タグ

ブックマーク / it.srad.jp (12)

  • Netflixが新しい圧縮技術を開発、通信料制限がきついユーザーでも長時間の視聴が可能に? | スラド IT

    動画配信サービスNetflixでは、少ない帯域でも高画質の映像を提供できるよう、複数の大学などと共同で独自に動画エンコード最適化技術を開発しているそうだ(Quartz、AVWatch、Slashdot)。 Netflixが開発している技術では、人工知能を使って動画のシーンを分析し、シーン毎に最適な圧縮方法を設定するというもののようだ。この技術は「Dynamic Optimizer」と呼ばれており、数ヶ月後にこの技術を使ってエンコードされた動画の提供が開始されると見られている。実際に大きく映像品質が改善されたデモも披露された模様。 Netflixはこの技術について、「200kbps以下でもすばらしい視聴体験を提供する予定」「データ利用制限が2GBの人も、30時間までNetflixで視聴できる」などとしている。

    Netflixが新しい圧縮技術を開発、通信料制限がきついユーザーでも長時間の視聴が可能に? | スラド IT
    egaegappp
    egaegappp 2017/03/11
  • Yahoo、週休3日制の導入へ | スラド IT

    ヤフーが週休3日制の導入を進めるという(朝日新聞)。また、新幹線および自転車通勤についても認めるという。 同社は現在土日の2日間が休日だが、曜日を限定しないようにして数年内に週休3日制に移行する予定とのこと。また、新幹線通勤は片道2時間以内で月15万円まで補助が出る。自転車通勤は社から半径10km以内在住者に駐車場枠の80人まで認め、出勤せずに仕事をして良い日を月2日から5日に増やすそうだ。 新幹線通勤や自転車通勤は一部の企業では導入されているが、利用している方はいるだろうか。週休3日制も、他の企業への導入が広がって欲しいものだ。

    egaegappp
    egaegappp 2016/09/26
  • Google、モジュラー式スマートフォン「Project Ara」の開発を中止 | スラド IT

    Googleがモジュラー式スマートフォン「Project Ara」の開発を中止するそうだ(Reutersの記事、 9to5Googleの記事、 The Next Webの記事、 The Registerの記事)。 Project Araはディスプレイやプロセッサー、カメラなど各機能がすべてモジュール化され、フレームにはめ込んで組み立てるスマートフォンとして2013年に当時Google傘下だったMotorola Mobilityが発表。GoogleがMotorola Mobilityを売却した際、Project AraはGoogleに残って開発が進められていた。しかし、2015年に計画していた試験的な市場投入は中止され、2016年5月にはスマートフォンの基機能が組み込み済みのフレームにカメラやスピーカー、サブディスプレイなどを追加可能な形に変更されていた。 Project Araの中止はR

    egaegappp
    egaegappp 2016/09/04
  • Facebookアプリはユーザーの音声会話を勝手に送信しその内容を分析している? | スラド IT

    Facebookは単にユーザの個人情報、興味やオンライン上の習慣をチェックするだけでなく、プライベートな会話も盗聴しているとABCが報じている(NEWS10 ABC、Slashdot、iPhone Mania)。 南フロリダ州大学のKelli Burns教授は「Facebookはあなたの会話を聞いています。すべては、スマートフォンのマイク機能を有効にすることで始まります。いったん有効化したら、言葉を慎重に選んで会話をしてください」と述べている。 そのことをどうやって証明するのか彼女に訊ねたところ、彼女はスマートフォンのマイク機能を有効にし、アフリカのサファリに遊びに行く話を始めた。そして、ジープに乗るのはとても楽しいだろうと声を出して語った。すると、会話が行われて60秒もしないうちに彼女のFacebookフィードには3時間前に公開されたばかりのサファリに関するコンテンツが表示された。そして

    egaegappp
    egaegappp 2016/05/31
  • Gogle Crome、Flashのサポートを段階的に廃止へ | スラド IT

    ついにFlashの死のカウントダウンが始まったようだ。シェアNo.1ブラウザであるChromeが、2016年第4四半期までにドメイン単位で能動的にONにしない限り、Flashコンテンツを再生できなくするという(ZDNet Japan)。 ただしYouTube、Facebook、米Yahoo、Twitch、Amazonなど上位10ドメインは1年間の猶予を設けるとのこと。なぜHTML5に対応しているYoutubeが例外扱いなのかは謎だ。 ChromeにFlashが搭載されなくなるというわけでないようだが、Flashを使いにくくすることで、HTML5への移行を促すことを狙っているようだ。個人的にはFlashもいいけど、H.264を廃止しWebMに一化する話を、もう一度、考慮してもらえないだろうか。

    egaegappp
    egaegappp 2016/05/18
    タイトル
  • 日本でも「ライブ/コンサートの無断撮影」は許可される方向になるか | スラド IT

    歌手の浜崎あゆみさんのライブコンサートで、観客による写真撮影が許されるようになったとのこと。日では多くのライブ・コンサートイベントで観客による写真撮影は禁止されているが、海外では黙認、もしくは積極的に撮影が許されるケースが多く、SNSに写真や動画などがアップされることも多い(ITmedia)。 そもそも写真撮影禁止は、いわゆる非公認の「生写真」販売などを禁止するためだとは思うが、ネットにファンによる写真が流れるようになればこのような商売も成り立たなくなるわけで、またネットにコンテンツが流れることはプロモーション効果もある。そろそろ日のほかのイベントでも写真撮影解禁してみてはいかがでしょうか。

    egaegappp
    egaegappp 2016/05/17
  • Thunderbirdの受け入れ先はどこになる? | スラド IT

    MozillaではメールクライアントのThunderbirdを切り離し、Firefoxの開発に注力する方針を明らかにしているが、Thunderbirdの新たな受け入れ先としてSoftware Freedom Conservancy (SFC)とThe Document Foundation (TDF)が有力候補になっているそうだ(Simon Phipps氏のリポート: PDF、 Softpediaの記事、 The Registerの記事)。 SFCは米国を拠とする非営利の慈善団体で、GitやInkscape、QEMU、Sambaなど39のメンバープロジェクトホストしている。Thunderbirdの受け入れは既に承認されており、独立した財団の設立をサポートした実績もある。 TDFはドイツ拠とする国際的な非営利の慈善団体で、LibreOfficeとDocument Liberation

    egaegappp
    egaegappp 2016/04/29
  • WebブラウザーVivaldi、月間500万人のユーザーを獲得すれば利益を上げられる | スラド IT

    先日、初の正式版となるバージョン1.0がリリースされたばかりのWebブラウザ「Vivaldi」だが、利益を上げるためには月間500万人のアクティブユーザーが必要になるそうだ(Reuters)。 Vivaldi Technologiesを率いるJon von Tetzchner氏は、メジャーなWebブラウザが軒並みシンプル化を進め、パワーユーザーが必要とする機能を削っていく中、Vivaldiがターゲットにしているのはこのセグメントだと語る。かつて von Tetzchner氏がCEOを務めていたOpera Softwareはまったく異なるセグメントにターゲットを変更しているため、市場に空きができているとし、月間500万ユーザーという数字を確実に達成可能な数字とみているようだ。VivaldiはBingやYahoo、Yandexなどとパートナー契約を結んでおり、Alphabetとも交渉を行ってい

    egaegappp
    egaegappp 2016/04/20
  • Webブラウザ「Brave」の広告収入分配計画、米パブリッシャー17社が中止を求める | スラド IT

    先日広告を見てくれたら謝礼金を支払う新Webブラウザ「Brave」スタートという話題があったが、これに対しNew York TimesやWashington Post、Dow Jonesなどアメリカ新聞協会(NAA)に加盟する17社が連名で中止を求める書簡をBrave Softwareの創設者でCEOのBrendan Eich氏に送っている(NAAのニュースリリース、書簡: PDF、InfoWorld、VentureBeat、Next Web)。 Braveの収益分配モデルでは、Webページの広告をBrave独自の広告に置き換え、収益の55%をパブリッシャーに、15%をユーザーに分配する。このモデルについて書簡では、自社の広告を売るためにコンテンツを盗む計画であり、違法だと批判。また、パブリッシャーの商標を無断で使用して広告を売ることにもつながり、商標権の侵害にあたるだけでなく消費者を混乱

    egaegappp
    egaegappp 2016/04/19
    納得いかんなぁ
  • Google、アプリを試用可能な広告フォーマットを発表 | スラド IT

    Googleは3日、アプリをダウンロードする前に試用できるという新たな広告フォーマットを発表した(Inside AdMobブログの記事、 VentureBeatの記事、 TNW Newsの記事、 Consumeristの記事)。 「Trial Run Ads」はゲームアプリをストリーミングすることで、ダウンロードしなくても最大60秒間プレイできるというもの。Googleによれば、インストールされたアプリの4分の1は一度も使われることがないという。事前の試用を可能にすることで、実際にアプリを使用したいユーザーの獲得が可能になると考えているようだ。 「Interactive Interstitial」はHTML5を使用して自由にカスタマイズ可能な広告フォーマットで、動的にデータを読み込むこともできる。アプリの機能を一部を広告に組み込むことで、ゲーム以外のアプリでも事前にユーザーが体験することが

    egaegappp
    egaegappp 2015/12/07
    広告そのものをコンテンツにすればブロックされない+将来のアプリストリーミングのための試験運用的な意図があるのかな
  • Windows 10のスタートメニュー、どう思う? | スラド IT

    Windows 10では待望のスタートメニューが復活しているが、オリジナルのスタートメニューを考案したDanny Oran氏は同じものが使い続けられていることに少しがっかりしているそうだ(Business Insiderの記事、 Windows Centralの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事)。 行動心理学者のOran氏は、使いにくいWindowsのユーザーインターフェイス改善を期待されて1992年にMicrosoftに入社。使用するアプリケーションが見つけにくいという問題を解決するため、ボタン1つだけで呼び出せるスタートメニューを考案したそうだ。このボタンは当初「System」ボタンと呼ばれていたが、のちに「Start」ボタンに変更され、ユーザーが見てすぐにわかるようになったとのこと。 また、実行中のアプリケーションが一見してわかり、簡単に切り替えられるようにする

    egaegappp
    egaegappp 2015/08/03
  • Google、画像からキャプションを作成する技術を開発 | スラド IT

    Googleの研究者が、写真から自動でその状況を説明するようなキャプションを生成するシステムの開発に成功したという(GIGAZINE)。 人間は写真の内容からそれがどういった場面なのかを説明することができる。しかし、同じことをコンピュータにやらせるのは大変だ。開発された技術では、「深層畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」を用いた画像認識アルゴリズムと機械学習技術を採用。さらに、いくつものオープンデータベースの画像を大量に処理させることで、キャプションの質を向上させることにも成功したそうだ。 GIGAZINEの記事では、泥道でオートバイに乗る人やフリスビーで遊ぶ若者の集団といった成功例が紹介されている。いっぽう、その内容を微妙に勘違いしていたり、明らかに解析に失敗した例も掲載されている。

    egaegappp
    egaegappp 2014/11/26
    未来やばばー
  • 1