函館市教委は13日、市立函館高(669人)で複数の新型コロナウイルス感染者が確認されたため、同日から17日まで同校を学校閉鎖すると発表した。...

新型コロナ対策にあたる政府分科会の尾身茂会長は、岸田総理大臣と面会したあと「全国的には感染者数が微増傾向で、第9波が始まっている可能性がある」と述べ、高齢者を中心に6回目のワクチン接種など亡くなる人を減らすための対策を行う必要があると指摘しました。 尾身会長によりますと、26日午前、岸田総理大臣と面会し、新型コロナウイルスの今の感染状況と、中長期的な推移、求められる対策について意見交換を行ったということです。 面会のあと、尾身会長は「医療機関の定点把握などのデータをみると、地域によって差はあるが全国的には微増傾向にあるのではないか。第9波が始まっている可能性があるが、今後どのように推移するかは今のところわからない。社会を元に戻していく方向に進むなかで、重症化リスクの高い高齢者を守り、亡くなる人を減らすことが重要だ」と述べました。 今後の見通しについて、尾身会長はイギリスでは感染拡大の波を経
新型コロナウイルス対策で推奨されてきたマスク着用のルール緩和に伴い、道内の自治体では庁舎内で勤務する職員に着用を求めるか対応が分かれている。人口上位10市のうち8市は一部の職員または全職員が着用を続け、2市は本人または職場の判断に任せる方針だ。いずれの市も来庁者の着用は本人の判断とするが、年度末を迎え転出入手続きのため窓口の混雑が見込まれ、感染再拡大への警戒感もあり、慎重な判断が目立つ。道は全職員について本人の判断に委ねる。 窓口担当者など一部の職員に着用を求めるのは、札幌、旭川、苫小牧、北見、千歳の5市。転勤時期のため今月下旬から来月にかけて大勢の市民らが窓口を訪れることを見越した対応だ。さらに札幌や苫小牧、千歳は窓口担当者に限らず、市民と接する際は職員に着用を推奨する。千歳市危機管理課は「感染に不安を感じる市民はまだ相当数いるので、様子を見ながら対応したい」とする。
「体調管理に神経質になっている受験生は、マスクをしていない人を見るだけで不安になってしまう」。3月1日に卒業式を控える函館中部高3年の野呂胡桃さん(18)は、式後に大学入試に臨む友人も多く、式でもマスクは着用したいと考えている。 政府はマスク着用を3月13日から個人の判断に委ねる方針を決定。文科省は今春の卒業式について、日程にかかわらず、合唱や複数人の呼びかけの場面を除き、マスクを外すことを原則とする通知を各地の教育委員会に出した。函館市教委も15日付で同様の内容を各学校に通知した。 通知では基礎疾患などさまざまな事情でマスク着用を希望する児童生徒もいるとして、着脱を強制しないことも求めており、北昭和小の若林慎也教頭は「3年間でマスクが習慣になり、外すことをためらう児童もいる。実際にどのくらいの児童が外すのかは分からない」と話す。旭岡小の後藤昌樹校長は「突然『外して』と言われれば不安になる
新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、新規感染者数は減少傾向が続き、今後も減少傾向が続くと見込まれると分析しました。 その一方で、インフルエンザは増加が続くと見込まれているとして、引き続き同時流行に注意が必要だと指摘しています。 専門家会合は、現在の感染状況について、全国で減少傾向が続き、高齢者施設や医療機関での集団感染も減少傾向にあるとしたうえで、今後も全国的に減少傾向が続くことが見込まれると分析しています。 また、亡くなる人の数や救急搬送が困難なケースも依然として高い水準の中にはあるものの減少傾向となっているとしています。 ただ、感染者のうち、80代以上が占める割合が多い傾向となっていて、引き続き注意が必要だと指摘しています。 さらに、より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」系統の割合が国内でも増加しているほか、アメリカを中心に報告され国内
道は30日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、感染が減少傾向にあるとして、道南圏を除く道内5圏域で2月1日から、感染者のために確保する病床数の段階(フェーズ)を最高位の「3」(2408床)から中位の「2」に引き下げることを決めた。移行後の病床数は調整中。...
国立病院機構函館病院(川原町)の呼吸器科医、大塚慎也さん(31)が、昨年11月に韓国で開かれたアジア太平洋呼吸器学会で若手研究者賞を受賞した。世界約600の研究の中から選ばれた10件の一つで、道内では大塚さんが唯一受賞した。研究は同病院の職員を対象に新型コロナウイルスワクチン接種後の抗体の量(抗体価)の推移をまとめたもので、病院内で発生したクラスター(感染者集団)も取り上げ感染予防効果について考察した。...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く