記事へのコメント181

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    enemyoffreedom
    適度に嘘をつくのはむしろ人間性の成長として親なら歓迎すべきことでは。損得やら信頼・倫理ばかりでもなく、親とは別個の人格を確立していくのに必須の過程でもあるだろう

    その他
    iasna
    んで?信じて子供だけで出歩かせて誘拐されたら親が悪いって叩くんでしょ?

    その他
    milkhouseuse239
    子供から嘘をつかれて信頼なくなったという親は嫌いだわ。被害者なんだよね。嘘つくしか防衛てきない境遇に育った子があなたの子に生まれた被害者よ。

    その他
    tpircs
    対応手段はひとそれぞれ、としか。思うのは「こどもがうそをつく」ってのは結構普通に行われること、くらい。嘘をつかない子もいるだろうけれど、それを期待しすぎない方がよさそう。

    その他
    popotan555
    私は門限も特になく奔放で自由に育てられてきたけど、怒りはしないけど連絡しなかったらものすごーーーく心配はされた。心配かけまいと、だからむしろ素直ないい子になったのカナッ!!!テヘッ!!

    その他
    lungta
    子供の性質や理解力以前に、その土地柄や治安、交通事情もそれぞれ違うものを一刀両断にはできない。消失してから悔やんでも取り返しがつかないんだ。

    その他
    nekokone1999
    これは子供に限らず大人にもいえることだよなぁーと感じた。 人は嘘つく。自分の不利益を避けるため。メリットを得るために様々な嘘をつく。

    その他
    Goldenduck
    親に嘘をついても大して困らないのに普通嘘はつかないものだという前提はどこから来るのだろう

    その他
    napsucks
    幼児も普通に嘘つくし隠すよ。なので大人も嘘つきまくってる。高級チョコを「これは毒じゃよ、子供が食べたら死んでしまうのじゃよ😋」といいながらぱくぱく。

    その他
    Kil
    普通の人は理由もなく嘘はつかないものだ、というのがただの思い込み。人は別に理由なんかなくても嘘をつく場合も多々ある。そしていちいちそれにストレスなんて感じない。

    その他
    snneko
    内容と関係ないけど、指示語が多いせいか、やたら読みにくい。例えば、以下の文、すぐに理解できた人いるの? “誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?”

    その他
    dusttrail
    こういう、机上の空論で人を責める人、本当に恥知らずで傲慢で下劣だと思う。

    その他
    colic_ppp
    私が尊敬している人は、こういう状況に対して「それもまた選択だね」と言っていた。本件もまた選択なんだと思う。

    その他
    pebbco
    「嘘は誰でもつくし、親に内緒のことは誰でもあってもいい。けど取り返しのつかないこともあるから、良く考えてね」とは言っている。すぐ怒ると本当に何も話してくれなくなるし、ある程度心のあそびは必要です。

    その他
    maicou
    私は子供の頃よく嘘ついたよ。父がDVで恐ろしかったからな。

    その他
    kathew
    “誘拐が心配なら、そのGPSが誘拐を防ぐ、助けるために有効なのではないか?”正しくその為に持たせていて、そして今回誘拐が疑われたわけだ。子の嘘を暴くためにGPSを持たせる親は(少なくとも私の知る限り)いないよ

    その他
    kagerouttepaso
    心理的安全性が確保されているからこそ嘘をつくってのもあるんだぞ。そして大人の世界に嘘がある以上、子供のうちに慣れさせておかないとうまく生きられない大人になるぞ。

    その他
    ducky19999
    自然界を見ればわかるけど、嘘をつくのは生物の本能

    その他
    differential
    この人が子供の頃にそんな風に悲しかったんかなという感想/私もほとんど全ての人間 も、子供の頃から大小さまざまな嘘をついて生きてる。むしろ嘘つくのは成長の印とまでいう人も(河合隼雄さんとか)

    その他
    RIP-1202
    そんな単純でもない。言えば許可されることがわかってても言いたくないとかある。ソースは私。親の間ですこぶる評判の悪い子と遊びに行く話をして許可するのか、その子の悪口言わんのか、そこまでは信用できない。

    その他
    ochahahoujicha
    話せば分かる親子関係ならいいのかと言えばそうでもない所が難しい気が。うちは比較的何でも話してくれる方と思っているけど、わがままだよ。

    その他
    Galaxy42
    自分がこどもだったころどうしてたか思い出すといいんじゃないかな

    その他
    harumomo2006
    これは子供側の希望であって現実的じゃない

    その他
    tel30
    お前らが会社に嘘つくときと同じモチベだよ

    その他
    UKIBORI
    友達について行かなきゃハブられるし、親に相談したら他の子の親に連絡が行くかもしれないし、みたいな状況で親に素直に相談できる関係構築は結構難しそう。過干渉にならない程度に子の友人関係の把握が肝なのかな

    その他
    fu_kak
    これはめっちゃ言いたいことあるぜー

    その他
    erya
    親が説得力のある説明を出来るなら、別に子供も相談するだろ。頭ごなしにダメみたいな態度だから話ししたくないんだ。

    その他
    yunotanoro
    嘘ならまだマシ。今度は秘匿するだけだぞ。嘘をつくのは倫理的な呵責があるからこそ。「嘘は付かなくても良い。ただし、迷惑をかけそうな時は被害を最小限に留めるためにちゃんと親に相談しろ」と言うのが最適解。

    その他
    asada1979
    私はこの考えに近いから支持するけどな。子供だからって大人と線引きしてるのに違和感がある。自分は子供の頃からずっと地続きで大人になってしまった感があるから、子供だって話通じるだろって思ってしまう。

    その他
    iphone
    まあそんなロジカルにはいかないよなぁ。「もう終わり」なんてゼロイチ思考で片付く領域じゃないだろ、子育ては。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子供が嘘をつくということ

    よほどの変な人でない限り、普通は嘘をつくというのは素でいるよりストレスがかかるもので、理由がなけ...

    ブックマークしたユーザー

    • devdaikichi2025/04/01 devdaikichi
    • enemyoffreedom2025/03/31 enemyoffreedom
    • iasna2025/03/31 iasna
    • milkhouseuse2392025/03/31 milkhouseuse239
    • egkagg732025/03/31 egkagg73
    • tpircs2025/03/31 tpircs
    • hajimemashiteSNS2025/03/31 hajimemashiteSNS
    • popotan5552025/03/30 popotan555
    • TAQS123452025/03/30 TAQS12345
    • lungta2025/03/30 lungta
    • nekokone19992025/03/30 nekokone1999
    • Goldenduck2025/03/30 Goldenduck
    • momosobor05202025/03/30 momosobor0520
    • yu_duck2025/03/30 yu_duck
    • photo-iori2025/03/29 photo-iori
    • napsucks2025/03/29 napsucks
    • mmmm06182025/03/29 mmmm0618
    • Kil2025/03/29 Kil
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む