エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
数学の別解規制には合理的な理由がある
数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 私は「別解規制は合理的」と考えてます。定期試験... 数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 私は「別解規制は合理的」と考えてます。定期試験の目的は、授業で学んだことの定着度を確認する、というもの。問題の答えが合っていればいい、という話ではない、との認識です。 リンク先に挙げられているのはいずれも「知識」によってラクに答えを得る手法が否定された事例。しばしばその「別解」でしか問題を解けない生徒が発生する手法なので、もともと大いに警戒されていた事情があります。なので、塾に行けない子に合わせる、というのは、あくまでも規制する理由のひとつだと思います。 生徒が自分で見つけた素朴な別解まで規制されることはない、と思う。というか、そんなの判断できないでしょ。授業で扱っていない何とかの定理をいきなり持ち出すから、オイオイってバツになるんで。 センセーショナルな書き方の記事で、みんな思い思いに想像力の翼を広げてワイワイやってるけど、杞憂なんじゃ
2009/02/08 リンク