エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
見田宗介『社会学入門―人間と社会の未来』メモ - 宇宙、日本、練馬
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
見田宗介『社会学入門―人間と社会の未来』メモ - 宇宙、日本、練馬
なんとなく見田宗介『社会学入門―人間と社会の未来』を再読したのでメモ。 〈越境する知〉、<自明性の檻... なんとなく見田宗介『社会学入門―人間と社会の未来』を再読したのでメモ。 〈越境する知〉、<自明性の檻>の外部 本書は『社会学入門』と題されているけれども、いわゆる「入門」っぽい語り口なのは入口の部分くらい、という気がする。 序 越境する知―社会学の門 1 鏡の中の現代社会―旅のノートから 2 「魔のない世界」―「近代社会」の比較社会学 3 夢の時代と虚構の時代―現代日本の感覚の歴史 4 愛の変容/自我の変容―現代日本の感覚変容 5 二千年の黙示録―現代世界の困難と課題 6 人間と社会の未来―名づけられない革命 補 交響圏とルール圏―「自由な社会」の骨格構成 このうち書き下ろしは、1、2、6章なんですが、序、1、2で語られる内容は割と入門っぽいなという印象。そこで、見田の考える(比較)社会学とはなんぞや、ということや社会学的な社会の見方(ゲマインシャフト・ゲゼルシャフト、「近代」...)が提