タグ

2011年10月30日のブックマーク (9件)

  • 電力会社・崩れる牙城:東電「ゼロ連結」46社(その1) 実はOBずらり - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「グループ外企業」実はOBずらり 大半が随意契約、電気料金押し上げか 東京電力と緊密な関係にあるが資関係はないため、表向きは東電のグループ企業と認定されていない、いわゆる「ゼロ連結会社」が、関東圏内に少なくとも46社存在することが29日、毎日新聞の調べで分かった。経営陣に東電OBが並ぶこれらの企業は、取引の大半を随意契約で東電から受注。東電グループの関電工と合わせると、東電発注の電気関連工事の9割超を独占してきた。政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」(下河辺和彦委員長)は、10月にまとめた報告書でグループ会社との取引が東電の高コスト体質に結びついていることを指摘しており、今回判明したゼロ連結会社も「高い電気料金」の一因になっている可能性が高い。 横浜市西区に社がある「東電同窓電気」はゼロ連結会社の一つだ。社員360人、10年3月期の売上高は約115億円で、経常利益は3億58

    elm200
    elm200 2011/10/30
    独占企業であるということが諸悪の元凶。せめていまの携帯電話業界程度に競争相手を作って自浄作用を期待するしかない。
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    elm200
    elm200 2011/10/30
    こうみると日本も縁故主義が横行するイタリアとさして変わらないね。国としては衰退を続けるのは必定のように思える。
  • インプットか、それともアウトプットか - Chikirinの日記

    先日ライフネット生命保険の出口社長とお会いした際、「インプット重視か、アウトプット重視か」ということについて議論したので、その件について書いておきます。 以前より出口社長は講演や著作の中で、「とにかくたくさんインプットすべき!」と強調されています。 私が対談させて頂いた講演会のプレゼンでも、「極論すればアウトプットなんてどうでもいい。とにかくインプットをしなさい。」と言われていて、控え室でモニターを見ていたちきりんは「およよ」(←古すぎ・・)と思いました。 というのも、私は圧倒的に「アウトプット重視派」で、 前著『ゆるく考えよう』の中でも「インプットだけでアウトプットのない人なんて、いてもいなくても世界はなにひとつ変わらない。世の中へのインパクトはゼロ!」と言い切っており、 「どんなに稚拙でもいいから、まずアウトプットすべき。アウトプットして初めて、人は何をインプットすべきかがわかるし、イ

    インプットか、それともアウトプットか - Chikirinの日記
    elm200
    elm200 2011/10/30
    ちきりんのエントリって基本的に最後の2-3行を読めばいいよね。さすが大阪人。オチはきちっとつけてくれるw
  • 電子出版を巡る出版社の立場(お金編)

    つうか、Amazon kindle上陸の話な。 電子出版で、Amazonの取り分が55%もあるので論外だとかなんとか。 最初に書いとくと、その取り分は絶妙に妥当だ。 匿名としてリークさせてる記事があったり、何でそんなことになってるか、なんで出版社はそれが正しいと思ってるか、 (あくまでも友人が出版社につとめていてその話を聞いた中から)説明しようと思う。 迷惑かからない範囲でぼかすし、全ての出版社がそうではないし、危機感を持ってる若手は多いというのも念頭においといて欲しい。 まず、出版の経路から。7割を占めるのが一般書店だ。(残りはコンビニとかね) 作者→出版社→取次→書店→読者 それぞれの役割を簡単に振り返っておこう。 作者:を書く人。大抵、原稿を書く人。出版社:原稿の催促、編集、出版、広告、売り込みと諸々取次:大量の出版社と大量の屋を繋ぐ人。書店:屋。売る人。読者:読む人。最終的に

    電子出版を巡る出版社の立場(お金編)
    elm200
    elm200 2011/10/30
    業界の中のひとらしき人のなまなましい証言。実はアマゾンは実現可能ギリギリが非常に微妙な数字を出版社側に投げているらしい。書店・取次等とのしがらみが少ないところから徐々にアマゾンに投降していくだろうな。
  • 電子書籍の行方(あるいは「深まる一方の外来情報インフラ依存問題」など)

    先週、生まれて初めて外部サイトにブログ投稿をしたところ(アゴラ、BLOGOS)、文中で言及した「弱国心態」にけっこう反響があったので、3日後に拙ブログで続編ポストをした。「弱国心態」だけでなく、TPP問題で感じていた筆者の別の思いを含めて取り上げたものである(「懸念すべき外来の脅威はTPPか -外国情報インフラ依存への不安と対策?」)。 中味を要約すると次のとおりだが、結論の出ない「独白」で終わっている。 外国情報インフラ依存への不安と対策? コメ(などの主)農業を除けば、TPPが日の「国のかたち」に大きな影響を与えるとは考えられない、しかし、日がTPPを巡る「政策選択」で大騒ぎしている一方で GoogleYahooAmazonTwitter…など外国の提供するグローバルな情報インフラへの依存がどんどん深まっている。こちらは「是か非か」の政策論議などすっ飛ばして、どんどん拡大中

    電子書籍の行方(あるいは「深まる一方の外来情報インフラ依存問題」など)
    elm200
    elm200 2011/10/30
    次世代の情報インフラが米国系企業に圧倒されつつあるが、シリコンバレーのエンジニアの生産性は半端ないので仕方ないかも。それより日本はグローバル化への対応の遅れのほうが問題。
  • 3か月のフィリピン留学でTOEICの点数を300点上げて、英語でのやり取りにも抵抗がなくなる。

    10月初旬にフィリピンのセブに行って、またフィリピン留学の関係者にたくさん会った中で一番書きたいと思ったことについて書きました。 この記事を書いた1年半後に自分で語学学校を創ることになりました。 ⇒サウスピーク http://souspeak.com/

    3か月のフィリピン留学でTOEICの点数を300点上げて、英語でのやり取りにも抵抗がなくなる。
    elm200
    elm200 2011/10/30
    韓国では5年くらい前からフィリピン留学+オンライン英会話はブームになっていた。遅ればせながら日本にもそのブームが到着しつつあるということだろう。私もフィリピン語学留学には注目している。
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    elm200
    elm200 2011/10/30
    池田さんもこんなことを説明するのは何万回目だろうか。自由経済は常に経済全体には恩恵をもたらす。ただし所得分配は変える。損する人は出てくるので、得するひとがその痛みを分かち合おうというのが教科書的答え。
  • 全出版物のデジタル化を目指す「出版デジタル機構」、出版20社が共同設立 

    elm200
    elm200 2011/10/30
    いつも思うんだけど、こういう総花的な「委員会方式」の会社はたぶんうまくいかないよ。権利関係が複雑な出版物に対してみんな腰が引けすぎ。結局、アマゾンのような強者に腕力でねじ伏せられてしまうだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):セシウム放出量「政府推計の3倍」 欧米の研究者ら - サイエンス

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムは、内閣府の原子力安全委員会が公表した推定値の3倍になるとの試算を、ノルウェーなど欧米の研究チームが発表した。チェルノブイリ原発事故の放出量の4割にあたるという。大気物理化学の専門誌に掲載された。  研究チームは国内の測定データのほか、核実験探知のために設置された北米や欧州などの測定器のデータを使い、事故が起きた3月11日から4月20日までのセシウムやキセノンの放出量を分析した。  セシウムの放出量は約3万5800テラベクレル(テラは1兆)で、原子力安全委の試算値1万1千テラベクレルの約3倍。降下物は大部分が海に落ちたが、19%は日列島に、2%は日以外の土地に落ちた。 関連記事〈マイタウン〉県産茶の出荷停止を解除(10/19)福島第一原発の浄化装置、運転再開 装置の設定に問題(9/6

    elm200
    elm200 2011/10/30
    本当は報告の内容を吟味してからいうべきだろうが、これは欧米の研究者を信じたくなる。日本政府には小さく見積もりたい十分な動機があるからな。