エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Macで「ゼロから作るDeep Learning」を読む時の環境構築メモ | 12px.com
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Macで「ゼロから作るDeep Learning」を読む時の環境構築メモ | 12px.com
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 面白そうだったの買ってみま... ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 面白そうだったの買ってみました。まだ途中ですが初めて掲示板のCGIを触ったときのようなワクワク感があります。 Pythonの環境でさっそく躓いたのでメモ。 普段Rubyの案件をちょこちょこやっているので既にHomebrewやrbenvが入っている環境が手元にあって、Pythonの知識は0という状態からのスタートである事を先に書いておきます。 pyenvを入れる自分のPCにはOSX Sierraが入っているのですが、入っていたPythonのバージョンは2.7.10でした。書籍のサンプルはバージョン3で動くとの事なので、まずはバージョン3を入れます。 そのままglobalのディレクトリにインストールしても良いのですが、rubyを触る時にはrbenvでバージョンを切り替えて管理していて、それが非常に便利な