エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/77d2ee6f79ddaf78eb2d198936bae315b6721993/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「かしましめし」(おかざき真里)の包まないギョーザ : マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピ(漫画飯)を再現 Powered by ライブドアブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/77d2ee6f79ddaf78eb2d198936bae315b6721993/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「かしましめし」(おかざき真里)の包まないギョーザ : マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピ(漫画飯)を再現 Powered by ライブドアブログ
最近のグルメ漫画のあたらしい潮流かもしれない、と思うのが「『あの人』が描く」、つまりすでに知られ... 最近のグルメ漫画のあたらしい潮流かもしれない、と思うのが「『あの人』が描く」、つまりすでに知られているメジャー漫画家がその作家性をベースに食を描いた作品が徐々に増えていること。 これまでは新人作家(原作つき)や、いわゆる「グルメ漫画家」(ビッグ錠先生とか寺沢大介先生とか)によるものが主流でしたが、ぱっと思いつく最近の作品でも、東村アキコ先生の「美食探偵 明智五郎」、村田雄介先生の「マンガ家 夜食研究所」、入江喜和先生も「東京Bonごはん」があるし、カレー沢薫先生は「ねこもくわない」「ナゾ野菜」と、カレー沢先生らしいとしかいえない食マンガを出しておられる。 今後もっと増えていくのかもしれないし、いち漫画好きとしても「あの先生が描くとしたら…」と、編集者気分で妄想するのはなかなか楽しい。 前置きが長くなりましたが、フィーヤンでおかざき真里先生のこの連載が始まる告知を見たときも、「おかざき先生×