いですが、かなり良いTIPSがまとまっています。 Google AJAX Libraries APIを利用しよう Google AJAX Libraries APIを活用すればすばやくライブラリを読み込むことが出来ます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> // Load jQuery google.load("jquery", "1.2.6"); google.setOnLoadCallback(function() { // Your code goes here. }); </script> 直接読み込むことも出来ます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く