エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
有能ならざる先輩のための手引き
先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)、(後編) こんな新人は勘弁してくれよ? ― @IT自分戦略... 先輩エンジニアが心得ておくべきこと(前編)、(後編) こんな新人は勘弁してくれよ? ― @IT自分戦略研究所 新人はこういうところが苦手だから……みたいな話ばっかり。「万年ヒラ社員街道をトボトボ歩き続けてるような先輩が、いくらかでも後輩の役に立つための講座」みたいな記事がほとんどない。 何ていうの、「引き上げる」話ばっかりで、「歩み寄る」という発想が乏しい。いや、リンクした3つの記事は、まだしもギャップを理解して新人指導のポイントを見出そうとしているのだから、これすら批判の対象としてしまったら、ほめる記事がなくなってしまう。だから褒めなきゃいかんと思うのだけれど……。 「質問できない新人」の簡単な指導法(2009-11-18) 「質問されたらメモを作って回答する」と仕事が捗る!(2011-07-26) このあたりの記事に書いたようなことって、かつて無能ゆえに苦しんだ記憶と、いまも自分は無能
2011/08/28 リンク