記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    an-hima
    小林恭二さんたほいやで当て馬にされてた印象が強烈に残ってるんだけどそんなすごい人だったのか

    その他
    kutsushita1000
    先人が後世の人と同様の視点や感覚を表現していたという意味では、北斎が一瞬をシャッターで切り取ったような大波を描いたり、春画で乳首を責める絵を幾つも描いていたことと似ているか?

    その他
    abababababababa
    つなぎ放題に変わった頃は30年も前なのか…。そりゃ未来もくるかぁ。ふと思うが、昔描いたドラえもんの道具があるような未来は来てしまった。今の子はどんな夢の未来を描くんだろう。

    その他
    m50747
    この頃はアメリカではインターネットがあって、子供のハッカーがいたり映画「ウォーゲーム」が公開されたりと。フリーランスの開発者は既に自宅勤務開発してた。一般人からは変態扱いされたてたプログラマ達。

    その他
    go_kuma
    俺もたしか92〜3年くらいにNIFTYSERVE始めた

    その他
    nekokauinu
    おおー!小林恭二好きだったよ。福武文庫は現代作家が揃ってて高校生にはありがたかった

    その他
    daaaaaai
    え、小説伝もゼウスガーデンも大好きなんだけどこの短編知らなかった(こういうの、Amazonの実入りが多少減るしアフィにしてほしいとは思ってる

    その他
    death6coin
    “哲学の会議室で「かなり痛烈な罵倒用語を駆使」してメッセージを書き込んで去り、夜中に反論の嵐が巻き起こるのを期待している。荒らしかw”増田にいそう

    その他
    redlabel
    当時のごく一般的な近未来像の話。Amazonの創業も1994年。世界中が同じ未来を見てた。

    その他
    popmusik3141
    書きました。 https://www.nejimakiblog.com/entry/em-forster-machine-stops-book-ai

    その他
    gryphon
    じゃあ便乗して予告書くけど、立花孝志現象を小林信彦『怪物がめざめる夜』が予言してると思う次第(いつか書いておきたい)

    その他
    grt27555518
    技術の進歩はある程度想像つくけど、それが社会にどんな影響が出るかが分からないのよね。sf作家の作風が出るとこ

    その他
    otoan52
    50年くらい昔、テレタイプのオペレーターは仕事を早く終わらせたらチャットしてた。未来の予測は難しいけど人間は変わらない。

    その他
    fog-og-frog2
    ヴィーナスシティもパソコン通信から先に踏み出せてないと思うけど、ネカマどころかおぢさんをTS責めはひぇってなった記憶。SNS社会すぎて、といえばブラックミラーのランク社会ぐらいのえぐいのかと思った。

    その他
    gaikichi
    これを挙げるなら星新一の『声の網』も出さなきゃ。30年前どころか1970年の作品だぜ!さすがにパソコンは出てこないが、電話利用のコンピュータによる万能ネットワークサービス社会とそれが人間心理に与える影響の話

    その他
    mitz_008
    俺は1984やオルテガ・イ・ガセットの著作でも現代性を感じる。なんか、やっぱり人間の本質的な部分なんだろうな

    その他
    maturi
    今は作家講座講師なのか

    その他
    mellhine
    90年代初頭ってもうそんな感じだったんだ。Windows 95もまだの時代なのにすごいな。

    その他
    natu3kan
    古代や中世の都市でも噂話が娯楽でレスバみたいな事やってて、口伝から印刷で本やゴシップ誌、IT化でSNSってメディアが変わっただけで人類は噂話や口論が大好きな面はある(神を信じるように見たこと無い噂を信じる力)

    その他
    yamadar
    「短編小説」と「ゼウスガーデン衰亡史」、いま買った。増田のネタバレのところは意図的に目を滑らせて読んでない。楽しみだ。

    その他
    yarumato
    “「会社に行くのは一か月にせいぜい二度。もともと社会とのつながりを希薄にしたくて選んだ職だ」これが2020年に書かれた作品なら普通のリモートワーカーだけど、この作品の初出は1992年である。ネットでバズる感覚”

    その他
    yogasa
    逆じゃね。30年前からツールは変わってもたいして変わってねーんだなってなる

    その他
    hobbling
    むちゃくちゃリアルなインターネット社会を描いてるといえば1990年の「ヴァレリア・ファイル」(谷甲州)とかもあるぞ

    その他
    daishi_n
    daishi_n 堺屋太一の「平成30年」も「パソエン」とネーミングはダサかったがvTuberとの類似性を意識させるネタがあったので、予測というよりは複数あるネタの一つが実現したのだと思う

    2025/04/15 リンク

    その他
    circled
    そんなこと言い出すと福音書でイエスが、ファリサイ派と呼ばれる人々に対し、律法を盾に人を批判するばかりで、肝心の人助けは何もしないクソだろ?と論破しまくるみたいな話が、SNS社会の正義でスッキリすぎだろ?

    その他
    htnmiki
    読んでみた。なかなかおもしろかったよ。

    その他
    Tomosugi
    面白そうなので途中で読むのをやめた。

    その他
    snipesnaps
    腐すわけじゃないんだが当時パソコン通信はあったわけで、じゃあ発信する快感というのも既に存在していたわけで、どこらへんが予言なのかなという疑問は増田記事読んでて残った。

    その他
    wonodas
    電脳羊倶楽部でダークウェブにたどり着いちゃうのも素直にびっくりしそうな増田。未来を予測したんじゃなくて未来が回帰してきたんだよ

    その他
    mrnns
    大衆向けならキャプテンシステムやら、当時パソコンに触れていた人たちならパソコン通信やら、通信を介して社会が変わっていくという認識の萌芽はあった頃よ。だからむしろまだ一極集中してたり無力感の方が強い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ

    【追記】04/15 16:30 こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れいになるのがブクマのよいとこ...

    ブックマークしたユーザー

    • marmoset2025/04/21 marmoset
    • pantabetai2025/04/19 pantabetai
    • yuhka-uno2025/04/18 yuhka-uno
    • an-hima2025/04/17 an-hima
    • sabinezu2025/04/17 sabinezu
    • oldvinyls2025/04/16 oldvinyls
    • kutsushita10002025/04/16 kutsushita1000
    • megadrive2025/04/16 megadrive
    • abababababababa2025/04/15 abababababababa
    • m507472025/04/15 m50747
    • naokik2025/04/15 naokik
    • go_kuma2025/04/15 go_kuma
    • tsumakazu2025/04/15 tsumakazu
    • chochonmage2025/04/15 chochonmage
    • akishin9992025/04/15 akishin999
    • fourddoor2025/04/15 fourddoor
    • values_v_rarely2025/04/15 values_v_rarely
    • u-qreil82025/04/15 u-qreil8
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む