サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.clairlaw.jp
個人情報保護法の改正によって、匿名化された個人情報の取り扱いが新設されたと聞きましたが、どのようなものでしょうか?~匿名加工情報について~ 個人情報保護法が大きく改正され、今年(2017年)の5月30日に施行される予定になっています。 最低限、企業が対応するべき事項は、下の別記事で解説しています。 https://www.clairlaw.jp/qa/cat446/post-90.html 改正法では、ほかにも様々な改正がされています。 今回は、個人情報保護法の改正点のひとつである匿名加工情報について概観します。 匿名加工情報の新設は、個人情報が利活用されることを目的とし、これまでの個人情報には許されなかった取り扱いが許される場合もあるため、ビッグデータビジネスを行う事業者においては非常に重要な改正点になります。また、匿名化した情報を取り扱っている事業者にとっては新たな義務が付加される場合
個人情報保護法が改正され、2017年5月30日に施行されるそうですが、企業としてはどのような対応をすればよいでしょうか。 2005年に制定された個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」)が大きく改正され、平成29年5月30日の施行が予定されています(個人情報保護委員会)。 個人情報保護法の改正の内容は、多岐に及びますが、個人情報保護法の改正に伴い、企業が早期に対応しなければならない事項についてご紹介します。 企業が対応を迫られる項目には以下があります。次項以下に順に解説します。 1 5000人要件の撤廃(小規模事業者も規制対象になる) 2 個人データの第三者提供を行う場合の手続き(トレーサビリティの確保) 3 個人データの第三者提供を受ける場合の手続き(トレーサビリティの確保) 4 オプトアウト手続きの厳格化 5 外国にある第三者への個人データの移転に関する規制の新設 6 「個
これらはあくまで”ひな形”なので、個々の案件毎に、とくに盛り込みたい条項や不明点がある場合は、当事務所にご相談ください。
バーチャルマネー(仮想通貨)を使ったオンラインゲームを運営したいと思っていますが、仮想通貨の利用について法律上の規制はありますか。 資金決済法の適用を受ける可能性があります。 解説 バーチャルマネー(仮想通貨)はそのオンラインゲーム内だけでのみ価値を有し、仮想通貨が貯まればそのゲーム上のより強力なアイテムと交換できるシステムになっていることが一般的です。 このような仮想通貨を規制する法律として、資金決済法があります。 この法律の条文は分かり易いものとは言えませんが、一般社団法人日本資金決済業協会の説明(参照URL:http://www.s-kessai.jp/businesses/index.html)は比較的分かり易く、届出等の書式もここからダウンロードできます。 仮想通貨は資金決済法3条の「前払式支払手段」というものに該当します。さらに、1つのオンラインゲームでのみ通用する仮想通貨であ
本件は買い物代行サービス業者ウェブサイトの内容が問題となった事案で、具体的には、(1)他社サイトに掲載されていた商品画像を転載した行為につき著作権侵害が、(2)ウェブサイトのhtmlファイル中、タイトルタグと説明メタタグに他社登録商標を記載していた行為につき商標権侵害が、問題となりました。ウェブサイト制作にあたって参考になる争点を含んだ事件ですので、紹介します。 【1】 事案の概要 原告は、家具等の店舗販売を行っているイケア(IKEA)です。原告は、自社商品を紹介するウェブサイト(原告サイト)を運営していますが、通信販売は行っていません。 被告は、原告商品の買い物代行サービスを行っていました。そのサービス内容は、被告が、「【STORE】イケア通販」等の名称のウェブサイト(被告サイト)を通じて消費者から原告商品の注文を募り、当該商品を原告店舗で購入し、梱包して発送し、消費者に転売するというも
契約・契約書の意味を理解していますか? 契約とは 契約とは、「相対立する関係にある当事者が一定の法的効力を生じさせることを目的として相互に意思表示を合致させること(申込と承諾)によって成立する法律行為」、 「私法上の効果を発生させる合意であり、裁判所によってその履行が保護されるもの」などと定義されます。 この定義より、契約を締結する際には以下の点に注意することが重要であることがわかります。 ○ 当事者間で特定の法律行為に向けた意思の合致にずれがないか ○ 合意事項が、裁判所によって保護され得る妥当なものか 契約書の意味 日本の法律では、たいていの契約は契約書をつくらなくても口頭の合意で成立します。 文房具や服を買う場合のように、その場限りで決済が終わるような簡単なものであれば、契約書を作るまでのことはありません。 しかし、ある程度複雑な契約であるにも拘らず契約書の作成を怠った場
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『契約書作成・レビュー・評価 / 企業法務弁護士の「クレア法律事務所」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く