タグ

2013年4月30日のブックマーク (13件)

  • オーストリア国立図書館、Googleとの提携によるデジタル化事業、最初の10万冊分のデータをネット公開 | カレントアウェアネス・ポータル

    オーストリア国立図書館、Googleとの提携によるデジタル化事業、最初の10万冊分のデータをネット公開 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 猪瀬知事の「謝罪」に見る「法令遵守」への逃避

    猪瀬直樹東京都知事が、4月16日、2020年の夏季五輪招致をめぐって、米ニューヨークタイムズ紙のインタビューで、他の立候補都市と東京とを比較し、「イスラム諸国は互いにケンカばかりしている」「イスラム諸国が共有しているのはアラー(神)だけで、お互いにけんかばかりしている。階級もある。」と述べたことを、27日付の同紙が報じたことで、「各都市は他都市の批判や他都市との比較を行ってはならない」としている五輪招致規範に抵触することなどが問題にされ、批判を浴びている。 この問題で、猪瀬知事は、4月29日には、「私の真意が正しく伝わっていない。ほかの立候補都市を批判する意図は全くなく、このようなインタビューの文脈と異なる記事が出たことは非常に残念だ。」とコメントしていたが、30日には、記者会見で、一転して、発言を撤回し、謝罪した。 その会見で、猪瀬知事が強調しているのは、「東京のPRのためだった」という

    猪瀬知事の「謝罪」に見る「法令遵守」への逃避
  • 気づかずに全く関係のない同窓会に出席してしまいました | 健康の悩み | 人生の悩み | ビジネスパーソンの悩みを解消 マイナビニュース Q&A

    35歳男性です。 先週の金曜日、同窓会だったので都内のとある居酒屋にいってきました。 かなーり大きな居酒屋でした。 酒をたんまり飲んだので、「久しぶりー! 元気だった?」とか「がははは名前わかんねー!誰だっけー!?」と大盛り上がりで宴会が終了しました。 ものすごく楽しかったのですが、さっき友達からメールがきました。 「同 窓 会 は 今 週 だ」そうです。 全く別の同窓会に参加してしまいました。ちょっとショックです。 たぶん脳の老化がはじまってるんだと思います。 おすすめの脳トレがあったら教えてください。

  • 朝日新聞デジタル:米紙「記事に絶対の自信」 五輪招致巡る都知事の反論に - 社会

    【ニューヨーク=中井大助】2020年の夏季五輪招致に関する猪瀬直樹・東京都知事の発言を掲載したニューヨーク・タイムズの記事で、猪瀬知事が「真意が正しく伝わっていない」と反論したことに対し、同紙のジェイソン・スタルマン・スポーツ・エディターは29日、「記事の取材に絶対の自信を持っている」とコメントした。  スタルマン氏によると、インタビューをした記者は2人とも日語を話すうえ、猪瀬知事はインタビューのために自ら通訳を用意した。記事で引用した言葉はその通訳が話した内容で、録音もされているという。

  • CNET Japan

    人気の記事 1ソフトバンク、通信障害から復旧--原因は「交換設備の不具合」 2018年12月06日 2ソフトバンクで通信障害--ワイモバイルや各MVNOにも影響 2018年12月06日 3DeNA、乗車料金が無料になる「0円タクシー」を発表--都内50台から 2018年12月05日 4スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 5グーグルの非正規社員ら、賃上げと正社員同等の福利厚生を要求 2018年12月06日 6スマホ決済「PayPay」、ソフトバンクユーザーは利用しづらい状況に--通信障害が影響 2018年12月06日 7第2四半期の世界スマホ出荷台数、アップルが3位に転落 2018年08月01日 8スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か 2017年05月09日 9PayPay利用で20%還元する「100億円あげ

    CNET Japan
  • 博士100人の村を考察する(平成24年度ver.)

    創作童話 博士100人の村というものをご存知でしょうか。 博士号取得者はどのような進路を歩むのかを紹介しているものです。 見たことのない方は以下の動画を見てみるといいと思います。(元のサイトはこちら) この動画はサイトを元に作製されたとのことで、音楽も相まって一層悲壮感が漂ってきます。 しかしながら、博士100人の村は有名になりましたが、 肝心の統計データの出典がはっきりと示されていません。 どうやら、元ネタは文部科学省の学校基調査ではないかとのこと。 博士の修了者が1万1千人程度と紹介していることから、 おそらくは平成10年から平成12年のあたりを元にしていると考えられます。 ということは実に10年前のデータを元にした話です。 そこで今回は、平成24年度の学校基調査を元に、 まさに現在の博士100人の村を作製して比較してみたいと思います。 創作童話 博士100にんいるむらより転載 博

    博士100人の村を考察する(平成24年度ver.)
  • 自分の時間を管理すること、他人の時間を使うこと | 女性教授奮闘記 from Toyama

    「1日10時間くらい集中して、がんばって、それで出来ないことは、能力をこえているということだから、あきらめなさい」 と、いわれたことがあります。徹夜して、休日もやれば、何でもできる・・と、肩に力がはいっていた、まだ若く、研究者として経験が浅い私を見かねてだと思います。 「日人は、夜遅くまでいるけど、昼ご飯の時間やお茶や休憩の時間が長いし、実験も時間管理せずに、要領悪く、無駄に時間をかけている」 と、外国から来た研究者にいわれたこともあります。 両者は異なることをいっているようですが、根は同じと思っています。 さらに、 「おしゃべりもせず、お昼ご飯も買いに行ったり、べに行く時間がもったいないから、持参で、デスクでおにぎりを5分でべ、夜、子供が寝てから論文書いたり、研究費の申請書も書いて、論文もあるし、外部資金もとれているのに・・・・・6時に帰る奴は仕事していない、と、毎日、横で大声で

  • ヨコのつながり・・・MALUI名刺交換会に参加しました!

    4月20日に、京都で2013年度近畿地区MALUI名刺交換会が開催されました。 京都の某大学にいらっしゃる、若手気鋭のK先生による段取りでした。先生、ありがとうございます! さて、今更ですが。 MALUIとは、以下の組織の頭文字を1文字ずつ取ったものです。 M=Museum, A=Archives, L=Library, U=University, I=Industry こうした社会的な組織が連携することで、文化・知識の保存・発展に寄与していこう、というつながりだと理解できます。 少し前までしきりに口にされていたMLA連携が、より発展的になったものだと言えるでしょう。 そしてこの日、集まったMALUI関係者は、実に58名! こうしたヨコのつながりの必要性を認め、わざわざこうした場に出て来る人たちが、これだけ集まると壮観です。 図書館業界でも、あちこちで知られるキーパーソン的な人が多く参加し

    ヨコのつながり・・・MALUI名刺交換会に参加しました!
  • 県立図書館再編問題でアイデアソン 5日まで連日開催/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    県立図書館の再編問題に関して活動を続ける市民団体「神奈川の県立図書館を考える会」が、5月1日から5日まで5日連続で、県への政策提言をまとめるための会議「アイデアソン」を横浜市中区のさくらワークスで開催する。誰でもどの日でも参加可能で、同会は「どんなささいなアイデアでもいいので、一人でも多くの人に来てほしい」と呼び掛けている。 「考える会」は、県教育委員会が昨年11月に貸し出しサービス廃止や県立川崎図書館の廃館などを打ち出したことを受けて発足。識者を招いた勉強会やシンポジウムを開催し、積極的に発言を行ってきた。 県教委は2月に方針転換し、県立川崎の移転による存続と、閲覧サービスの継続を明言した。だが県立川崎の移転先や横浜市西区にある県立図書館のあり方、貸し出しサービスについてなどは不透明で、同会は「あるべき県立図書館像」を模索してきた。 アイデアソンは「アイデア」と「マラソン」を重ねた

  • 武雄市図書館に関するひどい記事とか図書館法の話とか

    読んで驚きの流れ 昨今の図書館に関する2ページに渡る記事なのだけど、1ページ目が武雄市図書館の話。で、ここに関しては Twitter 上だけでもかなりの批難が集まってるのだけど、そりゃぁそうだ。事実誤認しまくってるのだから。記事で取り上げられている3つのポイントに関しての突っ込みがなされているので、それらを引用してみる。 開架式と閉架式の2つの蔵書方式のうち、大半を開架式とした。従来は17万冊のうち、開架式は10万冊だったが、改装後は20万冊を開架式の書棚に並べた。膨大な数の書籍を開架式にすることで、利用者が自由にを取り出せるようになり、知らなかったに気づき、出会える空間が生まれた。 未知のと出合う空間を提供する、新しい図書館 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 「従来は17万冊のうち、開架式は10万冊だったが、改装後は20万冊を開架式」→誤り。改装前後で蔵書19万5千

    武雄市図書館に関するひどい記事とか図書館法の話とか
  • ある学生の疑問~学術雑誌のシステムについて~ | 【帰ってきた】ガチ議論

    博士課程の学生です。私みたいな未熟な研究者(の卵?)が、このような場所に寄稿しても良いのか悩んだのですが、これから研究者を目指す自分にとって、この業界について非常に疑問に思っている点があったので文章にまとめてみました。 いつもは自分が読む側であったウェブサイトに自分が書いた文章が掲載されるので、少し緊張しながらこの文章を書いています。このオピニオンのコーナーは、掲載された記事だけでなくTwitter上で様々な人の意見を見られるのがとても楽しいので、批判コメントも含めて私の疑問に色々な人に答えてもらえればいいなと思っています。 私は名でTwitterをやっていますが、自分のTwitterアカウントで今回の疑問を出して見ず知らずの人に叩かれたりすると凹んでしまうので、今回はペンネームを使わせてもらっています。ネット上で匿名での活動は好ましくないと思う人がいるのは重々承知しておりますが、どうぞ

  • AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

  • CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ

    こんにちはsatkapです。 少し前の話題になりますが、 CCCが指定管理者で運営する武雄市図書館が開館し、連日多くのメディアでも話題となっていますね。 今日は、satkapが以前から追っている函館蔦屋書店について、 『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』の感想を中心に、書いてみたいと思います。 ご参考にどうぞ: 函館蔦屋書店の出店についてのブログ記事はこちら CCCの代官山蔦屋書店が函館に出店するということで - ブログつくったカパ CCCの高橋聡氏が登壇した図書館総合展でのフォーラム記事はこちら 指定管理者制度の最前線-地方分権時代における図書館の可能性 | 第14回 図書館総合展 では、以下『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』のなかでsatkapの関心に引っかかった部分の 引用・まとめです。 文化の樹を植える。 「函館蔦屋書店」という冒険 作者: 楽園計画出

    CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ
    egamiday2009
    egamiday2009 2013/04/30
    活性化かもしれないし、侵略かもしれないし、侵略されたってどうってことないくらいにその"土地"はもう荒野なのかもしれない。