タグ

2012年12月24日のブックマーク (10件)

  • 電子図書館がたった12館…遅れる日本の電子書籍サービス

    AmazonGoogle楽天電子書籍リーダーを発売するなど、電子書籍ビジネスがこれまで以上に脚光を浴びた2012年下半期。11月下旬には図書館総合展が開かれ、数多くの電子図書館フォーラムが開催された。電子図書館とは、読んで字のごとく、図書館電子書籍をネット上で貸し出す形態を指す。ネット先進国である韓国アメリカは、すでに公共図書館の約6割でこのサービスを実施している。しかし、日は、全国に3210館ある公共図書館のなかで、電子書籍を貸し出しているのはわずか12館。実証実験などを実施している館を入れても少々増える程度だ。なぜ、日はこれほど遅れているのだろうか。 ある中堅出版社の電子書籍担当者は「国立国会図書館の長尾真館長が08年ごろに提案した、電子図書館構想の私案、俗に言う『長尾構想』が注目されたとき、出版社は安い利用料などに問題があるとして猛反発した。それ以来、出版社と図書館は明

    電子図書館がたった12館…遅れる日本の電子書籍サービス
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/24
    「売り上げ減の主要因はそうした地方書店が衰退し続けていることにもある。再販制度がある理由のひとつは“知へのアクセスに対する地域格差をなくすため”なのだから、地方に対して何らかの手当てを考えていく責任」
  • 『浪速のルーピー』こと橋下徹さん、今日もツイッターで馬鹿にされる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうしても市長の座にありながら政党代表と参院選出馬を両立させたいので、現在全力で参議院議員と地方首長との兼職は可能という法律を作りたい橋下徹さん。今日は今日とて、権力分立を三権分立と勘違い、この渾身のボケにツイッター民から全力でツッコミを受けるという高度な政治漫才を披露しておられます。やはり、これはモノが違います(達川風)。 権力分立??同じ行政権ですよ。 行政・立法・司法を混ぜるのが権力分立違反RT @jchiba_net: 「権力分立」の観点から「兼職」を認めるべきではないと考えます。「やりたい人」とか「自身のある人」などという問題ではありません。 #jchiba — 橋下徹さん (@t_ishin) 12月 24, 2012 権力分立とは三権分立のことだけを指す概念ではありません。憲法の基書の復習をお薦めします。RT @t_ishin: 権力分立??同じ行政権ですよ。 行政・立法・

    『浪速のルーピー』こと橋下徹さん、今日もツイッターで馬鹿にされる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/24
    「「駄目だったとき取り返しがつかない」ことに対する想像力」「理性のある人たちが総じて「なるほど、これはちゃんと妨害しておくべきだな」という仕組み」
  • [PDF]米国屈指のシンクタンク、ブルッキングス研究所が日本研究専門ポストを新設~国際交流基金からの支援により実現~

    〒160-0004 東京都新宿区四谷 4-4-1 www.jpf.go.jp PRESS RELEASE 2012 年 9 月 6 日 No. 784 米国屈指のシンクタンク、ブルッキングス研究所が 日研究専門ポストを新設 ~国際交流基金からの支援により実現~ 米国・ワシントン DC にある世界的にも著名な政策シンクタンク、ブルッキングス研究所が、日 米関係に関する政策提言と発信の強化を目的として、年8月30日付で新たに日研究を専門 とするポスト(「日研究チェア(Chair)」)を設置しました。 ポストは、国際交流基金日米センターの支援により実現したもので、アメリカン大学准教授 で、ブルッキングス研究所のシニア・フェローとして新たに採用されたミレヤ・ソリス氏がチェア に就任しました。 近年、米国の政策コミュニティにおいて、日の存在感、日への関心が希薄になっていると も指摘さ

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/24
    「米国屈指のシンクタンク、ブルッキングス研究所が 日本研究専門ポストを新設」
  • 京都大学附属図書館の来訪 | 独立行政法人 日本学術振興会

    2012年12月12日(水)、京都大学附属図書館の赤澤久弥掛長、北條風行事務職員、また同行者として京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程で現在チュラロンコン大学政治学部客員研究員である竹口美久さんが当センターを訪問されました。 今回の出張目的は、東南アジア圏の図書サービスのあり方の実施調査のため来訪したもので、調査の結果を通じて、今後のサービスの改善を図っていくとのことです。京都大学附属図書館では、これまで欧米や東アジア諸国の図書サービスについて調査を行ってきましたが、増加する留学生と、多様化する図書サービスに対応すべく、今年度は東南アジア圏の図書館の調査を実施することになりました。 今回の調査は2グループに分かれており、バンコクを訪問したグループは、チュラロンコン大学、タマサート大学、カセサート大学の図書館及び、ハノイにあるベトナム工科大学及びベトナム国家大学ハノイ校を訪

  • 朝日新聞デジタル:〈フロンティア列伝〉現代照らす「境界者」の生き様 - 社会 その他

  • 海外生活で感じた初心者が旅行に持って行くべきモノ 20選 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    ここ最近、海外で生活した際に"持っておいて便利だった"と思うものを備忘録としてまとめました。 海外旅行・出張の持ち物は期間によって考え方が変わるんだけど、だいたい数週間〜数ヶ月を前提にまとめてます。経験者とか旅行好きの人からすると当たり前のことも多いのであしからず。 あと、大体のものは現地調達できるんで「持って行かない」って身軽な状態がベストだとは思ってます。実際に自分も海外行くときの荷づくりは30分くらい。 1.パスポートとビザをスキャンして、クラウドとUSBに保存する。 パスポートとビザはスキャンしてクラウド環境に保管しておく。紛失時の再発行がスムーズになります。また、空港以外の大体のシーンはこれですみます。 自分はカラビナに装備した鍵型USBにパスポート・ビザ・航空券のPdfを保存しています。 ▶︎ Key Drive 16GB シルバー キー USB フラッシュメモリ なお、カラビ

    海外生活で感じた初心者が旅行に持って行くべきモノ 20選 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
  • 朝日新聞デジタル:ノロウイルス、強い感染力で拡大 「変異」タイプが6割 - 社会

    ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者数の推移ノロウイルスなど感染性胃腸炎の年齢別割合  【武田耕太、森未紀】ノロウイルスは今季、この10年間で最も流行した2006年に次ぐ勢いで拡大している。国立感染症研究所(感染研)によると、患者数は10月中旬以降、8週連続で増え続けており、専門家は「今後も増えかねない」と警戒を呼びかける。  今季は、今月9日までに14道府県から63件の集団感染の報告があった。これまでの流行タイプとは異なる「変異ウイルス」が6割を占めているのが特徴だ。このため、免疫がない人が多く、感染が広がりやすいようだ。  感染は例年12月にピークを迎え、ノロなどによる感染性胃腸炎が原因で、毎年1500〜2千人が亡くなっている。感染研の調査では患者の8割は10歳未満だが、免疫力の弱い高齢者は重症化しがちだ。06〜09年の集団感染の場所を分析すると、老人ホームが862件と最多で、病院の1

  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

  • <東京駅>映像のイベント中止 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京駅(東京都千代田区)の駅舎をコンピューターグラフィックスで彩るイベント「東京ミチテラス2012」を開催する実行委員会は23日、観客が公道にあふれたとして同日の映像ショー「TOKYO HIKARI VISION」を中止した。安全確保のため、24日の開催も見合わせる。 イベントは21日に始まり、カップルなどの観客が集中。23日のショーは午後5時半にスタートしたが、約45分後に中止された。イベントは28日までの予定。問い合わせは事務局(電話0180・993・771)。

  • 国際日本文化研究センター Wikipedia部 - 学問空間

    投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年12月23日(日)22時03分57秒 >筆綾丸さん 日歴史学者が日語で論文を書くことは、ポーランド語で経済学の論文を書くのと同じようなものかもしれないですね。 どんなにレベルが高くても、誰の目にもとまりません。 他方、海外の日史研究者が英語で書いた論文は、概ねレベルが低いですね。 極東の歴史に興味を持つ優秀な人は基的に中国研究に集中し、日歴史を研究しようと思う人はごく少数である上、欧米の歴史学の主流から離れた maverickタイプが多いように感じます。 そういう人が日に留学し、ちょこっと勉強して英語で書いた論文は、質的には日歴史学者の論文よりかなり劣るのが通例ですね。 しかも、日が従来通りの経済大国の座を維持できればともかく、日の国力低下にともなって海外の日史研究者の大学等におけるポストも減って、研究者の層は薄くなる一方でし

    国際日本文化研究センター Wikipedia部 - 学問空間
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/12/24
    「日本の歴史・文化に関する正確な情報の国際的普及」「例えば国際日本文化研究センターあたりにWikipedia部を設けて、きちんと予算と人員をつけてWikipediaへの英文投稿をひたすら行わせる」