エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
雑木林の再生に向けて - natural-ring コイデなきもち。。。
里山。かつては日々の暮らしを支える燃料や畑の堆肥を得る生産場所として、人が常に関わり続け、保たれ... 里山。かつては日々の暮らしを支える燃料や畑の堆肥を得る生産場所として、人が常に関わり続け、保たれてきた自然環境。 やがて、薪や炭はガスや石油、電気に変わり、堆肥も化学肥料が主流になるにつれ、経済価値が失われ、管理されなくなってしまいました。人が管理することで保たれたきた自然環境も、手放してしまった結果、今では人の親指ほどの太さになった笹が藪をつくり、不法投棄の場所になっています。 雑木林の春は、冬に燃料やシイタケのホダギを生産するために伐採したコナラやクヌギの切り株から新芽が沢山生えてきます。夏は新芽や若木を背丈の高い草や、巻きついて被ってしまうツタに負けないよう、下草刈り作業。晩秋から冬にかけは、せっせと落葉をかき集め、腐葉土を作り、冬には伐採というサイクルで管理します。 下草刈りされた地面には、冬場は太陽の光が差し込み、地面の温度を温めます。定期的に下草刈りをすると、競争力の弱い草も育