emikosorakara2のブックマーク (42)

  • お探しのページは存在しません | 阪急電鉄

    阪急電鉄のWebサイトにアクセスしていただきありがとうございます。 以下のトップページあるいはサイトマップより目的のページへアクセスをお願いします。

    お探しのページは存在しません | 阪急電鉄
    emikosorakara2
    emikosorakara2 2023/02/14
    阪急×ミッフィーコラボキャンペーン
  • 今日(9/21)は、名鉄の丸窓電車 モ513…… - nagaokakyo1960のブログ

    いつも当ブログにご来訪いただきまして、ありがとうございます(感謝!)。 名鉄 丸窓電車 モ513 ・・・・・・ 友達に連れられて行った記憶しかなく、データも記録していませんので、 撮影日、撮影場所はまったくわかりません。 わかっている事は、現在JR岐阜駅北口広場にこの「モ513」が保存されている。 撮影しましたのものはこちらになります。 モ513+モ512 で団体貸切のようです。

    今日(9/21)は、名鉄の丸窓電車 モ513…… - nagaokakyo1960のブログ
  • カラフルな新潟115系を撮る その2 日本海撮り鉄遠征⑭ - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 越後線の115系運用をひとしきり撮影した後は、信越線へと転線します。 三条市街を抜けて、東三条~保内にある小水戸踏切にて、今度は信越線の115系運用に狙いを定めます。 カメラの設定を合わせていると、いきなり予想外の列車が登場。 4075レ EF510-508 来であれば、2時間ほど前に通過しているはずの4075レが遅延していたようで、偶然撮影することが出来ました。 しかも青ゴトー充当とは2重にラッキーでしたね。 15分ほど間をおいて、貨物列車が続行で通過。 4095レ EF510-14 こちらは定刻での運転でした。 荷にはUR19Aの緑ウイングコンテナが。 ウイングコンテナを見たのは1年半ぶり、しかもピンクと水色と3色団子状態とはまたまたラッキー続きでありました。 そしてここでの命が登場。 3481M 今回のお目当ては、通称「新井快速」と呼ばれる運用に入る115

    カラフルな新潟115系を撮る その2 日本海撮り鉄遠征⑭ - 川崎鶴見鉄道録
  • ちょっとだけ期待した早起きの撮影 - 「ちゃんこちゃんこ」の毎日鉄分補給中

    2021.7.30撮影 こんばんは。 オリンピックも始まり、毎日観戦が楽しみになってきました。 その反面のコロナの数字には、ビックリしなくなってきた麻痺感がありますが。 日は、平日休み。 昨日隅田川シャトル75、76列車に、 桃クマイチこと、EF210-901号機が代走で入っていました。 もしや。。。ってことで、翌日は通常だと73、74列車に充当される運用。を期待し早起きして撮影地へ。 いつもどおりの武蔵野線。ですが、いつもの場所ではなく有名撮影地(笑) 夏草もモシャモシャ!!そして、横には鉄塔が。 なわけで、架線柱が上に入り込んでます。はい。 貨物の後ろから。 実は、牽引機はEH500-8、2次型でした😢 そして。。。 73レ 来たのは… 絶滅危惧種のサメでした。。。 まぁ。いいか。荷も前方はかなり良かったことだし。 撮れなくなるものいつになるかわかりませんからね。 EF66-119

    ちょっとだけ期待した早起きの撮影 - 「ちゃんこちゃんこ」の毎日鉄分補給中
  • この1枚から キハ40系史上、最強クラスのエンジンで化けたキハ40 400番代【1】 - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~

    いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 もとはあまりにも平凡であるなどの理由で注目されなかったのが、ちょっと手を加えただけで非凡なものへと生まれ変わり、多くの注目を浴びるようになったという例があります。 国鉄が生み出した非電化路線用の標準気動車であるキハ40は、全国各地のローカル線で数多く見ることができた存在でしたが、その性能たるや車体の重量に対して非力なエンジンを装備したがために、鈍足で注目にも値しない存在でした。 それでも、全国各地で見ることができたのは、これに代わる高性能な気動車がなかったためだともいえるでしょう。先代の標準車ともいえるキハ20系もそれなりの数が残っていましたが、こちらは設計が古く製造からも年数が経っていることから淘汰されつつあり、また、急行形として誕生したものの、来の用途でもある急行列車が特急への格上げで仕事を失い、ローカル運用に甘んじていたも

    この1枚から キハ40系史上、最強クラスのエンジンで化けたキハ40 400番代【1】 - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~
  • カラフルな新潟115系を撮る その1 日本海撮り鉄遠征⑬ - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 此度の遠征もいよいよ最終日となる3日目のお話へ入ります。 最終日の被写体は、新潟地区で最後の活躍をする115系です。 新潟地区には何度か撮り鉄で足を運んだことがあるので、新潟115系自体はすでに撮影済みの車両でございます。 ただその頃はE129系がまだまだ少数派、115系は通称「キムワイプ色」と呼ばれた二次新潟色や三次新潟色が大半を占める、いわば新潟地区が「115系天国」だった時代でありました。 その後E129系の大量投入で115系は次第に駆逐され、現在は3両×7編成まで減少していますが、それと同時に残った編成は様々なリバイバル塗装に変更され、なんと7編成全てに異なる塗装が施されるという、なんとも撮影しがいのある状態に。 今回はそんなカラフルな陣容となった「新潟地区115系の晩年の姿」を記録すべく、新潟県内を駆けまわる予定でございます。 まずは長岡市内のホテルを出発し、

    カラフルな新潟115系を撮る その1 日本海撮り鉄遠征⑬ - 川崎鶴見鉄道録
  • 第1415列車 「 トワ釜ロンチキ!糸崎工臨を狙う 」 - 写真は鉄で出来ている。

    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 終日に渡って澄んだ青空が広がる 心地の良い日曜、 生憎ワタクシは丸っと一日を家族運用に 差し出して非鉄となりました。 3日と8日の休日を日の出前から夜遅くまで 楽しく遊んでおりましたので、罪滅ぼし?的な 過ごし方で自身の心を落ち着かせております。 さて、今回の更新は12日に向日町を発ち、 糸崎で転回して岡山支社管内でレールを 卸しましたロンチキの撮影報告となります。 このロンチキ、今朝方にムコソへ戻りましたが 返空はワタクシ不参戦でしたので、往路のみ 撮影しておりました。 2020-11-12 工9---列車 久しぶりに布陣致しました新井正にて トワ釜EF65 1124が先頭に立つロンチキを 捉える事が出来ました。 ここでは、普段から良くして下さる大御所氏や お友だちの皆様とご一緒させていただきまして 楽しく撮影する事となりました。 お会い

    第1415列車 「 トワ釜ロンチキ!糸崎工臨を狙う 」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 第1210列車 「 ロンチキ!凸牽引の岡山工臨を狙う」 - 写真は鉄で出来ている。

    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 もう4月も終わろうかというこの時期ではございますが 気温が些か低い気が致します。 今朝も朝練で早起きをしたのですが、ベッドから 抜け出るのが億劫で2度寝の誘惑に抗うのが 生半可ではありません… さて、今回の更新はDD51が牽引する 岡山支社向けのロンチキ工臨を撮影しております ご報告となります。 2020-04-21 工9---列車 お友達から向日町に停まっているロンチキが、レールを 2段積みしていると教えて頂き、上から狙うべく布陣し DD51 1193が牽引する列車を捉える事が出来ました。 踏切の方にも親しい方や顔見知りの鉄さん方が 構えていらっしゃるのが小さく見えております。 この撮影後、途中駅に停車している列車を追い抜き もう一発狙う事に致しました。 2020-04-21 工9---列車 2段積みのロングレールを積む編成を もう一度狙

    第1210列車 「 ロンチキ!凸牽引の岡山工臨を狙う」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 共和駅で「白ホキ」を撮る!! 東海地区 貨物撮り鉄遠征⑨ - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 名古屋臨海鉄道での撮影を終えて、2日目最後の撮影へ。 お目当ての列車は、三岐鉄道 東藤原駅~衣浦臨海鉄道 碧南市駅の間で運転されている、通称「白ホキ」と呼ばれる炭酸カルシウム・フライアッシュ輸送列車であります。 今回は碧南市駅→ 東藤原駅の列車を、東海道線の共和駅に隣接する道路から撮影することにしました。 というわけで、さっそく今回のメインから。 5767レ EF64 1005 この列車の牽引機は、ダイヤ改正の度に頻繁に変更されるみたいですが、2019年度は私の大好物であるEF64 1000番台が充当されております。 そういった意味でも、個人的に撮影したかった列車なのです。 そして機関車の後ろには「白ホキ」が連なっています。 こちらのホキ1000形は、東藤原駅→碧南市駅では炭酸カルシウム、碧南市駅→ 東藤原駅ではフライアッシュ(石炭灰)を積載しています。 製造時からほ

    共和駅で「白ホキ」を撮る!! 東海地区 貨物撮り鉄遠征⑨ - 川崎鶴見鉄道録
  • 2月19日撮影 武蔵野線 東浦和駅 今日は貨物列車撮影② 【安中貨物 東邦亜鉛号】5094ㇾとその他3本を撮る - 続・シリウスの線路際のロマンを求めて

  • 第1103列車 「 谷川駅でクモヤ145を狙う 前編 」 - 写真は鉄で出来ている。

    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 強風を越え、もはや暴風でございました日、皆様の 周囲で風による被害は無かったでしょうか? 雪は降らない、気温は高い、風は強いと新年早々の 気候とは思えない日列島でございます。 さて、今回の更新は新年早々の夜遊びとなりました クモヤ145の送り込みを撮影しておりましたご報告で ございます。 まだ松の内も明けない6日、福知山の113系が吹田へ 入場するという事で祖のエスコートの為に吹田から 福知山へ2両のクモヤ145が向かいます。 毎度のことながら、じっくりと撮影出来ます 福知山線の谷川駅へ向かいまして今回も長時間露光を 試みております。 当然、足の伸びない昔の三脚を使用しておりますので ローアングル限定でございます。 2020-01-06 回7777M  谷川 谷川駅の2両停目へぴったり止まり、ライトも 減光して下さいました今回のクモヤ1

    第1103列車 「 谷川駅でクモヤ145を狙う 前編 」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 扇町~秩父鉄道三ヶ尻の石炭列車 運行終了へ・・・ - 川崎鶴見鉄道録

    今回は当ブログに関しては珍しく、ニュース速報的なお話を。 JR貨物労組の機関誌の2020年ダイヤ改正速報に「扇町~熊谷貨物ターミナル駅の石炭列車の運行を終了する」という文言が掲載されました・・・。 ※リンクは貼りませんが、検索エンジンで検索可能です。 扇町~三ヶ尻駅間の石炭列車と言えば、川崎鶴見界隈の名物的な列車の1つであり、当ブログでもたびたび取り上げてきた列車です。 今年6月に北海道釧路市の「太平洋石炭販売輸送臨港線」が廃止されたため、以後この列車は日で唯一の石炭輸送列車となりましたが、この列車が廃止されれば国内の石炭輸送列車は全廃されることを意味しています。 まあこの列車に関しては、産出した石炭を運び出すのではなく、輸入品を内陸のセメント工場に輸送するのが目的だったので、往年の北海道や九州で見られた石炭列車とは性格が異なりますが、それでも長い歴史にピリオドが打たれることになります。

    扇町~秩父鉄道三ヶ尻の石炭列車 運行終了へ・・・ - 川崎鶴見鉄道録
  • 通達238 「 SL大樹2,3号を狙う 2017夏遠征その3 」 - 写真は鉄で出来ている。

    この記事をご覧いただき、ありがとうございます。 日は東京メトロ13000系(13112f)の甲種輸送が実施されたのですが、 仕事が忙しく、久しぶりにお逃し鉄でございます。 釜が13106fの時と同じ2084号機だったので、 何が何でも!という気力も沸きませんでした。 その分明日はミッチリ、鉄活に取り組みたいと目論んでおります。 さて、日の更新は。 SL大樹1号を撮影後は折り返しの2号を狙うべく、次なるポイントへ移動する為に小佐越駅へ戻ります。 途中、線路内立ち入りの通報があったそうで、木立の向こうに警邏車両が停まっておりました。 賑わうのは良い事ですが、その反面、一部の身勝手な輩が迷惑を掛けるのは腹立たしい事ですね。 もしほんまに線路内侵入をしたのであれば、 立ち入り犯人も、捕まって賠償請求されれば良いのです。 2017-08-13  警邏車両    撮影地周辺 次のポイントは少し下今

    通達238 「 SL大樹2,3号を狙う 2017夏遠征その3 」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 最果ての地にて 北海道放浪の旅 11日目⑪ - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 風蓮湖 北海道放浪の旅 11日目⑩ オホーツク海に面した風蓮湖を後にし、同じく根室市内の太平洋に面した根室市落石地区にやってきました。 根室市落石地区は、2つの岬に囲まれた小さな湾が形成されており、天然の良港として古くから漁業が盛んな地域です。 風蓮湖からは直線で5~6kmしか離れていないのですが、同じ市内でもオホーツク海側と太平洋側ではガラッと天気が変わったので驚きました。 天気が良かったので、落石湾の風景を撮影していたのですが、背後に熱視線を感じたので振り返ると・・・ 1頭のエゾシカが、こちらをじーっと見つめていました。 この旅で初めてエゾシカに遭遇したので、こちらもじーっと見つめながら写真撮影。 それにしても、微動だにせずこちらを警戒しているなと思っていたら・・・ 足元からひょこっとカワイイ耳が出てきました。 どうやら子連れだったようです。 それを合図に?ほかの個

    最果ての地にて 北海道放浪の旅 11日目⑪ - 川崎鶴見鉄道録
  • 第1056列車 「 国鉄宮津線!?由良川を渡る3両タラコキハを狙う 2019・お盆 丹鉄線遠征その1 」 - 写真は鉄で出来ている。

    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 さて、今回の更新はお盆休みの後半に 日帰り遠征へと行って参りましたご報告となります。 この日、8/16は台風明けでございました。 丁度お盆時期に襲来いたしました台風が、爪痕を 残しつつも関西では軽微な被害となりましたので 予定通りに狙いの列車も運転されると見込みまして 台風一過の青空を期待し、丹後半島へ向かいます。 生憎と現地の空は台風の連れてきた雲が多く残り 晴れ間はちょっと難しいかも知れないと感じました。 年に1回、宮津港湾地区で実施されます灯篭流しと 花火大会への観光客対応の為に、普段は入線する 機会の無いタラコキハが3両連なって由良川を 渡ると聞き、この日は丹鉄へと 出向いた次第でございます。 列車の運用は2両+1両で豊岡から西舞鶴へ向かい そこから先は2両と1両に分割されてそれぞれが ピストンで走るという話でございました。 であれ

    第1056列車 「 国鉄宮津線!?由良川を渡る3両タラコキハを狙う 2019・お盆 丹鉄線遠征その1 」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 鶴見線名物「石炭列車」を追いかける 貨物列車撮影 11/9② - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 「芋臨」撮影後は鶴見線に移動し、引き続き貨物列車撮影を行います。 今回は「米タン」「リニア残土輸送」と並び、鶴見線の名物列車である「石炭列車」をじっくり撮影することにしました。 最初は昭和駅にて、三ヶ尻駅からの返空列車を撮影することに。 昭和駅は令和への改元時にちょっと話題になった駅ですが、駅名の所以はすぐ隣に「昭和肥料(現在の昭和電工)」の工場があったことから。 もともと鶴見線は「鶴見臨港鉄道」という私鉄が戦時中に国有化された路線なので、臨海鉄道らしい駅の名付け方と言えるでしょうね。 現在の昭和駅は、簡素な駅舎というか雨よけ?が建っていますが、かつては下のような味わい深い木造駅舎が建っていました。 2017年4月撮影 この写真は「昭和駅舎が解体される」という話をお友達さんから教えてもらい、解体直前に撮影したもので、たしかこの数週間後に解体されてしまいました。 ですがホ

    鶴見線名物「石炭列車」を追いかける 貨物列車撮影 11/9② - 川崎鶴見鉄道録
  • 第977列車 「 増結四国色ヨンマル、ヨンナナを狙う 2019・お盆 高徳線紀行その1 」 - 写真は鉄で出来ている。

    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 ゲリラ豪雨、と申しますかドエラい雷雨に 見舞われました日の関西。 丁度チョイ鉄で撮影地に布陣する直前から、雨粒が 落ちて参りまして撮影中はズブ濡れでございます。 しかも10分間に880回以上もの落雷を観測する、 という物凄い雷雨の中、無事に鉄活を終えられて 安堵しております。 10分間に880回以上、と申しますと1秒間には 1回以上の落雷という事になります。 撮影中、常に上空でゴロゴロと音が響いて おりましたのも納得でございました… さて、今回の更新はそんな悪天候など 全く気配もない晴天のお盆期間に、徳島で 撮影致しました記録のご報告でございます。 2019-08-12 キハ40形×2+キハ47形×2  吉成ー勝瑞 普段は2両か単行で運転されます四国色キハ40系、 お盆期間の8/12~15までの4日間は4両に増結され 数も増発されます。

    第977列車 「 増結四国色ヨンマル、ヨンナナを狙う 2019・お盆 高徳線紀行その1 」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 第877列車 「 闇鉄で四国色キハ47形を狙う 2019・春 高徳線紀行その4 」 - 写真は鉄で出来ている。

    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 コーション! のっけから小汚いお話になりますので、もし お事中に読まれていらっしゃる場合は一旦 別のページへ移動されます事をお勧めいたします。 小学時代、学校でトイレの大を済ませるのは 何故かタブー視されておりました。 学校側が禁止したとかいうのではなく、子供たちの 間で暗黙の内に禁忌とされていたのでございます。 未だに理由はよく判りませんが、学校のトイレで 大をするのは恥ずかしい事と思われておりました。 そんな中、クラスメイトのYが偶然トイレの大を 済ませて出てきた所に遭遇してしまいます。 Yは酷く狼狽しながら「誰にも言わんといてな」と 懇願してきたのをよく覚えております。 私は何故トイレの大を恥ずかしがるのかが判らず、 勿論Yの行動を吹聴する気にもならなかったので それっきりだったのですが、今の小学生たちも 学校のトイレで大、というの

    第877列車 「 闇鉄で四国色キハ47形を狙う 2019・春 高徳線紀行その4 」 - 写真は鉄で出来ている。
  • 近鉄どうでしょう 第16夜 「吉野でさくらを追う?ぼかぁ1420を追うんだよ」 - つどいにつどえ—TSUDOE in TSUDOI―

    あべの橋。つけ麺をべました。 「そうだ、吉野行こう」 思い立ったらすぐ特急、 おまえかぃ! まままぁ、ちょうど乗りたかったし、見てみましょう。 椅子は新型同様に交換されてました。 木目調って落ち着くねえ ね、ちゃっかりコンセント。って見えないか、 そしてこちら、後付けとは思えない完成度を誇る喫煙室周り。 車椅子も楽々、大型化されたトイレ。 さすが。 こんなのついてたっけかなぁ、 指定があるとランプが変わるの。 まあ、こんな中途半端リニューアル君に揺られて吉野を目指します。 吉野の風景は柱.....はしらぁ! いいなぁ いいなぁ、 どっち見ても絶景。 JRの線路、吉野口。 下に川が見えてきました。 吉野川、 意外と人家が大目、かな。 前回来た時は真冬の雪の夜間だったからなあ... むだ、むだです。 なんかあざ笑われているような、 そして、絶景がこちら、吉野川を渡るポイント。 今日の撮影地は

    近鉄どうでしょう 第16夜 「吉野でさくらを追う?ぼかぁ1420を追うんだよ」 - つどいにつどえ—TSUDOE in TSUDOI―
  • 近鉄どうでしょう 第15夜 「大和じゃダメかよ、大和で近鉄撮っちゃぁダメなのかよ」 - つどいにつどえ—TSUDOE in TSUDOI―

    デブでヒゲ生えてても撮影して大丈夫だから安心しましょう(何の心得 前枠 そうですねえ、私の今年の流行語.....やはり、 「近鉄どうでしょう」 ですかねえ。 あれですね、同じ境遇の方と一緒に心ゆくまで近鉄のことを「腹を割って話したい」ですねえ。バッカみたいに近畿を愛す方と。 そこから人生のこととか、懐深き所まで語り合う.... 腹を割ったらそのまま連れで旅をする、 行き先は勿論近畿、手段は深夜バス、近鉄、レンタカー。 1ヶ月くらい休みを取って、たまにはいい温泉宿に泊まって、ああいいですねえなんて適当に乗っては降りて撮って、見て、触れて、やりたいこと全部やって、 うんざりするほど近畿の魅力にお見舞いされて。 ああ、 幸せですねえ、 ねえ。 もう病んでますね、風邪引いて月曜日会社休んで寝込んでしたから、なおさら病んじゃってもう 前枠終わり 7日目?何日目? 1つ言えるのは、旅も後半戦だというこ

    近鉄どうでしょう 第15夜 「大和じゃダメかよ、大和で近鉄撮っちゃぁダメなのかよ」 - つどいにつどえ—TSUDOE in TSUDOI―