新型コロナで落ち込んだ観光需要の喚起策としてことし7月まで行われていた「HOKKAIDO LOVE!割」について鈴木知事は、来月20日をめどに再開させる考えを示しました。 これは、鈴木知事が27日に開かれた道議会の一般質問で明らかにしました。 この中で、「道内の観光需要は順調に回復しつつあるものの、今後、秋口から閑散期を迎えることに加え、大きな伸びを期待していた中国人観光客の入り込みも不透明な状況にある中、観光需要の回復の波を確かなものにしていくことが経済全体にとっても大変重要だ」と述べました。 その上で、観光需要の喚起策としてことし7月まで行われていた「HOKKAIDO LOVE!割」を来月20日をめどに再開させる考えを示しました。 制度の対象は、これまでと同様にすべての都道府県の住民で、▽交通付きの宿泊旅行商品は1泊5000円、▽それ以外の旅行商品は1泊3000円を上限に旅行代金を補助
秋のキノコ狩りシーズンを迎え、渡島保健所はキノコによる食中毒への注意を呼び掛けている。食用キノコと見分けがつきにくい毒キノコを紹介する「野や山のきのこハンドブック」を無料配布し、知らないキノコは「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」ことなど注意を促している。 道によると、1989年~2022年のキノコによる食中毒患者数は350人。キノコの種類の内訳をみると、クサウラベニタケが106人で最も多く、ツキヨタケ87人、テングタケ51人、イッポンシメジ16人、タマゴタケモドキ5人と続き、その他が85人だった。道南では17年10月にテングタケ(推定)で厚沢部町の1人、20年10月にはツキヨタケ(推定)で北斗市の2人が食中毒になった。 道内で食中毒事例が多いテングタケは、柄につばがあり、根元が球根状に膨らんでいることなど食用のタマゴタケに似ていて判別が難しい。道が配布するハンドブックでは
北海道運輸局は25日、道内3地区のタクシー運賃を値上げすると発表した。適用は10月25日から。いずれも運転手不足の解消に向けた人件費の確保や労働条件の改善などが狙い。...
JR北海道は22日、北海道新幹線(新青森―新函館北斗)と在来線の特急列車を乗り継ぐ際の「乗継割引」を来春に廃止すると発表した。札幌から新函館北斗まで特急で行く場合、割引がなくなると特急券が今より1590円高くなる。経営状況を改善させるためという。 乗継割引は、北海道新幹線と在来線の切符を同時に購入して乗り継ぐ場合、在来線の特急券が半額になる制度。例えば、新幹線で新青森駅から新函館北斗駅に行き、そのあと函館線の特急で札幌駅まで行く場合、函館線の特急券が3170円から1580円と半額に割引される。新幹線の前後ともに在来線特急を利用する場合、どちらか高い方の特急券が半額になる。 青函連絡船が運航されていた1966年に始まった歴史ある制度の廃止だが、JR北は、現在はインターネット予約サービス「えきねっと」でさまざまな割引切符を用意していると説明している。(新田哲史)
フグの水揚げ量…北海道が全国1位、でも加工できず多くは道外へ 目立つ海の異変、函館はサバ豊漁 地元企業が商品化で手ごたえ 2023年09月22日(金) 19時07分 更新 海の異変で、北海道でも獲れる魚の種類が変わってきています。 新たな魚種を、どう活用するのか、漁の現場を取材しました。 今月解禁された秋サケの定置網漁。 北海道網走市の漁港をのぞいてみると、サケの数は少なく、かわりに網にかかっていたのは、暖かい海を好むブリに…シイラ。 さらに… 網走漁協 元角文雄副組合長 「ことしは特に変わってるのが、フグが大量に入ってきている、まったく困ったことで」 ここ数年、道東ではフグの水揚げ量が急増。 さらにイカの街、道南の函館でも、魚種に変化が。 北海道内で起きている海の異変をもうひとホリします。 道東でフグが獲れるようになったのは、ここ数年のこと。 水揚げ量は、フグの本場、西日本を抑え、北海道
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く