サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
blog-third.com
革関連のブースはレザークラフト フェニックスさんの出展です。 出展内容や様子を写真に納めてきましたので、記事にしました。 素材博覧会は定期的に開催されてますので、行くときの参考になれば幸いです。 【素材博覧会 YOKOHAMA】とは素材博覧会 YOKOHAMAとは、その名の通り、ハンドメイド素材の博覧会です。 年に数回、横浜、神戸、小倉などで定期的に開催されています。 今回も、以下のようなハンドメイド素材を扱う店舗が、100以上出展しました。 いくつかワークショップもあり、アクセサリー制作や革の染色体験などもやってましたよ。 公式ページ:https://sozai-expo.com/index.html コロナの影響で、最近は開催中止になりがちだったようですが、2022年の秋は、9月29日(木)~10月1日(土)の3日間で無事に開催されました。 ※開催時間:10:00~17:00(初日のみ
2022年8月29日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 市場では、『革の置時計』や『革の壁掛け時計』って、あまり見かけないですよね。 革と時計の機械(クオーツ)さえあれば、レザークラフトで簡単に作ることができます。
趣味⇒副業におすすめ【レザークラフト】今の時代、新しい趣味を初めて、将来は副業にも活かしたいと考える方は少なくありません。 もしあなたも副業になりえる趣味をお探しなら、レザークラフトはどうでしょうか? 私自身、レザークラフトを趣味として楽しみながら、副業もしています。 平日は本業の仕事をしながら、空いた時間でレザークラフトをしてきました。 最初は「楽しそう!」と思って趣味として始めたのですが、今では副業と呼べるようになりました。 本業が少し落ち着いてる時など、好きなタイミングで作って、気が向いた時に販売しています。
2022年6月3日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
こんな方におすすめの記事です これからハンドメイド品の販売を始める各ネットショップサービスの特徴が知りたいネットショップ(無料)の選び方を知りたい
2025年8月2日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 浅草橋駅 & 蔵前駅のエリアの革問屋さんを、1日がかりで徒歩巡りしてきました! ちょっと遠いので今まで行ったことなかったんですが、色々な革に触れられて勉強になり、本当に行って良かったなと思います。
2022年9月11日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 レザークラフトでの、バネホック金具の付け方やコツをご紹介します。 キーケースやお財布などで良く使われるし、「パチン!」と留められるから便利ですよね。
2023年6月5日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
2025年1月21日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 レザークラフトの主な勉強法は、教室、通信講座、ネット情報、本の4種類です。 この記事では、4つの勉強法のメリット&デメリットをご紹介します。
2025年8月18日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 レザークラフトを始めたら、まずは「初心者向けのキット」から作るのがおすすめです。 最初は完成させる楽しさを味わうことがとても大切です。 難しい作品に挑戦すると挫折しやすいので、まずは簡単に作れるものから始めていきましょう。
2025年8月10日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
2022年4月27日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 ハトメ抜きは、バネホックやカシメを付ける時に役立つ道具です。 でも、号数(サイズ)がたくさんあって、最初はどれを選べば良いのか迷いがちになります。
2025年7月17日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
2025年7月23日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
2025年8月27日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 革を切る時って、すごく緊張しませんか? 私も最初の頃は「失敗したらどうしよう」と、革包丁を持ったまま15分くらい革を眺めていた思い出があります(笑)。
2022年6月9日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。 粗裁ち(あらだち)とは、必要なサイズピッタリの大きさで切るのではなく、少し余裕を持って切り出すことを差します。 レザークラフトでも、革を裁断する時に粗裁ちを行います。
2022年6月2日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
2025年8月17日 ※この記事にはアフィリエイトリンクを含む広告が含まれています。紹介する商品やサービスは、私自身が選び、良いと思ったものをご紹介しています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『レザークラフトの入門ブログ『こばなび』 初心者から中級者へ! - レザークラフト...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く