記事へのコメント256

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dollarss
    “消費者にとっての利便性は現金決済時に比べ売上高を増やす要因にはならないから”その通りだが券売機式のラーメン屋や食堂は結構影響あると思う。札崩れるからギリ1,000円以内にしようとか高頻度である

    その他
    ikebukuro3
    よくわからん。100円売上でコスト70円とした時には全額現金の時に30円利益でクレカでは100円の3%引いて27円。一方で104円に値上げすると売上104円で70円と3.12(104円の3%)引いて利益は30.88円となって利益は減らないのに

    その他
    Finding
    なんとなくファミマのジャンク感が好きな俺はファミペイをインストールしたがカードを紐付けできず困った。現金決済はお釣りがかったるく感じてしまう…。

    その他
    ys0000
    別に小売を批判しないよ。ただ使える別の店に行くだけ。もし手数料転嫁されても現金より便利だから使う。ピアゴみたいな現金のみの店が他のスーパーより高くても使わないように。

    その他
    nyankosenpai
    SUICAの時もそうだけど、いろんな業者が勝手にやってると負担が増える。貨幣の代替なのだから国が主導してサービスの数を制限して、手数料を安くした方がいいと思うな

    その他
    hhungry
    コンビニは客のキャッシュレス手数料より、本部のロイヤリティの方がキツイでしょ。

    その他
    mrnns
    こういうのは財界内で両プレイヤーが向き合って何とかしてくれんかね。消費者が知識として知ってセルフ縛りしたり対立したり馬鹿にし合ったりしても何にもならんでしょ。

    その他
    seachel
    結局機会損失を恐れて決済手段の取捨ができない企業側が悪いし、これを放置しているとゆくゆくは商品価格という名目で消費者にもシワ寄せがいくので他人事でもない。どうすればいいのか。

    その他
    nippondanji
    決済業者間で競争が働けば値下げの動きもあると思うんだけど、なんで下がらないの?

    その他
    y_as
    そこのメリデメを考慮して導入するか決めるのが経営判断なのでは?

    その他
    tinsep19
    固定と売上比率のどちらか高いほうじゃなくて低い方じゃないと厳しいよねと単純に思う

    その他
    mitchell1983
    ちなみに手数料の3%以外にトランザクション費が1回数円〜数十円別途かかる。その上決済代行サービスを利用するのに月額数千円~数万円も別途かかる。決済キャンセルした場合にも都度数円かかる

    その他
    tettekete37564
    売り上げじゃなくて利益率上げればええんとちゃう?知らんけど。コンビニなんて便利な代わりに高いのが特徴でしょ。熾烈な価格競争のあるスーパーや量販店とは訳が違う

    その他
    perl-o-pal
    世の中の社長さんは「人件費って辛いよね。小売事業者→労働者へ利益が移っただけだもの」って考えてそう。

    その他
    jiro68
    まずはキャッシュレス決済でポイントやマイルの提供を法で禁じて、その分決済手数料を下げるのが良い。世の中、ポイント乞食が多すぎ。自分の給与支給時に振込手数料として3%減額されたらどう思う?

    その他
    nibo-c
    縛り付けられてキャッシュレス導入を強要されてるわけでもなし、都合悪いなら現金のみにすりゃいいじゃん。客減るだろうけど。

    その他
    iasna
    手段を提示する側が手数料泣いたとか言っててもしらんがなです。以上

    その他
    u_eichi
    お札や硬貨を数えて、帳簿につけて、銀行に持って行って入金して、っていう業務の人件費は、うまく使えば浮かせられるんだろうけど、自分の知る現金のみのお店のマスターとか無理そうだもんなー。

    その他
    zu-ra
    今ね、小規模事業者だと1%くらいで使えるのよ。

    その他
    centersky
    キャッシュレス使った分だけ手数料取るんじゃなくて総売上に対してなんか。一社だけじゃないだろうし、その分払うとなるとそりゃ重たいと思うわ

    その他
    umaemong
    (追記に返信)こういう話題のコメントって、単にキーワードに反応して好き勝手言ってるだけなので、『内容に対する返信』だと思わない方がいいですよ。どんなに丁寧に説明しても殆ど読まれないのがここのデフォです。

    その他
    takashi_kun
    一昔前はコンビニ含む小売・流通業の方が悪く思われていた時期があった。ダイエー・松下戦争があった時代は「作ってもらったものを並べているだけ」と揶揄されていた。その対象がECに移り、今は決済に移っただけ。

    その他
    rose86tan
    どうしたら下がるんだろうね。 海外ブランド排除も無理か。 決済インフラのリニューアルで下がるのか。

    その他
    frantic87
    手数料を小売りに押し付ける決済会社と客の共犯関係。単価が万を超える小売りやサブスクならまた話が変わるのだが

    その他
    cvtbgspuda
    全部決済会社が悪いじゃん。手数料嫌ならキャッシュレス採用しない。それしかない。

    その他
    zakkicho
    ファミマを避けるかファミペイに現金チャージしてセルフレジするか考えてた… ファミマに行くハードルは上がったな

    その他
    staticx
    OKストア ではなく OK です。ストアはつきません。どうでもいいけどw

    その他
    Xing557
    (みんなクレカの料率が3%前提で話してるけど、コンビニレベルの大規模事業者だとボリュームディスカウント握って相当ギリギリまで攻めた低い料率だと思うよ……)

    その他
    BlueSkyDetector
    国が現金発行維持のコストを全て中央銀行デジタル通貨(CBDC)発行に振り替えて、現金禁止にしてCBDC利用料金極小にすればいいのかも。

    その他
    yamatedolphin
    客は何勝手しても店の方が受け止めろ、みたいなコメ多くて、日本だな、という感じねー。こういうはてなーが歳食ってアタマ固くなったらどうなるか、そりゃカスハラ無くならんわ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    キャッシュレスの決済手数料を軽く見てない?

    売上高の数%の手数料が利益にどのような影響があるか確認してみる。 まずキャッシュレスの手数料は3%...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182025/04/10 knj2918
    • littleumbrellas2025/04/05 littleumbrellas
    • dollarss2025/03/29 dollarss
    • white_rose2025/03/29 white_rose
    • ikebukuro32025/03/29 ikebukuro3
    • wideangle2025/03/28 wideangle
    • wushi2025/03/27 wushi
    • Finding2025/03/27 Finding
    • ys00002025/03/27 ys0000
    • rucha5552025/03/27 rucha555
    • iwatutuzi2025/03/27 iwatutuzi
    • nyankosenpai2025/03/27 nyankosenpai
    • hhungry2025/03/27 hhungry
    • mrnns2025/03/27 mrnns
    • seachel2025/03/27 seachel
    • nippondanji2025/03/27 nippondanji
    • y_as2025/03/27 y_as
    • tinsep192025/03/27 tinsep19
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む