記事へのコメント213

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    お金でだけでは買えないのに市場とは如何に。/なんだか自分を空売り続けば億万長者になれそうな気もするよねw

    その他
    segawashin
    特段実体験に基づくわけでもないのにネットの言説を内面化して、女はダメだわー恋愛に価値ないわーと嘯きながら、結婚や恋愛が本当に厳しくなってくる40代を迎えて焦り出す男性が今後増えそうな気がする。

    その他
    ani11
    全部大昔からある説に一票だけど、3についてはSNS時代ではめちゃリスクが増大してるから所属コミュニティ内での恋愛はやりづらくなってるんだとは思う

    その他
    Ayrtonism
    全部昔からある現象でしょ。1、2つめは①女性との関係の築き方、②特殊な価値観の女性の見分け方、の両面において次に生かせばいい話。3つめは、男性もよくやる(高校生なんてこんなんばっかり)。

    その他
    fu_kak
    実際はそうではない女性も多数いるだろうけど、こういう言説が若い男性の好意の発露を阻害してるとしたら、なかなか深刻な問題だと思うんだよ

    その他
    backnet
    蛙化現象、元々「『自分に好意を向けられた途端に』恋愛感情が冷める」という意味だったのにいつの間にか単に「恋愛感情が冷める」という意味の言い換えになってる。壁ドンみたいに言葉の意味が誤用に乗っ取られてる

    その他
    hecaton55
    実際にここで挙げられている事をやってる人は少数だと思うけれども、その人数割合よりはインパクトがあるというのは分かる。

    その他
    kkzy9
    自由恋愛市場ではなく恋愛至上主義が破壊されたんじゃないか

    その他
    syamatsumi
    確かに市場は壊れるよな。市場原理とは異なった恋愛は普通に成立している模様なのが救いかもだけど。

    その他
    ueshin
    女性は性的嫌悪の呪いをけっこうかけられているから、男に責任をなすりつけているうちは、呪いを克服できないんだよな。

    その他
    poTracy
    勉強でくそ忙しいんで見た目も地味めで恋愛興味も薄い女子度薄めでITリテラシーあるんで晒し行為しないIT女子結構結婚してるで。女性の欠点目につく人は元記事で挙げられたような子しか女に見えないんじゃないの?

    その他
    miruna
    非モテとは本来反恋愛資本主義思想のことであり増田の挙げているものこそがまさに恋愛資本主義そのものなのでまったく破壊されていない

    その他
    yodogawa-kahan
    買い気配と売り気配でにらみ合って値が付かないまま、時間だけが過ぎて双方上場廃止。利害対立がなくて平和じゃないか。

    その他
    shiju_kago
    今までさんざん女叩きを楽しんできたくせに、いざ自分が叩かれる側になると悲鳴を上げるのは身勝手すぎないか?

    その他
    astromi
    女はすぐ男からのLINEを友達と共有する。男の俺にも晒してくる。相談に見せつつ、俺を威嚇してるのかとも思う

    その他
    Seitekisyoujyo
    兎に角はてブ含めて、余りにも醜悪で幼稚な女共が悪目立ちしてるのよ。男性はネットに浸かってると高い確率でミソジニー度が上がる。その分まともな女性は楽なもんだよな。ライバルが勝手に自滅していくんだから。

    その他
    akinonika
    女を憎んでいる理由が「自由恋愛『市場』では男が女を買うもの」なのにつけあがりやがって……だとはね おまえモテないだろ!www

    その他
    estragon
    ぬいペニと蛙化は用語としては最近だけど、最近に限った話じゃないし、そうなんだからしかたないのでは。告白LINE晒しもLINEかどうかは別としたら太古の昔からあった話で、誠にゲスでクズな人の話よね

    その他
    chocolate0521
    少女マンガの相手役が、結構オラついているのが多くてげんなりしていたのだけど、あれは実は恋愛のリスクを全部男に負わせるための装置なんだ、って30歳くらいの時に気づいた。女は何にもしなくても男が全部やってく

    その他
    doko
    結局女子会なる集まりの問題なんじゃないかなぁ。ポケモン勝負に勝てるかどうか基準

    その他
    yamamoto-h
    自由、恋愛、市場。どれも普遍的なのに組み合わさった途端邪悪になるのウケるよな。

    その他
    x142857
    男に都合のよい女性像を押し付ける少年漫画アニメ、女に都合の良い男性像を押し付ける少女漫画アニメ、といった性差別を蔓延させたオタク業界こそが自由恋愛を破壊してますよ

    その他
    tikuwa_ore
    ネットで似非フェミだの反フェミだの喧々諤々している間にも、普通に恋愛して結婚して子供作って幸せな家族なんて何ぼでもいるので破壊されてない。普通の幸せに馴染めない一部のクソが声高に呪詛を吐いてるだけ。

    その他
    katte
    いつから自由な市場が存在すると錯覚していた?

    その他
    anonymighty
    僕は女性に期待してないので、自由恋愛が異性への幻想のもとに成り立ってるだけだろとしか思わんですね。円満家庭も8割くらいは「女尊男卑を受け入れる」でしか成り立ってないでしょ。そういうもんですよ。

    その他
    pernodoom
    見た目じゃなくて性格で選べばそんなヤバい女の子に当たらないかと。今の時代SNSをやめると自由になれると思う。余計な情報入れないと楽。

    その他
    HEXAR
    いや確かに思春期以降の女性が男性を見る目が厳しいのは本当に良くない空気あったね昔からだけど。令和になってここまでの断絶というか、男性でも女性でも異性との恋愛ほんと難しそうで母親目線だけど見てて可哀想

    その他
    hapicome
    何につけても自分の考えがスタンダードとか、「普通は〇〇しないハズ」とか思わないトコからスタートで。ぬいぐるみペニス現象はともかく、蛙化現象と晒しに関しては男女関係なくあるんやないかな。晒は罪やぞ。

    その他
    byaa0001
    ぬいペニ蛙で晒し恐れの学生時代だった。大人になったら案外可愛いの需要があることに出会えた。マチアプでも普通に会える。でも自分の年収に惹かれてるだけなのかとか悩むところもある。結局よくわからない。

    その他
    myogab
    いや、それこそが「自由市場」やろ。それらを破壊と考える増田の方が、「統制経済」みたいな恋愛市場を理想化してやいないか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自由恋愛市場を破壊した3大概念

    ぬいぐるみペニス現象(ぬいペニ)ただの友達だと思っていたのに、急に恋愛感情を見せられると「ぬいぐ...

    ブックマークしたユーザー

    • mezashiQuick2025/03/26 mezashiQuick
    • ba2dppy2025/03/25 ba2dppy
    • cubed-l2025/03/24 cubed-l
    • fuckfuckfuckfuckfuck2025/03/22 fuckfuckfuckfuckfuck
    • a8422025/03/21 a842
    • ysync2025/03/21 ysync
    • segawashin2025/03/21 segawashin
    • karerumo2025/03/21 karerumo
    • ani112025/03/21 ani11
    • Ayrtonism2025/03/21 Ayrtonism
    • kimasse2025/03/21 kimasse
    • fu_kak2025/03/21 fu_kak
    • backnet2025/03/21 backnet
    • hecaton552025/03/21 hecaton55
    • latteru2025/03/21 latteru
    • sota3442025/03/21 sota344
    • kkzy92025/03/21 kkzy9
    • syamatsumi2025/03/21 syamatsumi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む