記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hevohevo
    hevohevo 種もみの直まきでも収量変わらないとな! 独自の工夫をしているのだろうけど面白い発見。そうなるとこれまでなぜ田植えが基本となっていたのかも知りたくなってくる。

    2017/02/15 リンク

    その他
    inurota
    inurota なにこれすごい

    2017/02/15 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok これ地味に稲作の生産性が大幅に上がるのでは?

    2017/02/14 リンク

    その他
    namisk
    namisk ただの直播ではなくてV溝〜っていう新しく試された方式が優秀って話ですよね?

    2017/02/13 リンク

    その他
    globalizer
    globalizer ふぅむ。

    2017/02/13 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「水稲V溝乾田直播栽培」「新栽培方法では、乾いた田にV字状の溝を掘り、種もみと肥料を直接まく。育苗や、ほ場に水を入れてかき混ぜてならす「代かき」などを省ける」「平均的な費用と比べ60%程度」

    2017/02/13 リンク

    その他
    lli
    lli 当たり前と思われたことも見直して見るもんだな。農業人口は減り続けてるしいいことだ。今までの非効率についてはどうでもいいよ。

    2017/02/12 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 田植えが面積当たりの収量で有利だったからこそ「直播でも劣らぬ収量」がニュースになる。耕作地が足りなかったから田植えしてたわけで、耕作地の余るこれからは直播が主流になるかもね。

    2017/02/12 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 品種改良や種の品質管理が進んで発芽率が上がったから,発芽したものだけを植える必要がなくなったからとかじゃない?

    2017/02/12 リンク

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi https://goo.gl/ytROYA ようつべに動画が何本かあった。田植えに比べると速い。深いので対倒伏性も良いそうだ。雑草との発芽競争に負けるので直前にキッチリ除草剤を撒くのがコツだと

    2017/02/12 リンク

    その他
    katsusuke
    katsusuke こうやって作地面積あたりの労働力を減らす技術が次々と開発されて田舎はどんどん過疎化していくのであった。

    2017/02/12 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 鳥が食べたりとかは大丈夫なのかな。

    2017/02/12 リンク

    その他
    ahirunoaru
    ahirunoaru 箱苗じゃないよな、こういうのって農薬どうなってるんやろ?

    2017/02/12 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 田植え機の売上が落ちてきたから、新しい機械を売りたい。

    2017/02/12 リンク

    その他
    Hohasha
    Hohasha これはTOKIOの出番だな。

    2017/02/12 リンク

    その他
    bloglider
    bloglider 平地などの基盤整備されて圃場条件の良い所では有効だし、大規模専業化した農家や法人が積極的。中山間地域で圃場条件から生産コスト低減に限界があるところでは、普及しないだろうけれども。

    2017/02/12 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi 歴史的に水利の悪い場所は田を作れなかったものだと思ってたのだが違うのか?実際に雨量の少ない年には干害も発生するし。よくわからない。

    2017/02/12 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 直播栽培が最初に目に入ってついに陸稲でも水稲と変わらないレベルに来たのか21世紀すげーと思ったのに…

    2017/02/12 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle これ普及したら育苗センターがいらなくなるのかな。

    2017/02/12 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 田植え機の代わりに播種機が売れるようになるのかな

    2017/02/12 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k そりゃあ連作出来ますよ……。毎年、苗で植えてますし……。逆に何で今まで苗立てが必要だったんだろうか?……

    2017/02/12 リンク

    その他
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 連作障害はないのかどうか。

    2017/02/12 リンク

    その他
    naya2chan
    naya2chan ずっと習慣化されてきたものをきちんと検証してみるのは重要だよね。そうやって合理的になっていけばいい。

    2017/02/12 リンク

    その他
    urtz
    urtz しかし、日本は米がなくて困ってるわけじゃないからな。世界の飢餓を減らせるようになるかも知れんが、日本の農家の収入は市場原理的に考えると減りそうだ。

    2017/02/12 リンク

    その他
    denimn
    denimn すごーい

    2017/02/12 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin ↓20年前にはヘリコプターで種を撒いて収穫するのやっている田んぼがあったぞ。水稲だから当然連作できるはず。

    2017/02/12 リンク

    その他
    ki100
    ki100 田植えが一般化したの戦後って、田植えの道具や田植え歌も戦後にできたのかいな。そんなバカな…。

    2017/02/11 リンク

    その他
    endo_5501
    endo_5501 ん?稲って直播きでもいけるもんなん?

    2017/02/11 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 江戸時代末期の米の収穫量から現代でも変わってないんだから、ブレイクスルーなんていくらでもあるジャンルではある。収穫量を増やさないように作業だけ軽減したい感じ?

    2017/02/11 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 水田のメリットは人出はかかるが単位面積当たりの収量が多いことだけど、直播きで同じだけ取れるならその方がいいよな。

    2017/02/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    水稲、直播栽培でも劣らぬ収量 コスト減に期待 青森県が実証成果 (デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース

    青森県産業技術センター農林総合研究所は10日、水稲の新たな栽培方法「水田V溝乾田直播(じかまき)栽培...

    ブックマークしたユーザー

    • itog2017/03/07 itog
    • hevohevo2017/02/15 hevohevo
    • yoyoprofane2017/02/15 yoyoprofane
    • inurota2017/02/15 inurota
    • miabi2017/02/14 miabi
    • ono_matope2017/02/14 ono_matope
    • t_thor2017/02/14 t_thor
    • mkusunok2017/02/14 mkusunok
    • japan-tama2017/02/13 japan-tama
    • namisk2017/02/13 namisk
    • konjackun2017/02/13 konjackun
    • globalizer2017/02/13 globalizer
    • imokon2017/02/13 imokon
    • Quuuueeen2017/02/13 Quuuueeen
    • arajin2017/02/13 arajin
    • jhone2017/02/13 jhone
    • icihgo2017/02/13 icihgo
    • uimn2017/02/13 uimn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事