エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「他の先生」に相談しやすい仕組み
小学校4年生の三角形の作図の問題です | OKWave 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。... 小学校4年生の三角形の作図の問題です | OKWave 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。という出題に対し「三角形は作図できない」と回答したら「小学校では書けるんだ」と先生に力説されたという話を子どもから聞いて困惑した親御さんの相談。そりゃ、やっぱり先生の説明には無理があるんじゃないの、という反応がほとんど。 球面なら……とか、話の前提を変えてしまえば面白い回答はいろいろありうるけど、それはまた別の話だと思う。球面上では平行な線は2回交わる、とかね。 私の出身小学校では、中学校と同様に、専任教諭が各科目を教えていました。だから小学4年生になる頃には、最低でも2人、最大で4人(補助教師も含めれば最大8人)の「算数の先生」と顔見知りになれます。このことを利用し、「もし先生の説明がよくわからない場合には、これまでに教わった他の先生方にも相談してみてください」という指導がな
2010/11/13 リンク