記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
移動に要する時間の求め方の目安(自動車で移動する場合)
久々に自動車で長距離を移動して感じたことをいくつか。 通常、速さ算では、「速度×時間=距離」と学ぶ... 久々に自動車で長距離を移動して感じたことをいくつか。 通常、速さ算では、「速度×時間=距離」と学ぶ。この速度が問題だ。走行中の速度を、全行程の平均速度と誤解してはならない。信号、渋滞、途中休憩を考慮する必要がある。 順調に車が流れているとき、走行中の平均時速は、道路の制限速度+5~15[km/h]である。少なくともマイナスではない。 調子よく走っているときには、カーナビの予想する到着時刻は「慎重すぎる」ように感じられる。だが結果的には、よく当たる。自動車での移動に、計画外の出来事はつきものだ。余裕のある時間設計が必要。 経験の浅い土地で渋滞の発生箇所を予測することは難しい。 「時間=距離÷{(制限速度+10[km/h])÷2}」という式で到着の目算を立てると、だいたい予想より少し早く着くので気持ちがよい。 練習問題 目的地は100[km]先である。途中の道路の制限速度は平均40[km/h]
2010/05/05 リンク