タグ

教育と日本に関するentranslopeのブックマーク (12)

  • Vol.07 台湾原住民の間に残る日本語──30年前、その発見を卒論に書いた日本人(前編)|藤重太「『親日国』で働くということ」

    台湾人の使う中国語の中に日語や、あるいはそのまま台湾語になった日語が出てくることがその大きな理由だ。 たとえば、「李先生」「陳小姐」の代わりに「李san」「陳san」と呼んでも良い。「さん=san」は漢字で「桑」と書く。発音が’sang’だからだ。「李桑」と書いてあったら「李さん」と言う意味だ。「先生」「小姐」より「さん・san」で呼んであげると、台湾人との親密さが増す。 その応用で、「歐吉桑」が「おじさん=ou ji sang」、「歐巴桑」が「おばさん=ou ba sang」となる。だから、「おじさん」も「おばさん」も台湾の日常会話に残っている。 台湾人の日語学習比率は他の外国より高いが、決して皆が日語を話せるわけではない。それでも日人が何となく台湾人の話す言葉に親近感を覚えるのは、台湾中国語、台湾語(閩南語)の中に、過去の日台の歴史と現在の交流を通して定着した日語が混じっ

    Vol.07 台湾原住民の間に残る日本語──30年前、その発見を卒論に書いた日本人(前編)|藤重太「『親日国』で働くということ」
    entranslope
    entranslope 2016/10/20
    このシリーズは引き続き読んでゆく。少しでも同国の人々に触れた体験があるので、引き込まれ方が違う。
  • プログラミング教育を強化した国で何が起きているのか?世界の教育事情 - paiza times

    Photo by Johan Bichel Lindegaard こんにちは。谷口です。 皆さんは、プログラミング教育が盛んになってきていることはご存知でしょうか? 日でもすでに2012年の新学習指導要領により、中学校の「技術・家庭」において、従来選択科目であった「プログラムと計測・制御」が必修科目となっていますが、意外と知らない方も多いようです。 2020年には日のWebビジネスの市場規模が2010年時点と比べて4.5倍に拡大すること、またそれによりWeb系企業の雇用者数も150万人増加をすることが見込まれています。(日の成長を支える産業 「ウェブビジネス」P13、14) 業界が成長していく中で、より多くのエンジニアが必要とされ、その教育・育成は不可欠なものとなっています。 最近は、世界でも多くの国で早いうちからプログラミング教育が実施されており、少なからず国内企業の成長や利益拡大

    プログラミング教育を強化した国で何が起きているのか?世界の教育事情 - paiza times
    entranslope
    entranslope 2015/02/27
    今一番の個人的関心事。後で読む。 現代版「読み書きそろばん」が「英語・プログラミング・ファイナンス」だとすればね。
  • 「無知」が日本人のモラルを保っていたのではないか仮説 - ボン兄タイムス

    2014-11-18 「無知」が日人のモラルを保っていたのではないか仮説 江戸時代、明確な教育機関といえば武士教養を学ぶ「藩校」しかなかった。 広い日の中には、コモンズから画像を引用した三春小学校のように藩校の跡地がそのまま公立学校になっている場所もあるという。しかし、武士は日人全体のごく一部だったため、教養教育が隅々まで行きわたることはなかった。 国民の大半に開かれた教育の場として「寺子屋」が存在したが、寺子屋は民間が自発的に作ったものだった。いまの文科省の認証する学校法人のような明確な教育機関ではなく、義務教育ではない。そのため、教育機関に全く通わず、文字が読めなかったり教養がないまま大人になった日人はたくさんいただろう。 西洋では、古代の時代から知識を交わしあう歴史があった。プラトンの対話篇は代表例だろう。新たな主張と反駁を繰り返すことで社会はどんどんと洗練されていき、やが

    「無知」が日本人のモラルを保っていたのではないか仮説 - ボン兄タイムス
  • DeNA創業者の南場智子さん「プログラミング教育で日本は変わる」

    プロ野球球団を持ち、日を代表するIT企業のディー・エヌ・エー(DeNA)。その創業者が南場智子さん(52)だ。男性社会の影響が色濃く残る日のビジネスの現場で、女性社長として、新しい業界を作って東証一部上場入りを果たしたカリスマ経営者。世界を代表する女性IT起業家として知られる。 南場さんはハフポスト日版のインタビューに応じ、「プログラミング教育で日は変わる」と述べ、「初等教育の小学校でプログラミング教育を普及させ、将来、(Facebook創業者の)マーク・ザッカーバーグのような起業家を誕生させたい」と抱負を述べた。

    DeNA創業者の南場智子さん「プログラミング教育で日本は変わる」
    entranslope
    entranslope 2014/11/16
    一読。参考にしたいが、興味を覚えるかは未知数。「プログラミングの教育って、答えが一つではないのです。みんなが違うものを作りますというのが大前提なのです。」
  • 世界で活躍している人は「結局、体力と根性がハンパない」--実は日本教育に全然足りないもの

    アメリカに留学した理由 田中章雄氏(以下、田中):ここで質疑応答のほうにいきたいと思うので、質問のある方、挙手いただければマイクが回ります。では、そちらの方、ご質問をお願いします。 質問者1:質問ですけれど、東海岸、西海岸、東海岸、東海岸と、皆さん新しい価値が生まれては消える。それがすごい高速回転しているアメリカを目指されたと思うのですけれども、なぜアメリカだったのかというのがひとつ。もうひとつがアメリカに挑戦したことで受けた影響、いい影響というのは何だったかというのを説明していただけるとうれしいです。南さんに、ぜひお願いします。 田中:では、南さん。 南壮一郎氏(以下、南):私のアメリカへ行った理由はすごく簡単ですね。高校2年生の春休み、もちろん日の大学に進学する予定だったのですが、世界の大学ランキングと書いてある雑誌の特集を読みまして、東大が45位くらいだったんです。 1位から44位

    世界で活躍している人は「結局、体力と根性がハンパない」--実は日本教育に全然足りないもの
    entranslope
    entranslope 2014/11/15
    インプットよりも…。"大学は何をするべきか…アウトプットの教育が圧倒的に足りない。何かの組織を立ち上げたりだとか、ディスカッションだとかアイデアを生むところだとか"
  • 英語不要論者こそ「売国奴」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    英語不要論者こそ「売国奴」だ
    entranslope
    entranslope 2013/07/04
    必読。"言語とはアプリの一つ"
  • スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 女子中学生エンジニアが生み出した「見えるプレゼンタイマー」 角南萌氏は、現在2年生。女子中学生エンジニアだ。海外生活での体験を基に、日アメリカ教育について語った。彼女は、アメリカで行われたプログラミングキャンプをきっかけにテクノロジの世界に目覚め、子どもの文化教育研究所主催の「全国小・中学生作品コンクール(パソコン部門)」において文部科学大臣奨励賞を受賞、また、昨年リリースしたタイマーアプリ「見えるプレゼンタイマー」は1万ダウンロードを突破し『アプリ甲子園

    スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る
    entranslope
    entranslope 2013/03/18
    彼女の言うこと、一理はあるが、かな。"ITは、アイデアを形にする道具である。子どもなら誰でも持っている『クリエイティブな発想や可能性』を広げてくれる、とてもためになるツールである。"
  • 現代の成熟社会に求められる「レゴ型」思考法

    entranslope
    entranslope 2012/08/17
    一読。コンパクトな記事に凝縮。"他者を納得させられる解答、いわば「納得解」を導きだす力が求められている" "「正解主義」から「修正主義」へ"
  • 日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国

    多くの日人が、日は無宗教で自分は無宗派だと思い込んでることは、たびたび各所で指摘されている。実際そう感じてる人が多いのだろうなとは思う。 だが事実はそうではない。日はとても宗教的な国だし、日人はすごく宗教的だ。 もちろん特定の宗教団体に帰依してるわけではない。帰依するだけが信仰ではない。もっと原始宗教に近いものを、日人は持ち続けている。 たとえば因果応報という考え方。これは仏教の教えだが、多くの日人がこの考えに沿って行動倫理を律している。良いことをすれば幸せが訪れる、悪いことをすれば不幸になる。なんとなく多くの日人はそう思って生きてる。 万物に魂が宿るというのも、非常にアニミズム的であるが、多くの日人はなんとなくそれを感じ取っている。物を大切にしなさいと教え教えられるとき、道具の手入れを怠るなと言い言われるとき、日人はそこに宿るべき魂を感じ取っている。 なんとなく身につけ

    日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国
  • 強い個人の誕生-世間の死 - 書評人(The Reviewers)

    今日は、このエントリーに、私が今まで潜在意識の中でモヤモヤさせてきたものを一気に吐き出し、皆さんの意見を仰ぎたいと思います。 その契機になったのが、城繁幸さんの『3年で辞めた若者はどこへ行ったのかーアウトサイダーの時代』を読んだことでした。 阿部さんは、上記ので日には西欧風個人というものは存在しておらず、ただ世間があるだけだと喝破しました。 明治以来、学校教育に西欧風教育が導入されたものの、それは、日には存在していない西欧風個人があたかも実在しているかの如き建前の教育であり、音は世間にあったのですよ、と言う訳です。 わかりやすい例を挙げると、学校では「個人個人思い思いの夢を持ちなさい。」と教育されるものの、実際に大学にいかず小説家になることを志すと、「世間体が悪い。夢をあきらめて大学に行きなさい。」と親に説得されるなどが挙げられます。 「世間」とは日の大人が生きていくためにまず知

  • 日本人は数学的思考が苦手?

    連載は「人生の大問題を図解する!」(光文社)の内容からポイントだけをピックアップしています。読者の皆さんのライフプランを見直し、後悔しない人生を送るための手助けになればと願っています。 人生の重大事の中から、「お金」「語学力」「仕事」「家族」「思考力」という5つのテーマで衝撃的かつ客観的なデータをいくつか紹介します。 第5回は「人生の大問題、衝撃的な事実リスト【数学的思考が苦手(?)編】」です。 日人は数学的思考が苦手(?)の大問題ヘッドライン フォーブスの長者番付に若きエンジニアが集結。理数系に強くないと金持ちになれない? 理数系に学ぶ学生は減り、日人の数学力は1位から9位へ低下 技術立国の日を脅かすアジア諸国の高い数学力、論理力。優れたエンジニアは外国にヘッドハンティングされていく 理数系に強くないと金持ちになれない? ビジネスで活躍するために経済学や経営学は欠かせません。しか

    日本人は数学的思考が苦手?
  • バイリンガルやマルチリンガルは子供の教育にいいのか?悪いのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラム 「外資といえども日IBMは顧客のおかげで国際化した」では読者の方からいろいろなコメントをいただいた。そのうちの1つを紹介させていただく。「グローバルな社内分業体制によって、社員のパソコンのトラブルには中国のヘルプデスクが日語で対応し、その資産管理は欧州で行い、社員の交通費の精算や暮れの年末調整も中国でやっていることなどを同社勤務の友人に聞いたことがあります。今後は、IBM社にとどまらず国境を越えて英語によるコミュニケーションが益々重要となることが予見される話だったと思います」。 実際コストを抑えるために、日IBMでは交通費の清算や年末調整などの業務まで、アウトソーシングが進んでいることに驚かされた。 これは世界的な競争にさ

    バイリンガルやマルチリンガルは子供の教育にいいのか?悪いのか?:日経ビジネスオンライン
  • 1