エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
はじめてのC# (2) - 通常のC#クラスをエントリポイントにしてWPFを使用する - きのこる庭
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
はじめてのC# (2) - 通常のC#クラスをエントリポイントにしてWPFを使用する - きのこる庭
お久しぶりです。 ブログを更新していないしばらくの間、WPFをいじくり倒してました。おかげさまで、超... お久しぶりです。 ブログを更新していないしばらくの間、WPFをいじくり倒してました。おかげさまで、超簡単なデスクトップアプリケーションならなんとかつくれるようになりました。 というわけで週末は勉強がてらWPFでクッキークリッカーっぽいものをつくって遊んでました。 そこで感じたのが、 複数ウィンドウでデリゲートとかイベントとか書いてるうちにクラス間の関係が密結合になってしまうということ。 こういう場合、一つのクラスの規模が大きくなってきて ある属性をクラス化して分離したくなった時とかになかなか面倒くさいので、 一つメディエータみたいな感じのクラスが欲しい。 でもエントリポイントがWPFの一クラスだとあまり綺麗な構造になりそうもないので、 いっそのことエントリポイントをWPFのクラスじゃなくて通常のC#クラスにしてしまって、WPFを分離してはどうか。 さらに各描画用インスタンスを保持するクラス