エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
商業フィクションと価値観対立
D:(1)(犠牲者の尊い心を弄び操作している責任主体は砂漠の使徒である。) (2)他者の心を操作す... D:(1)(犠牲者の尊い心を弄び操作している責任主体は砂漠の使徒である。) (2)他者の心を操作することは、そもそも許されない。 (3)純粋な心ゆえの苦悩につけこむことも、もちろん許されない。 AとBの対決にばかり視聴者の関心は向きがちですが、じつはAはCを正当化するための言い訳です。プリキュアは、敵幹部のAをBで批判しつつ、Aに隠されたCをあの決め台詞によって、つまりDとその前置き「~するなんて」によって糾弾するのです。 あんよさんの主張そのものに異論はない。敵幹部は擁護し難い。プリキュアの脚本は、そのように書かれている。 それでも、直感的にA思考とB思考の対立に目が向く人がいるのは、やはり自然なことだと思う。それは「現実の世界では、A思考を裏付ける体験がかなり多く、B思考はしばしば空理空論のように感じられる」という人が、少なからず存在するからだ。以降、私はプリキュアを知らないので、自分