エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
memo:利回りと3つの経済トピック
1. 404 Blog Not Found:ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由 はてなブックマーク - ... 1. 404 Blog Not Found:ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由 はてなブックマーク - 分裂勘違い君劇場管理人のブクマ この理屈だと、逆に消費税には累進性があることになってしまうのでは?「貯蓄する=より消費税率の高い未来に消費する」なので。貯蓄とは消費の先延ばしなのだから。消費せずに死んだら、相続した子供が消費する。 貯蓄の実質の運用利率が消費税の増税ペースより高ければ、貯蓄が累進性を高めることにはならない。 銀行預金の利率は非常に低いから、今後は消費税増税のペースを下回るかもしれない(過去の実績は預金利率が勝っている)。けれども、株式や債券への投資も行うとすると、消費税の増税ペースが高々年1%にとどまるなら、国債ではさすがにつらいけれど、保守的に運用しても利率が上回るのではなかろうか。 2. 物価連動国債 ブレーク・イーブン・インフレ率の推移[PDF]
2009/10/18 リンク