エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Perl Tips | SSL/TLS の暗号化通信シーケンス
インターネットで最も使われている暗号化通信は SSL/TLS であろう。 SSL は Secure Socket Layer の略で... インターネットで最も使われている暗号化通信は SSL/TLS であろう。 SSL は Secure Socket Layer の略で、 TLS は Transport Layer Security の略、前者はバージョン3まで Netscape によって作られ、後者は IETF で仕様が策定されているものである。 SSLv3 ≒ TLS 1.0 であり、SSLv3 は TLS 1.0 相当だと思えばよい。だからよく SSL/TLS と表記されることが多いのだ。今では SSLv3 も使われているために混在するが、今後は TLS 1.0 以降が使われていくことになるだろう。なお、TLS 1.0 は RFC2246 である。 その SSL/TLS であるが、このプロトコルは実は私は RFC を読んでも意味がまったくわからなかった。しかし心配する必要はない。理解できないのはあなたの頭が悪いからでな



2008/05/13 リンク