2011年6月4日のブックマーク (43件)

  • ホタテの殻向き作業中に倒れる…13人搬送 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4日午後5時45分頃、北海道別海町尾岱沼潮見町の「津田商店」の水産加工場から、「作業中に急に倒れた者がいる」と119番があった。 中標津署などによると、2階建て建物1階にある加工場で作業中だった女性らが頭痛やめまい、のどの痛みを訴え、計13人が別海、標津の両消防署の救急車で病院に運ばれた。全員意識はあり、軽症という。道警中標津署などで原因を調べている。 同署幹部によると、加工場では、中国人研修生を含む従業員約40人が、ホタテの殻向き作業を行っていた。症状から、女性らは一酸化炭素中毒になった可能性があるという。火災は発生しておらず、同署は、建物内で使用していた重機の排ガスが原因になった可能性もあるとみている。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売)ホタテの殻向き作業中に倒れる…13人搬送 症状から、一酸化炭素中毒になった可能性。火災は発生しておらず、同署は、建物内で使用していた重機の排ガスが…
  • 特別企画:Eye-Fi X2の「ダイレクトモード」を試す 〜スマートフォンに無線で直接画像転送が可能

  • asahi.com(朝日新聞社):漁協再建へ太陽光パネル 「これで夜まで仕事できる」 - 社会

    宮城県漁協表浜支所の屋根の上に太陽光発電パネルを取り付けるボランティアたち=3日午後5時9分、宮城県石巻市小渕浜、溝脇正撮影  津波で電気が途絶えていた宮城県石巻市小渕浜の県漁協表浜支所に3日夕、震災後初めて明かりがともった。環境NPOや市民団体が屋上に太陽光発電パネルを設置した。  小渕浜では津波で多くの家が流され、支所の組合員だけで十数人が亡くなった。がれきの撤去など地域で支援活動をしていたボランティアが、太陽光発電パネルを無償で設置しているNPOと連携。3日、6枚のパネルが設置された。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (朝日)漁協再建へ太陽光パネル 「これで夜まで仕事できる」環境NPOや市民団体が屋上に太陽光発電パネルを設置した。
  • 岩手日報・被災地ニュース

    【久慈】地元産サバを消費者へ 加工場再稼働し出荷 Tweet 久慈市長内町の久慈市漁協(皀(さいかち)健一郎組合長)は3日、製氷冷凍工場で加工した地元産サバを震災後初出荷した。 同日は関西や九州地方の中央卸売市場向けに約2万匹を出荷。加工されたサバは「がんばろう! いわて・久慈」のシールを貼った箱に入れられ、10トントラックいっぱいに積み込まれた。トラックは従業員らに笑顔で見送られ、出発した。 同漁協は昨年秋に久慈沖や八戸沖で捕れたサバを加工用に冷凍保存していたが、津波で工場とともに1千トンのうち700トンが被災。関係者らががれき撤去や加工機器の復旧を急ぎ、先月16日から工場を再稼働していた。 同漁協は今後、国などの支援を受け、シメサバやイクラを加工する品衛生工場を早期復旧させたい考えだ。 同漁協の嵯峨松男参事(60)は「ようやく消費者に届けられると思うとうれしい。旬のサバを9月からの

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (岩手日報)【久慈】地元産サバを消費者へ 加工場再稼働し出荷 加工されたサバは「がんばろう! いわて・久慈」のシールを貼った箱に入れられ、10トントラックいっぱいに積み込まれた。
  • 時事ドットコム:被災地の食卓を取り戻そう!=生活用品の無料市を開催−築地・女性グループ

    被災地の卓を取り戻そう!=生活用品の無料市を開催−築地・女性グループ 被災地の卓を取り戻そう!=生活用品の無料市を開催−築地・女性グループ 東京・築地市場(中央区)などで働く女性たちが、使ってない器や台所用品などを一般の人たちから集め、東日大震災の被災地へ届けて「無料市」を開く活動に取り組んでいる。  このグループは同市場卸、丸千千代田水産の社長、石橋利至子さんが発起人代表を務める「チーム Tsukiji Women」。被災者に日常の暮らしを少しでも取り戻してもらおうと、築地の卸や仲卸ほか、隣接する「築地場外市場」などの女性たちが発起人に名を連ねた。  5月中旬に器や包丁、フライパンといった台所用品、シーツやせっけん、掃除・洗濯用品などの寄付を募ると、「大きな反響があり、たくさん送っていただいた」(石橋社長)。  5月下旬には品物の受け付けをいったんストップし、一般にも協力を呼び

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (時事)被災地の食卓を取り戻そう!=生活用品の無料市を開催-築地・女性グループ
  • 宮城県復興計画案を提示/知事 野村総研が全面関与

    東日大震災で甚大な被害を受けた宮城県の「震災復興計画」第1次案(事務局原案)が3日、都内で開かれた第2回「県震災復興会議」に提出され、その内容が明らかになりました。同原案は財界系シンクタンク・野村総研が全面的に関与して作成されたものです。 原案は計画の理念として「復旧にとどまらない抜的な再構築」「新たな制度設計や思い切った手法を取り入れた復興」を掲げ、「水産県みやぎの復興」「先進的な農林業の構築」など復興のポイントを10項目にわたって列挙。「復興を進めるに当たっては、従来とは違った新しい制度設計や思い切った手法を積極的に取り入れ」る必要性を強調しています。 村井嘉浩知事は会議の冒頭、「国の復興構想会議の委員もしているが、(県は)一歩先んじて前に進みたい」とあいさつ。会議では委員から「環境整備を官(行政)がして、いかに民間に自由に動いてもらう仕組みをつくるかが重要だ」(山田澤明・野村総研

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (赤旗)宮城県復興計画案を提示 知事 野村総研が全面関与 「今と同じスキームで再生させると、日本の水産業は破たんする。おしかりを受けているが、ひるむことなく進めていきたい」
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (京都新聞)磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明 「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか」「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。」
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (東奥日報)日本を代表する高級ブランド魚「大間マグロ」にちなみ、マグロをかたどった県内限定販売の絵はがき「ご当地フォルムカード」を5月末、郵便局会社が発売した。
  • アワビ漁解禁 美波の3漁協活気づく - 徳島新聞社

    美波町の西由岐、東由岐、志和岐の3漁協で3日、アワビ漁が解禁になった。 西由岐漁協では、海士(あま)ら17人が午前9時半から午後2時半にかけて約1キロ沖合の漁場に潜り、岩場に張り付いたアワビを次々に専用の道具ではぎ取った。 この日、同漁協には110キロのアワビが持ち込まれ、町内外の仲買人が身の太り具合などを見ながら次々に買い求めた。1キロ当たり7000円前後で取引され、京阪神市場に出荷される。 同漁協によると、初日の水揚げは例年より3割ほど少なく、重さは200~300グラムの中型が中心だった。海水温が上がって餌となる海藻が育ちにくくなっており、近年の水揚げは減少傾向という。漁は9月13日まで。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (徳島新聞)アワビ漁解禁 美波の3漁協活気づく 西由岐漁協では、海士(あま)ら17人が午前9時半から午後2時半にかけて約1キロ沖合の漁場に潜り、岩場に張り付いたアワビを次々に専用の道具ではぎ取った。
  • 気仙沼湾でわかめの養殖再開 NHKニュース

    気仙沼湾でわかめの養殖再開 6月4日 13時2分 宮城県の気仙沼湾で、特産のわかめの芽を海に入れる作業が行われ、津波で大きな被害を受けたわかめの養殖が再開されました。 宮城県と岩手県の沿岸は、「三陸わかめ」と呼ばれる養殖わかめの生産が盛んに行われてきましたが、津波で各地の養殖施設が壊滅的な被害を受けました。宮城県漁協気仙沼地区支所では、わかめの芽を海に入れる「種付け」の作業を格的に再開し、午前9時に3隻の小型船が波路上漁港を出発しました。そして、港から1キロほどの沖合に着くと、わかめの芽がついたひもを慎重に海の中に沈めていきました。宮城県漁協によりますと、「三陸わかめ」の産地の中で「種付け」の作業を再開させたのは、気仙沼市が最も早いということで、わかめは年明けから春にかけて収穫できるということです。県漁協気仙沼地区支所ワカメ部会の小野寺清繁部会長は「これで復興に向けた第一歩を踏み出せたと

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (NHK)気仙沼湾でわかめの養殖再開 「三陸わかめ」の産地の中で「種付け」の作業を再開させたのは、気仙沼市が最も早いということで、わかめは年明けから春にかけて収穫できる
  • 生シラス:観光の目玉に 珍味、28施設で提供 淡路でプロジェクト開始 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    淡路島沿岸の大阪湾でシラス漁が始まり、新鮮な生シラスを使った料理で観光客をもてなす「淡路島岩屋港 島の生しらすプロジェクト」が4日、淡路市内の飲店や旅館、民宿など28施設でスタートする。【登口修】 シラスは体長2~3センチのカタクチイワシの稚魚。鮮度が落ちやすいために加工して販売されており、生のままで店頭に並ぶことはない。地域産品のブランド作りに取り組む同市の町おこしグループ「北淡路地域ブランド推進協議会」が「生シラスで観光客を呼び込もう」と淡路島岩屋漁協と企画した。 今年は約1カ月ほど漁が遅れていたが、淡路島岩屋漁協の船引き漁船が2日、大阪湾で約500キロを初水揚げ。そのうち300キロがプロジェクト向けに回される。 水揚げされたシラスは滅菌、瞬間冷凍してプロジェクトに参加する市内の28施設に提供。各施設では、生しらす丼やさしみ、かき揚げ、春巻き、ハンバーガーなどの工夫を凝らした料理が観

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (毎日)生シラス:観光の目玉に 珍味、28施設で提供 淡路でプロジェクト開始 水揚げされたシラスは滅菌、瞬間冷凍してプロジェクトに参加する市内の28施設に提供。
  • 被災地の漁業者に漁船を贈る - 中国新聞

    福山民主商工会は、東日大震災で被災して漁船を失った岩手県陸前高田市の漁業者に漁船1隻を寄贈する。3日、福山市花園町の事務所前で出発式があり、トラックで4日中に現地へ届ける。漁船は全長約8メートル、幅約2メートル。福山民商の呼び掛けに、福山市草戸町の大塗装の大逸雄社長が所有していた船を提供した。塗装し直した大社長は「漁の早期再開に役立ててほしい」と期待していた。 【写真説明】福山民商が陸前高田市の漁業者に寄贈する漁船(撮影・増田智彦)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (中国)福山民主商工会は、被災して漁船を失った岩手県陸前高田市の漁業者に漁船1隻を寄贈する。漁船は全長約8メートル、幅約2メートル。
  • 東日本大震災:「念願のわが家」苦渋の取り壊し…大船渡 - 毎日jp(毎日新聞)

    取り壊される自宅を見つめる後藤司さん(左)一家=岩手県大船渡市で2011年6月2日午前10時13分、根毅撮影 岩手県大船渡市盛町の会社員、後藤司さん(51)は今月2日、木造2階建ての自宅を取り壊した。津波で1階全体が浸水(全壊)し、修理費の見積もりは1000万円以上。迷った末にあきらめた。隣の家は修繕作業を進めるが、今なら国が撤去費用を負担してくれるので取り壊しに踏み切った。市の復興計画は決まらず、残った土地をどうするか、不安を抱えての避難生活が続く。【根毅】 バリバリバリ。一家の目の前で、重機が容赦なく後藤さん方を壊していった。「三角屋根は夫のお気に入りだったんですよ」。看護師の柳子さん(51)の目から涙がこぼれた。 念願のわが家だった。14年前に新築し、当時高1、中1、小1の1男2女と引っ越してきた。夏は友人を招いてバーベキュー。北海道仕様の造りにしたため、冬も暖かい家だった。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (毎日)大船渡 「修理はよくて、なぜ新築はダメなのか。浸水区域の建物をすべて壊して新たなまちづくりをするのか、既存の家を生かすのか、早くはっきりしてほしい」
  • 宮城県復興会議「企業・若者集める計画を」 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県提案に注文相次ぐ 宮城県は3日、東日大震災の復興計画を策定するために有識者から意見を聞く「県震災復興会議」の2回目の会合を都内で開いた。委員たちは県の計画原案に理解を示した上で、様々な注文やアイデアが出た。 県が示した原案は、産業再生や災害対策などを復興のポイントとし、再生可能エネルギーを活用した「エコタウン」建設や農地の集約化を盛り込んだ。これに対し、欠席した2委員を除く10委員全員は理解を示した。 その上で、委員たちからは、減税や規制緩和など企業や若者を県外から呼び寄せるための具体策を加えるように注文が出た。 また、議長の小宮山宏・三菱総合研究所理事長は「県全体にブロードバンド環境を整備し、先端的な社会作りをするべきだ」と求め、生源寺真一・名古屋大教授は「若者がフルタイムで働ける大規模農業の実現を目指してほしい」と要望した。 災害に強い町づくりに関する意見としては、石川幹子・東京大

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売)宮城県復興会議「企業・若者集める計画を」県提案に注文相次ぐ
  • asahi.com : 教え子・サケよ、生きて帰れ 訓練中の稚魚、震災で放流 - マイタウン岩手

    忘れるな、あの音――。岩手県山田町の橋場明彦さん(53)は織笠川を眺めながらいつも願っている。思いの先は、東日大震災の9日前から「音」に反応して餌をべる「学習」に取り組んでいた約80万匹のサケの稚魚たちだ。 体長5〜6センチで川に放流される稚魚は、ほかの魚などにべられてしまう確率が高い。無事に川に戻ってくる率(回帰率)は約2%。1996年の5.5%から減る傾向が続いている。回帰率を上げるには、放した後もしっかりと餌を与え、敵に襲われないよう大きく育てる必要がある。 そこで、独立行政法人水産総合研究センターなどが着目したのが「音」だった。放流後も、湾などで水中スピーカーから音を出して稚魚を1カ所に集めることができれば、効率的に餌を与えられるのではないか。全国で初めての実験が3月2日、橋場さんがトップを務める織笠川さけ孵化(ふか)場で始まった。 養魚池の水中スピーカーから朝夕に100〜2

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    水中スピーカーから朝夕に100~200ヘルツの周波数の音を流し、自動給餌システムで餌を与える。「音が鳴れば食事」と覚えさせる訓練だ。2週間後に山田湾のいけすに移し、湾に放してからも継続する計画だった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    夏のパリで「北京冬季五輪」がついに“閉幕”…日フィギュアスケート団体勢に繰り上がりの銀メダル授与 ロシアドーピング問題で2年半持ち越された祝福浴びる

    47NEWS(よんななニュース)
    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (47NEWS)国際観光地として三陸復興 震災対応で国交省最終案
  • つながる九州:佐賀海苔とろとろしょうゆ発売 質感と風味に人気 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (毎日)佐賀海苔とろとろしょうゆ発売 質感と風味に人気 ノリに含まれる食物繊維ポルフィランに抗酸化作用や高血圧予防効果があることに着目し、約3年かけて完成させた。
  • 河北新報 東北のニュース/宮城沿岸近郊に分院構想 東北大病院有志が提案

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (河北)宮城沿岸近郊に分院構想 東北大病院有志が提案 「あくまでアイデアの段階だが、有効な考え方の一つではないか」
  • 岩手日報・被災地ニュース

    【陸前高田】がれきの松、まきに加工 滝沢の業者 Tweet 滝沢村のまき販売業D’STYLEの橋大治社長らは2日、陸前高田市高田町の浸水域で白砂青松の景勝地、高田松原の松をまきに加工する作業を始めた。 高田松原には震災前、約7万の松があったが、1を除き津波で流失した。がれきの中から回収した松をまきに加工し1立方メートル8800円で販売。収益を陸前高田市に寄付する。まきへの加工プロジェクトは、福井県坂井市のNPO法人ふくい災害ボランティアネット(東角操代表)が主催。橋社長らが加工作業を担っている。 橋社長は「松をまきとして再生することで生かしたい」と語る。4、5の両日、まき割りを手伝うボランティアを募っている。問い合わせはD’STYLE(019・699・1123)へ。 【写真=高田松原の松をまきに加工する関係者=陸前高田市】 (2011.6.3)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (岩手日報)【陸前高田】がれきの松、まきに加工 滝沢の業者 高田松原には震災前、約7万本の松があったが、1本を除き津波で流失した。
  • 迅速な水産復旧支援を 県復興ビジョンで意見交換

    Tweet 県は2日、東日大震災の県復興ビジョンについて、沿岸北・中部の漁業や福祉など関係団体、事業者と意見交換した。沿岸北部では漁業再開の動きが進む中、水産関係の復旧支援について「具体的なメニューが見えない」などスピード感ある対応を求める声が相次いだ。3日は釜石、大船渡の両市で行う。 県復興委員会総合企画専門委員会委員長の斎藤徳美放送大学岩手学習センター所長、県復興局の広田淳、平井節生両副局長らが2班に分かれ久慈、宮古、山田の3市町を訪問、意見を交わした。 水産関係者は津波で漁船や養殖施設、加工場などを失った。洋野町の小子内浜漁協・畑川吉松組合長は「行政の考え方を見極めないと建物も建てられない」と苦言。同町の戸類家漁協・万徳孝志組合長も「県北は漁業復興が早いが県の対策は遅れている」と同調した。 県水産業の主力である秋サケの漁期を数カ月後に控え、山田町の水産加工業・川秀の川端秀典社長は

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (岩手日報)迅速な水産復旧支援を 県復興ビジョンで意見交換 「行政の考え方を見極めないと建物も建てられない」「製氷できなければ魚は扱えない。現行の補助金では機械の修復も難しい」
  • 漁場のがれき量を調査 県、漁業再開へ月内開始

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (岩手日報)漁場のがれき量を調査 県、漁業再開へ月内開始 範囲は陸から約10キロ圏内で、沿岸部を3ブロックに分けて実施。
  • 博多湾「貧酸素化」起こすくぼ地 水質改善へ埋め戻し 九州地方整備局 / 西日本新聞

    博多湾「貧酸素化」起こすくぼ地 水質改善へ埋め戻し 九州地方整備局 2011年6月4日 10:00 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 博多湾の海底掘削工事でできたくぼ地が、周辺海域の水質悪化や、酸素濃度の低い「貧酸素化」を引き起こし生物が死滅する影響が出ているとして、国土交通省九州地方整備局は、くぼ地を埋め戻す工事を今月中にも始める。湾内の中央航路で進める拡幅事業のしゅんせつ土砂を活用。水質を改善し、博多湾の生態系の改善を目指す。 問題のくぼ地は、福岡市西部を流れる室見川の河口に計2カ所ある。水深は11-14メートルと周辺より4-9メートル深い。1982-88年、同市百道浜、姪浜地区の埋め立て事業で土砂を採取するために掘った際にできた。面積は計約74ヘクタールでヤフードーム約10個分の広さ。 福岡大工学部水圏システム研究室の調査では貧酸素化は毎年夏を中心に発生。水の循環が滞るくぼ地は下

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (西日本新聞)博多湾「貧酸素化」起こすくぼ地 水質改善へ埋め戻し 九州地方整備局
  • 東日本大震災:福島・いわき市沖海底、通常の2000倍検出--放射性セシウム - 毎日jp(毎日新聞)

    福島県は3日、いわき市沖の海底の土から通常の約2000倍を超える放射性セシウムを検出したと発表した。県は「海産物へ海水や餌を通じて蓄積される恐れがある。魚介類のモニタリング結果を注視していきたい」としている。 調査は5月26日に同市の四倉、江名、勿来(なこそ)沖0・5~5キロの9地点で土を採取。同海域の過去の調査では、セシウム濃度が土壌1キログラム当たり4ベクレル程度が最高だったが、四倉沖1・7キロ地点で9271ベクレルを検出した。他の地点でも486~6003ベクレルと100倍以上の値を検出した。【関雄輔】

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (毎日)福島・いわき市沖海底、通常の2000倍検出--放射性セシウム
  • asahi.com : 「幻の魚」寿司に 黒部川のサクラマス使用、限定販売へ - マイタウン富山

    黒部川を遡上(そじょう)してきたサクラマスを使った「ますの寿司(すし)」の試会が3日、富山県黒部市役所で開かれた。個体数の激減からこれまで禁漁とされてきたが、地元漁協の孵化(ふか)・放流活動のおかげで今年初めて解禁された「幻の魚」。市内の品会社が近く、個数限定で販売する予定だ。 「ますの寿司」を手がけたのは、「植万」(黒部市三日市)で、黒部川内水面漁協からサクラマスを購入し、米は地元米を使った。 黒部川は国内有数の急流で、同漁協の愛場正利組合長によると、「急流を上ってきたため、サクラマスは身が締まっていて脂ものっている」のが特徴という。 試会には、堀内康男市長や市議ら約20人が参加。「植万」の植木真人社長が「黒部川の魚なので、黒部の特産品として売り出したい」とあいさつ。参加者たちは「柔らかく、味も上品」と舌鼓を打っていた。 同漁協によると、黒部川のサクラマスは、かつては上流の欅平(標

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (朝日)「幻の魚」寿司に 黒部川のサクラマス使用、限定販売へ かつては上流の欅平(標高599メートル)周辺でも生息が確認された。その後、ダムや堰堤が多数建設されたこともあり、個体数が減少。
  • 河北新報 東北のニュース/三陸沖カツオ漁、気仙沼港に水揚げ 全国協会が復興後押し

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (河北)三陸沖カツオ漁、気仙沼港に水揚げ 全国協会が復興後押し 当初の規模は例年の約20分の1、1日50トンの見通し。検討会では、気仙沼、塩釜、大船渡、宮古の計4港に分散して水揚げすることも検討
  • まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」: 水素文明への転換

    2月27日に発生したチリ地震に伴う津波は、太平洋を横断して翌日28日に日列島に到着しました。 幸い、気象庁の大津波警報(3m以上の津波を予報)を出し、TVやラジオを通じて警告したこともあり、犠牲者ゼロで済みました。 次に発生する大津波は、海の向こう側ではなく、日列島のすぐそばで発生する地震(東海地震や三陸沖地震など)と予想します。 その際、地震発生後数分で奥尻島を襲った30mの大津波の再現となります。 地震が発生したら、自らの直感に従って、すぐ高台に逃げるようにこころがけてください。 気象庁や地元自治体が出す警報を待って行動したのでは、逃げ遅れます。 東北地方の太平洋側、三陸海岸といわれているところでは、度々、津波に襲われてきた地域です。 それゆえ、古老の教えや地元に伝わる昔話に、大津波に関する出来事を伝えるものがあります。そのうちの1つ、「みちびき地蔵」紹介します。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (水素文明への転換)2010年3月12日 (金)のblog
  • 助け舟、岩手へ…函館から津波被害の久慈へ228隻 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で津波被害を受けた岩手県久慈市の久慈漁港に、函館市の5漁協から磯舟計228隻を無償提供することになり、3日朝から搬出作業が始まった。 4漁港に集められた磯舟は、作業台船2台が両市を2往復し、来週までに搬送作業を終える。まず椴法華(とどほっけ)漁港で83隻が作業台船に積み込まれ、4日に出発する。 函館市は、1934年に発生した函館大火の後、久慈市から義援金を受けた縁があり、今年3月末に函館市が支援物資を久慈市に送った。その際、久慈市漁協からウニやワカメ漁で使う磯舟約670隻のほとんどが流されたと説明を受けた。100隻を目標に磯舟の提供を組合員に募ると、目標の倍以上の228隻が集まった。 1隻を提供した南かやべ漁協所属の漁師中村常彦さん(59)は「元通りの操業ができるよう祈っている」と話した。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売)助け舟、岩手へ…函館から津波被害の久慈へ228隻 4漁港に集められた磯舟は、作業台船2台が両市を2往復し、来週までに搬送作業を終える。まず椴法華漁港で83隻が作業台船に積み込まれ、4日に出発。
  • 「生しらす」待ってた : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    淡路市の飲店など28店が、地元の岩屋港で水揚げされたシラスで独自料理を提供する「島の生しらす」プロジェクトが、4日から始まる。不漁で開始が予定より1か月余り遅れ、主催する淡路島岩屋漁協などは「やっと地元の味を堪能してもらえる」と胸をなで下ろしている。(竹上知秀) 同漁協と地元の観光業者らでつくる北淡路地域ブランド推進協議会が主催。明石海峡や大阪湾のカタクチイワシの稚魚・シラスを冷凍保存、参加店が工夫を凝らしたメニューを販売する。 例年なら、ゴールデンウイーク前後に始まるシラス漁が遅れ、同漁協は2日、初めて出漁して約400キロを水揚げ。その中から料理に使う量が確保できた。 同協議会はこれまで、ポスター約300枚を作り、ホームページも開設するなどPR。丼や冷製パスタなどのメニューを予定している参加店には、多くの問い合わせが寄せられていた。 100グラムずつ小分けにしたシラスを3日、各店に運び

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売)「生しらす」待ってた「島の生しらす」プロジェクトが、4日から始まる。不漁で開始が予定より1か月余り遅れ、主催する淡路島岩屋漁協などは「やっと地元の味を堪能してもらえる」と胸をなで下ろしている。
  • 募る思いに、社長「行っておいで」 | 小田原 | タウンニュース

    瓦れきに埋もれた被災地。野谷稔さん(32)は居ても立っても居られなかった。「重機が必要。自分が行く」。募る思いを社長にぶつけると会社の重機を無償で提供してくれた。ゴールデンウィークが終わり、ボランティアが減った被災地に、小田原からパワーショベルが向かった― 建設機械の販売やレンタルを営む(株)関東建機サービス(社・市内桑原、下堀順子社長、【電話】0465・36・7214)に勤める野谷さんは、被災地のボランティアセンターと連絡を取り、重機が足りないことを痛感。同僚の渡邊賢介さん(33)とボランティアに出かけることを決意する。 しかし重機は会社のもの。運転技術はあっても現地に重機の余分は無い。意を決して、社長に思いをぶつけた。 若手社員の自発的行動に「そこまでやる気があるなら行っておいで」と、下堀社長は、パワーショベル2台にショベルカー1台、重機運搬用のトラック2台を無償で貸し与え、社長と同

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (タウンニュース)募る思いに、社長「行っておいで」関東建機サービスの若手社員が重機持参で被災地へ復旧ボランティア
  • 海水の放射性物質 基準大幅に下回る 県調査  : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売/福島)海水の放射性物質 基準大幅に下回る 県調査
  • アクアマリン再開へ : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で発電機が故障するなどして約20万匹の海洋生物が全滅し休館していた、いわき市小名浜の海洋科学館「アクアマリンふくしま」が7月15日をめどに再オープンすることになり、復旧作業が格化している。 3月11日の地震ではガラスの一部が割れた程度だったが、その後の津波で地下にある電気・機械室などが浸水、停電してしまった。水槽内の水の循環や水温調整ができなくなり、展示していた約700種類20万匹の大半が死んだ。 停電で排水装置が動かせず、呼び物の大水槽「潮目の海」の底の砂地がヘドロ状となり、除去に時間がかかったが、5月下旬に電力が復旧してからは、作業用のクレーンを使い、急ピッチで復旧作業が進んでいる。 7月15日は、同館のオープン11周年記念日。全国の水族館から魚などの展示生物の提供申し込みが寄せられており、国内の他の水族館に避難させているトドやセイウチなども「避難先で元気にしており、運搬

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売)アクアマリン再開へ 来月15日めど復旧作業急ピッチ
  • 被災地へ、被災地から(その3)

    それにしてもひどい政争でした。復興政策が決まらない中で数日を空費しただけではありません。菅首相は将来の辞任を口にしたことで求心力を弱めました。小沢・鳩山グループは「キングメーカー」の地位を確保したつもりでしょうが、詰めを逃げたことで弱みを見せたのは間違いありません。自公に至っては、まるでピエロにされてしまったわけで、日の中央政界は「決定をするだけの強さ」を更に喪失しただけです。 決定しなくてはならないことは明らかです。 被災地は全てを失いました。人々は家と車と財産を失いました。農家は農地を失い、漁民は船を失いました。陸前高田は防潮堤を失い、鉄道と幹線道路を失い、海辺の土地は水没しました。国民の生命財産が失われ、国土が失われたのです。大船渡にしても、三陸有数の工業団地が全面的に被災したことで、地域の経済は失われました。 仮にこの被災した状況をゼロとしましょう。この「ゼロ」の状態でこの地域を

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (Newsweek)被災地へ、被災地から・その3──復興、ゼロと100の間
  • 「漁船の仮設修理場設置へ」 News i - TBSの動画ニュースサイト

    水産庁は、東日大震災で被災した漁船を修理するために、仮設の修理場を宮城、岩手両県に設置すると発表しました。 「手っ取り早く修繕して使えるということからして、特に小型漁船が急がれるのではないかと。できるだけ早く対応する」(鹿野道彦農林水産大臣)  仮設の修理場は、漁港の空いたスペースや造船所などを利用して、水産庁が岩手、宮城の両県に合わせて10か所程度設置します。6月から8月末までに合わせて1000隻の小型漁船を修理する計画で、被災した漁業関係者が共同で利用する場合は、修理費用の3分の2を国と県が補助することにしています。  東日大震災では、確認されただけでもおよそ2万隻の漁船が被災していて、水産庁は使える船から集中的に修理することで被災地の漁業復興を急ぐことにしています。(03日19:19)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (TBS)漁船の仮設修理場設置へ 「手っ取り早く修繕して使えるということからして、特に小型漁船が急がれるのではないかと。できるだけ早く対応する」(鹿野道彦農林水産大臣)
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (SankeiBiz)水産業復興へ、漁業権開放を提言 業者は「権益失う」と反発 小松正之政策研究大学院大学教授は「漁業者の懸念を払拭するルールをつくることが重要だ」と述べた
  • asahi.com : もし海に落ちたら…漁船員らサバイバル訓練 兵庫・香美 - マイタウン兵庫

    兵庫県香美町香住区の香住漁港で3日、漁船員らを対象にした「サバイバル訓練」があった。海中転落による死亡事故が相次ぐ中で、救命道具の使い方などを再確認しようと、船員災害防止協会などが主催。但馬漁協所属の漁船員約70人、香住高校海洋科学科の生徒15人らが参加した。 船具会社の社員や国土交通省神戸運輸監理部の職員らが最新の救命胴衣を紹介し、正しい使い方を指導。「沈没や海中転落などの時には、ペットボトルなど何でも浮くものを利用して、絶対生きる、という意識を捨てないように」などの心構えも示した。 漁船員らは実際に救命具を身につけてふくらませるなど、使用手順を確認。船に搭載されている膨張式救命いかだを海に落として膨らませ、海上から乗り込む訓練などをした。 同監理部によると、1989年から今年3月までの県内の船の死亡、行方不明事故のうち、海中転落などによる死者、行方不明者が48人と全体の53.9%を占め

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (朝日)もし海に落ちたら…漁船員らサバイバル訓練 兵庫・香美 船に搭載されている膨張式救命いかだを海に落として膨らませ、海上から乗り込む訓練などをした。
  • 河北新報 東北のニュース/石像海を向き、座し祈る 気仙沼

    石像海を向き、座し祈る 気仙沼 荒涼とした津波の跡で気仙沼湾に顔を向けて座る大日如来像=5月16日、気仙沼市松崎尾崎 津波で住宅や堤防、松林が姿を消した宮城県気仙沼市松崎尾崎地区で、高さ約1メートルの石像が、気仙沼湾を向いて座っている。  地元の漁業熊谷喜一さん(84)が所有する大日如来座像。長男の会社員熊谷喜美雄さん(64)によると、1805(文化2)年に造られ、熊谷家が自宅近くのお堂に代々祭っていたという。  津波は熊谷さん宅をのみ込み、石像もお堂ごとさらっていったが、家財道具を探していた家族が震災の数日後、元の場所から北西に約60メートル離れた場所で海に向いて座っているのを見つけた。  200年以上、天変地異や世の移り変わりを見届けてきた石像。喜美雄さんは「いまは、復興を祈っているように見えます」と話している。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (河北)石像海を向き、座し祈る 気仙沼 1805(文化2)年に造られ、熊谷家が自宅近くのお堂に代々祭っていたという。
  • 山陰中央新報 - 境漁港見学ツアー 豪快なマグロの水揚げ満喫

    期間を4〜11月に広げた境港水産振興協会による境漁港見学ツアーが3日、今季初めてクロマグロの水揚げ作業と重なった。参加した大阪市の観光客らが、次々とマグロが船からつり上げられて市場に並ぶ、迫力ある光景を満喫した。  この日は2隻が入港して、計約100トンのクロマグロを水揚げした。一行は船倉からクレーンで豪快に搬出される様子に目を丸くし、市場では大量に並ぶ巨体の口の中をのぞき込んだ。  イカ釣り漁船や巻き網漁によるマイワシなどの水揚げもあり、見学内容は盛りだくさん。大阪市平野区の信清政之助さん(63)は「マグロを1度に何匹もつり上げるのに驚いた。これが見られただけで大満足」と話した。  ツアーは2008年にマグロ漁期限定で始まった。昨年は23回実施し、実際に水揚げが見られたのは5回。 【詳しくは紙紙面をご覧ください】 ('11/06/04 無断転載禁止)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (山陰中央)境漁港見学ツアー 豪快なマグロの水揚げ満喫 この日は2隻が入港して、計約100トンのクロマグロを水揚げした。
  • 地域・写真ニュース | 中国新聞アルファ

    自主防災会、日中から避難促す (8/17) 広島市の避難率3・4% 伝達課題 (8/17) 山陽線海田市―瀬野間18日再開へ (8/17) 被災地に一時強い雨 避難指示も (8/17) 御所の花描く 広島で安野光雅展 (8/17) 中元ギフトが割安 広島でセール (8/17) 福山の課題解決へ外部人材4人 (8/17) 福山に就職を 学生ら企業ツアー (8/17) 不明の2歳、好条件重なり生還か (8/17) 600人動員も捜査難航 2歳不明 (8/17) 下関国際が最終調整 8強へ気合 (8/17) シロヘビ183匹に感謝 冥福祈る (8/17) 煩悩を放って伝統の舞 津和野 (8/17) 被災児童の支援に学用品配布へ (8/17)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (中国新聞)宮城のカキ養殖を復興支援 広島県、市場縮小防止へ方針 再生に向けてカキ養殖いかだの材料を提供し、今秋にもいかだを設置する技術者を被災地に派遣する。
  • 古式捕鯨の実演中止 長門・通くじら祭り 高齢化、漁最盛期で : 山口 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (読売)古式捕鯨の実演中止 長門・通くじら祭り 高齢化、漁最盛期で 実演は1992年に通地区に伝わる鯨の胎児を埋めた青海島鯨墓(国指定史跡)の建立300年を記念して始まった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    夏のパリで「北京冬季五輪」がついに“閉幕”…日フィギュアスケート団体勢に繰り上がりの銀メダル授与 ロシアドーピング問題で2年半持ち越された祝福浴びる

    47NEWS(よんななニュース)
    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (47NEWS)久米島は一部地区がラムサール条約に登録されているほか、WWFジャパンの南西諸島生物多様性優先保全地域に選定されるなど、琉球列島の中でも生物多様性が高い
  • WWFジャパン:久米島で新種ヌマエビ 海水域「世界的に例ない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界自然保護基金(WWF)ジャパンは2日、ことし2月に久米島で実施した現地調査の結果、新種のヌマエビ類を発見したと発表した。来、河川や湖沼などの淡水域に生息するヌマエビ類が、海水域に生息しているのは世界的にも例がない。 琉球大学非常勤講師の藤田喜久氏ほか海洋生物学などに詳しい研究者の調査チームがWWFジャパンの「久米島応援プロジェクト」の現地調査の一環で採集。水深約35メートルの海底鍾乳洞で発見した。体長は約1センチで目が退化傾向を示すなどの特徴が見られる。 久米島は一部地区がラムサール条約に登録されているほか、WWFジャパンの南西諸島生物多様性優先保全地域に選定されるなど、琉球列島の中でも生物多様性が高いとされる。 藤田氏は「約10年前にも同じ場所で新種のカニが発見されたことがあったので今回も新種が見つかるのではと思っていた。今後もダイバーなどの協力があれば調査したい」と話した。学会発

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (毎日)WWFジャパン:久米島で新種ヌマエビ 海水域「世界的に例ない」
  • 河北新報 東北のニュース/漁船1000隻修繕プロジェクト 10日から開始 農相

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (河北)漁船1000隻修繕プロジェクト 10日から開始 農相
  • 東京新聞:<海さち山さち>和歌山県田辺市 紀州いさぎ 一本釣り、生け締めに:暮らし(TOKYO Web)

    「梅雨イサキ」という言葉がある。塩焼きが定番の白身魚、イサキ(スズキ目、イサキ科)は、梅雨の産卵を控えた今が最もおいしいという。イサキをブランド化する取り組みが、二月に和歌山県南部で始まった。旬を求めて県南部の田辺市を訪れた。 イサキは、比較的、暖かい海の磯魚。長崎、島根、三重の各県が水揚げの上位を占める。二〇〇九年の和歌山県の漁獲量は二百四十トンで全国七位。多くは、県南部で漁獲され、主に京阪神や東海地方に出荷される。イサキ漁師の奥野明信さん(74)=田辺市=は「質では他に負けない」と話す。 奥野さんら田辺漁港にイサキを水揚げする漁業者の漁法は一釣り。船のいけすで生かし、生け締めにするので、刺し身に向く。田辺周辺の海域は潮の流れの速い海域。そこで育ったイサキは身の締まりがいいという。

    el-pescador
    el-pescador 2011/06/04
    (東京新聞)<海さち山さち>和歌山県田辺市 紀州いさぎ 一本釣り、生け締めに 「梅雨イサキ」という言葉がある。塩焼きが定番の白身魚