エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(2/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(2/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って
「1/2」の続き。前半はこちら。 gk1024.hatenablog.com -- 【目次】 「1/2」のつづき Ⅲ DL犯罪化範囲... 「1/2」の続き。前半はこちら。 gk1024.hatenablog.com -- 【目次】 「1/2」のつづき Ⅲ DL犯罪化範囲見直し(承前) 四 補説――周辺行為処罰としてのDL犯罪? Ⅳ おわりに 一 立法評価枠組に照らして 二 具体的な要件設定等の在り方 三 その他 -- Ⅲ DL犯罪化範囲見直し(承前) 四 補説――周辺行為処罰としてのDL犯罪? 1 周辺行為の処罰一般 共犯的行為 自殺関与等、陰謀・共謀、せん動、盗品等関与罪 等 早期化 未遂、予備、陰謀・共謀、せん動 等 ・DL犯罪化については、特に、DL行為を禁圧すると著作権者の権利・利益が保護されることとなる機序について疑問があった(前述)。そこで、既存の犯罪類型と比較しつつ、この点をさらに検討。 ・既存の犯罪類型でも、構成要件を拡張し、本来禁圧しようとしている行為の周辺にある行為を処罰しているものがある。 ・これら