エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
memo:経済雑感 #2727
ギリシャはデフォルトするが今年ではない JBpress(日本ビジネスプレス) 最近の、よくわからない問題の... ギリシャはデフォルトするが今年ではない JBpress(日本ビジネスプレス) 最近の、よくわからない問題のひとつ。ユーロなんてのは管理通貨版の金本位制みたいなもので、デフレ不況を耐え忍んでまでユーロに固執する意味があるとは思えない。 2000年代の好景気の波にドイツとフランスはうまく乗れなかった。それはユーロが足枷となったからだ。欧州は最適通貨圏とはいい難く、相対的に発展途上国に近い国にとっては緩和的な金融環境を、逆にドイツやフランスなどにとっては引締め的な金融環境をもたらしてきた。ユーロ参加国の苦労を見て、アジア統一通貨構想の類も下火になるといい。 為替相場の変動ってみんな嫌なんだよね。それはわかるんだけど、経済の調整弁として優秀なのは、やっぱり物価より為替の方だと思う。 ラトビアの通貨問題、切り下げ回避が望ましい=欧州委員 デフレ政策の勝利? - himaginaryの日記 デフレ競
2010/04/08 リンク