記事へのコメント306

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Goldenduck
    空気読めないけどのうのうと生きている。空気読めなくても許されるコミュニティを見つけよう、はてブとか

    その他
    kjin
    グループワーク、いつでも大事

    その他
    irohasy
    『学校で習ってないから知らん!』って遊びも恋愛もセックスも「教えてくれなきゃわかんない!」って言ってんのか?

    その他
    daumaneko
    コメントの多さを見ると、AIが最も得意とするのは人間を操ることなんだろうね。ChatGPTに作らせたタイトルなのに。

    その他
    poppo-george
    空気読めない(これはこれで色々種類があるが)人は集団から排除されるなど自分が困る種類のダメージを喰らわないと必要性を理解しないから不利益を被る前に療育レベルに達さない説明で納得できるかは疑わしい。

    その他
    asumi2021
    小中高大と繰り返し何度も訓練されているし、同時に能力あればあるで割とどうにでもなるような

    その他
    hkdn
    例えばある人の気分を害したらその人に対してはハードモードになるわけで、その積み重ね。

    その他
    nibo-c
    フツーなら自然と身に付く。身につかないのならフツーではないだけ

    その他
    phoenixgirl
    難しいよねえ。増田は恐らく空気の不和自体は読み取ってるんだけど、不和を防止する方法が分からないんだよね。後で書こうかな。

    その他
    jintrick
    わかる。きちんと教科として組み込むべき。猿の群れに放り込んだだけで適切なコミュ力が育つ時代はとっくに終わっている。野蛮な方法として多くは淘汰されちゃったからね。

    その他
    tokinaka
    それでも平安のためには「嫌われる勇気」重要。

    その他
    ya--mada
    平成29年からの学習指導要領なので最近過ぎますが、三本柱のすべてが空気読み力のド真ん中ですね。https://www.mext.go.jp/content/1421692_7.pdf 人間性等/知識・技能/思考力・判断力・表現力等 via. https://archive.md/4Sgxl

    その他
    wwolf
    増田は他人の機微というものがわからぬ。けれども被害者意識だけは人一倍敏感であった。

    その他
    ueshin
    空気読めって同調圧力ではないの。流行りの話題、遊び、流行りのモノ、そういったものにくわしくて知っていることを求められるのではないの。そういう暗黙の圧力に流されることを批判した流れが前にはあったのだけど

    その他
    Cru
    でも興味ないと身につかないんだよね。…空気の存在に気づいてないからか。そこからやれば学習好きな子ならあるいは?スペクトラムな子を生きやすくさせるかも

    その他
    yass14
    知ってたら配慮しないわけじゃないけどあくまでそれはそちらの事情なんで社会に適合できるよう最大限努力してそれに派生する結果も自身で受け入れてほしい

    その他
    i_ko10mi
    群れで行動する魚だったら皆が泳ぐ方向に気付けずはぐれるような魚なんて生存すら難しいよ。むしろ空気も読めないのに生存が保証されてるだけ人間はイージーだと思う。

    その他
    tonocchokun
    空気が読めないのではなく、全く違う読み方をしてしまう人がいるというのはみんな知っておくべきことだなと思う

    その他
    eggplantte
    空気は読みすぎても人生しんどいよ。何事もほどほどだよ。空気が読めない自覚があるなら、空気を読む練習よりはちゃんと言葉にして訊ねる、気持ちを表現する習慣を作るのがいいと思う

    その他
    jamg
    久しぶりにモブサイコ読みたくなってきた

    その他
    golotan
    ここで言う学校で教えるというのは明示的に体系立った方法論として習得させることを指してると考えられるんだが、その含意を汲まないブコメに呆れた。算数は足し算、国語は平仮名の書き取りから始めるのにね

    その他
    kogumatan
    余計なことは言わず周りに合わせてればやりすごせるけど、空気を変えて人を惹きつけるにはセンスとユーモアと勇気が必要で難易度高過ぎる。

    その他
    dynamicsoar
    まず一行目の仮説は真なのだろうか…?いろいろと不都合・不利益があるのはそうかもしれないがハードモードかというと…(その上に very hard とか insane とかあるぞ、って話かもしれない)

    その他
    nekokone1999
    この手のことは空気が読めてないだけが理由じゃないことが多々あってそれすら分からないから人生ハードになってるだけのことが多い。勝手に自分で人生をハードに設定して勝手に苦しんでるだけなんだよな

    その他
    edam
    何か理由があれば生きるのが厳しくなるのは当たり前。という思考からこんなに賢い人類が抜け出せてないのは本当に愚か。全員おっぱっぴーでうぇいに生きようってなんでならんのやろね

    その他
    gomikakuzusama
    何もおかしくない。普通は家族や友達と接する内に自然と空気の読み方を会得する。学校で教えるまでもない事だから、授業で扱わないだけの事。外れ値として生まれた自分を恨め。

    その他
    yamaisan
    学校では無邪気に友達作れてたけど、それをきちんと体型的に習ったものではないので、社会に出てからぐるぐる考えすぎて対人恐怖になった。基本的なメソッドは義務教育にして欲しい。

    その他
    masahiro1977
    むしろ小学校の国語とか「登場人物の気持ちを察する」ことを主題に教えてる感がある。「空気を読む」文化ってかなり義務教育で教えられた文化なんだなって大人になるとわかる。

    その他
    prjpn
    社会性は本能だから身に付いて当たり前。

    その他
    xorzx
    空気読めなくても、人に対して誠実で親切にすれば相手が空気を読んで対応してくれるから困らない。自分の態度を見直すべきでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    空気が読めないだけで人生ハードモードになるのはおかしい

    能力があっても空気読めないと仲間はずれにされて人生ハードモードになるよね でも空気を読む練習なんて...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/12 heatman
    • rinrinbell2025/05/25 rinrinbell
    • Goldenduck2025/05/15 Goldenduck
    • kjin2025/05/14 kjin
    • irohasy2025/05/14 irohasy
    • daumaneko2025/05/14 daumaneko
    • takamurasachi2025/05/14 takamurasachi
    • abebe7772025/05/14 abebe777
    • a8422025/05/14 a842
    • satoshie2025/05/14 satoshie
    • John_Kawanishi2025/05/14 John_Kawanishi
    • poppo-george2025/05/14 poppo-george
    • asumi20212025/05/14 asumi2021
    • hkdn2025/05/14 hkdn
    • myuzuki2025/05/14 myuzuki
    • nibo-c2025/05/14 nibo-c
    • phoenixgirl2025/05/14 phoenixgirl
    • jintrick2025/05/14 jintrick
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む