エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
整然とした長い一日――『日本のいちばん長い日』(2015年版)感想 - 宇宙、日本、練馬
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
整然とした長い一日――『日本のいちばん長い日』(2015年版)感想 - 宇宙、日本、練馬
『日本のいちばん長い日』をみました。戦後70年を意識しての企画だったんだろうなと推察しますが、あの... 『日本のいちばん長い日』をみました。戦後70年を意識しての企画だったんだろうなと推察しますが、あの傑作の名に恥じないものにするのだという気迫が画面から伝わってくるような映画だったように思います。以下で感想を。ネタバレが含まれます。どうしても1967年版との比較が多くなってしまうような気がしますのでご留意ください。 整然とした「いちばん長い日」 まずそもそも確認しておかなければならないのは、原作を同じくしつつも2015年版と1967年版はまったく異なる映画となっている、ということ。扱う出来事や人物造形は、一部の重要人物を除いてほぼ同様だが、両者の印象は驚くほど異なる。 67年版が焦点をあてたのは、1945年8月14日から15日正午にかけての出来事だが、15年版は3部構成で、1945年4月の鈴木貫太郎内閣の組閣から、聖断を経て玉音放送が流れるまでを扱う。終着点は同じだが、時間の流れが大きく異な