記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nlogn
    「なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?」部品が小さいのだから当たり前なのでバカっぽい質問だが、答えが素晴らしい。ミニマル音楽は、反復の中で部品が徐々に変化していくところに本質がある。

    その他
    udongerge
    ミニマルは反復のループであるが、ちょっとづつ変化していく様子を鑑賞するのは自然現象の中にいる体験に似ている。

    その他
    alphaorange69
    グレイトフルデッドの人シュトックハウゼンとかの影響下にもあったのか…

    その他
    Fluss_kawa
    ミニマル音楽の定義が「最小要素の繰り返しの重ね合わせた音楽」だと思っていたのでこの問は斬新。

    その他
    Utasinai
    だってミニマルだからでしょ

    その他
    paradisemaker
    タイトルで吹いたw

    その他
    atsuskp
    どういうこと?反復が多い音楽をミニマルというのでは?「なぜ童謡の歌詞は子供向けのものが多いのか」みたいな

    その他
    FreeCatWork
    へぇー、音楽の話にゃ?ボクにはちょっと難しすぎにゃ!でも、ボウイさんのお話、聞きたいにゃ!

    その他
    otologie
    ジェノサイドの被害者という声なき声を聞かなければならないけどな。アニミズムだったらお経を唱えて祓うんだけど。

    その他
    isrc
    私や私のような音楽家が扱う音楽は、人々が聴き慣れているものよりも、はるかに小さなスケールで変化しています。反復の回数は、音楽の性質そのものなのです

    その他
    atsushieno
    なるほど音楽評論家(としてのNyman)が技術的要素にスポットを当てるために作られた構造がゆえに反復が多いように見えるというのは納得感がある

    その他
    crybb
    crybb ミニマルかつ反復しなかったらサウンドロゴみたいになるな。よし聴くぞという姿勢でいると空回りになってしまう

    2025/03/22 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 音楽全然疎いけど、反復を多用するのが特徴の一つである音楽のことをミニマルと定義していると思っていたので‘なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?‘って疑問自体がトートロジー的な感じ。

    2025/03/22 リンク

    その他
    ranobe
    ゲルニカ https://bit.ly/4iPgtTv のタイトルが「まずいカレー屋」でも納得できしまうのですごい絵だよ。

    その他
    maicou
    ディシプリン

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 質問に脈略がないのは、インタビュアー自身の質問ではなく「ファンから集めた質問に答える」いうテイのためか

    2025/03/22 リンク

    その他
    proverb
    俺のIDの由来の人だ

    その他
    came8244
    最後のカタルシスに向けて登って行くからでしょ

    その他
    spark7
    ピアノのやつは人力でテンポずらしてたのかね

    その他
    by-king
    『Music for 18 Musicians』これ初めて聴いた時めちゃくちゃ感動したんだよなあ

    その他
    take-it
    take-it 23年にコリン・カリー・グループの「18人の音楽家のための音楽」行ったが圧巻だった。眠くなるかと思ったら緊張感凄い。聴く方天国、演る方地獄だと思うが。レディオヘッドが影響与えてるのは知らなかった。

    2025/03/22 リンク

    その他
    daysleeeper
    ライヒとフィリップグラスとテリーライリーだと、やっぱりライヒがいちばん好きかも

    その他
    nibo-c
    Piano Phase初めて聴いたときの衝撃は忘れない

    その他
    yamaimo_san
    “ピカソは(中略)この反戦の傑作を作り上げた。でもその後ドレスデン、長崎、広島が爆撃され、そして9.11が起こった。もし、あの規模の惨事に何の影響も与えないのであれば、芸術や音楽の限界を認識する必要がある

    その他
    osiripenpenski
    osiripenpenski 反復という点で引っ越し屋に適任そうな2人だがいかんせん体力がなかったか

    2025/03/22 リンク

    その他
    aceraceae
    ライヒの話であればテリー・ライリーの話とかアフリカの話とか出てきてほしかったが。

    その他
    kukurukakara
    “人々が聴き慣れているものよりもはるかに小さなスケールで変化しています。反復の回数は音楽の性質そのものなのです”単なる反復ではない.

    その他
    lli
    引っ越し屋マジかよw

    その他
    jl5
    長生きしてて記憶も聡明。いい老け方だ。まだ日本に来れる体力はあるのだろうか。

    その他
    inks
    それに比べ、昨今のCメロまであるのが普通のJPOP。良し悪しは言わないが、若者の洋楽離れはそんなトコから。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    スティーヴ・ライヒ語る、なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?/デヴィッド・ボウイとの思い出/フィリップ・グラスと引っ越し屋をやったこと他 - amass

    スティーヴ・ライヒ語る、なぜミニマル音楽はあんなにも反復が多いのか?/デヴィッド・ボウイとの思い...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/20 heatman
    • hootoo32025/04/09 hootoo3
    • aike2025/03/30 aike
    • monsterhasnoname2025/03/24 monsterhasnoname
    • amoreroma2025/03/24 amoreroma
    • donotthinkfeel2025/03/23 donotthinkfeel
    • dowhile2025/03/23 dowhile
    • nlogn2025/03/23 nlogn
    • udongerge2025/03/23 udongerge
    • d-bo-ru2025/03/23 d-bo-ru
    • mono18002025/03/23 mono1800
    • irbs2025/03/23 irbs
    • gene314152025/03/23 gene31415
    • shesaid_shesaid2025/03/22 shesaid_shesaid
    • elgoll2025/03/22 elgoll
    • midorisugama2025/03/22 midorisugama
    • sakira_rarami_a7562025/03/22 sakira_rarami_a756
    • noesys2025/03/22 noesys
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む