記事へのコメント115

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ladybugsinmyhand
    妊娠悪阻でつわり期は毎回2ヶ月で10キロ痩せても3人産んだし、それ以外はずっとフルタイムで働いてるから、みんなもっと私を褒めて欲しい/丈夫な体に産んでくれた母と見守ってくれた職場に感謝

    その他
    kaishaku01
    しかもつわりの時期は周囲に妊娠中であることを言いづらい状態なのもつらい。

    その他
    chinu48cm
    つわりになる体質の人を排除し続けていけば人類はつわりがないように進化するのだろうか?遺伝由来ならそうだけど、遺伝だけじゃないならそうはならんか

    その他
    songe
    トップコメントが「女は検査機器の開発が出来ない」という女は無能だというミソジニーと、「男は女の痛みに無頓着」という男は思いやりがないというミサンドリーを合作した陰謀論でちょっと…

    その他
    deep_one
    「体質的につわりのない人がいるのに必要な反応なわけあるか」旦那との組み合わせでも変わるはずである。別人と胎盤介してつながっている状態だからな。

    その他
    teisi
    サリドマイドはつわりを軽減する薬として妊婦さんたちに広く服用されたが、結果はご存じの通り。しかし「ズルしてつわりを免れようとした罰だ」と冷たい視線を受け被害を訴えづらかったそうだ。地獄のほうがまだ温い

    その他
    tomoya_edw
    頭痛外来と一緒じゃない?症状出てるしんどい時に来て、その時対処するから…ってやつ。受ける方も大変だし性別由来だし、進歩の足取り重そう。/ 非科学的な輩が多くてそういう奴らのおかげで足取られてんじゃね?と

    その他
    sukekyo
    "要するにクソなのは研究者ではなくつわり"→下の娘はしんどくて1番ひどいとき3ヶ月は顔みなかったけど、上はまったくなくてすげえ頻度で会って飯食ってるので、個体差がかなりあるのも進まなかった一因かもなあとも

    その他
    ivory105
    “放っておいても死にはしまいと後回しにされてきた”そうだよ。マンモも今の主流の潰す奴なら絶対やらねーと思ってやった事ない

    その他
    iphone
    赤子への影響考えるとあれこれ試しづらかったりはしたのかなぁ。産まなきゃ産まないで不利な要素もあるようだし、大変なことであるなぁ。

    その他
    quietus
    “妊娠の負担を直接的に軽減できるこのテーマがもっと早くに注力されてもよかったのではとは思う”注力されてない根拠が何も無いのにそう思うのがヤバい。まずpubmedなどで勉強してから言ってくれ。

    その他
    tobibako24
    軽減する方法はわからないのか

    その他
    kgkaaz
    科学と政治を同じノリで話す人のなんと愚かなことか。マンモグラフィが男性だったらーとか底抜けのコメがトップに来てるし、文字通り付ける薬がないな

    その他
    misarine3
    つわり、重症の場合は命に関わるんだよ。体験記読んだな。私もひどい眩暈は臨月まで続いた。食べられなかった。そしてつわりが酷くなかったらしい実母に「働いてないから悪阻で寝込んだりする」って馬鹿にされ続けた

    その他
    mng_dog
    アジア人に黒人主人公のアニメを作れと叫ぶ前に、黒人が自ら黒人主人公のアニメを作るべき問題に似ている。

    その他
    raccoonhat
    一般的につわりが重いのって安定期前だから職場とかにコンディション悪い原因を公表できない(しづらい)のもクソだよね

    その他
    hiduki001
    子ども欲しい!ってはっきりならないのは大好きな奥さんに10ヶ月体調不良を強いる可能性が高いことと無痛分娩でも痛みを伴うことなんだよなあ

    その他
    question20170711
    つわりを軽減する薬が開発されたとして治験に参加する人はいるのだろうか?流産や子に障害が出る可能性もあるわけで。

    その他
    aosiro
    女性には頭が上がりません。母と妻に辛さに耐えて産んでくれてありがとう

    その他
    kaneko_hk
    つわりはヒト固有疾患、つまり人間にしか発症しないため動物実験ができず治療法の研究において大きな壁となっていると聞いた。何とかならないものか

    その他
    otihateten3510
    死なない病気や症状はびっくりするくらい研究されてない。って言うのは皆に覚えておいてほしい。病院も、重大な病気じゃなかったら症状があっても力を入れない、ほんと嫌い。

    その他
    kiwamaru100
    本当につらいよね。ひどい日はヨーグルトふたくちしか食べられず、辛すぎて目を開いていることもできなかった。早くなくなってほしい。

    その他
    tenten00x91
    水も飲めず中心静脈に点滴していた前妻の苦痛には今でも頭が下がる思いです。世界から妊娠悪阻がなくなってほしい。/モラハラもね☆

    その他
    graynora
    産前6週まで原則残業付きフルタイム勤務だとつわりが重いと即詰むが、過去の先人先輩が耐えてきたのでなんとかなるみたいな空気になっているのが大変しんどい。

    その他
    Waspkissing
    「つわりがなければどれだけの経済的損失を防ぐことができたか」女性の就業意欲にそこまで大きな影響はないんじゃないかな。仮につわりがなくても男性に奢って欲しい派が減るわけじゃないだろう。

    その他
    M54it
    つわりもだけど産後の物忘れも「物忘れするようになる」という研究はあるのにどれくらいで回復するか、どのようにしたら回復しやすいか等の研究はなく絶望的(産後n年回復しない私より)

    その他
    higutti3
    薬開発するにしても胎児への影響あるから臨床実験もおいそれとはできない。って理由で進んでないだけでは?知らんけどw

    その他
    Yuyuziro
    8割につわりがあるってことは、ここ数百万年でつわりのある個体が、ない個体より子孫を残せる確率が高かったと仮定でき、つわりがない個体の存在をもって、つわりが全く無意味という結論を投げ出すのは少し乱暴かな

    その他
    mimoriman
    1人目は産むまで寝たきりで、寝返りうつだけで気持ち悪かったのに、ケトン出てないから問題なしって言われたな。今回はそれよりはマシだけど中期の今も気持ち悪い。プリンペランと漢方で緩和されてて有難い

    その他
    Nihonjin
    進化医学で「強いつわりを経験した妊婦は、ほとんど/まったく経験しなかった妊婦に比べ、流産の確率が約半分」というデータがあるらしい(胎児の奇形に繋がる有害物質を避ける効果)。その意味で無痛分娩とは違うのでは

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    つわりはクソ

    最近、研究でつわりの原因が特定されたらしい。つい数年前のことだ。ただつわりを軽減する方法について...

    ブックマークしたユーザー

    • ladybugsinmyhand2025/03/25 ladybugsinmyhand
    • kaishaku012025/03/24 kaishaku01
    • chinu48cm2025/03/24 chinu48cm
    • songe2025/03/24 songe
    • tkomy2025/03/24 tkomy
    • deep_one2025/03/24 deep_one
    • teisi2025/03/24 teisi
    • theta2025/03/24 theta
    • yuuuuuiiiii2025/03/24 yuuuuuiiiii
    • tomoya_edw2025/03/24 tomoya_edw
    • sukekyo2025/03/24 sukekyo
    • ivory1052025/03/24 ivory105
    • iphone2025/03/24 iphone
    • quietus2025/03/23 quietus
    • tobibako242025/03/23 tobibako24
    • sanko04082025/03/23 sanko0408
    • kgkaaz2025/03/23 kgkaaz
    • misarine32025/03/23 misarine3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む