記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yogasa
    今回のは創作物に直接関係するような犯罪をしていたのがわりと即断即決に繋がった気がするね

    その他
    Helfard
    既存の制作物を続投するまではまああっても良いとしても、今後の新作が出せないのは詰んでるのでは。二度と新規の絵は描き(け)ませんと言われたら経営判断として絵師交代も止む無しになると思う。

    その他
    yajicco
    💩したらケツを拭くようなもん。拭かなくても違法じゃないけど拭くだろ。汚かったり臭かったりするし。

    その他
    asitanoyamasita
    この手の問題は常に流動し続けるんだろう。ジークアクスの古谷徹起用も発覚直後なら「タイミング的に仕方ない」となったり、逆に1週間経過くらいなら事件の匂いが強く残ってて「さすがに変えろ」の声が強かったかも

    その他
    honeybe
    「作品と作者は別」第三者が作者の行状を元に作品を貶めるのは違うだろう。その上で当事者がどう判断するかは少し別の話。

    その他
    kangiren
    イメージ戦略大事だからという理由もわかる。/増田の意見にすごく賛成。せめて永久追放みたいな話だけは勘弁してほしい。本人のモチベしだいなんだが。

    その他
    kobito19
    まあそういうエクスキューズが許されるのはそれなりの人数が(犯した罪と対比して)それなりに価値を見出してる作品に限る、ってことだね。今回はそうじゃなかったってことだろう

    その他
    hobbling
    古谷徹は視聴者に子供や女性が多いコナンとかワンピースは降板したが、基本おっさんしかいないガンダムでは続投してる/鈴木達央もケンガンアシュラは続投してたしな

    その他
    tybalt
    作品も作者も社会的な存在なので、社会的な要請からは自由にはなれない

    その他
    yu_kawa
    批評家はそれを意識しないといけないけど一般消費者は同一視しても全然問題ないでしょ

    その他
    Caligari
    芸能人と登場したドラマ映画は別。だな。大抵は作者のせいで処せられる。芸能人系は麻薬やってても許せって声が大きい

    その他
    nomono_pp
    未成年と淫行した作者が「未成年と淫行したレポートです!」って作品発表してるんだから別じゃないですよ。作品と作者が別というのは「この作品はフィクションであり、実在の事件や人物とは無関係です」が前提よ

    その他
    akiat
    犯罪者にお金が流すと、犯罪に加担する行為になるよね

    その他
    takuver4
    別だよ。ただV周りは常に燃やそうと待機してる連中が大勢いてねぇ(そしてその炎上に無邪気に乗ってしまうアホな連中も)、ある程度の自衛は必要なのよ…

    その他
    gkrosasto
    正直そこまで深く考えてないんじゃない?見たい作品←作品は別だ!どうでもいい作品←非公開もしゃーないね。程度なイメージ

    その他
    amd64x64
    芸術は作者あっての作品だよ。切り離せない。

    その他
    negimagi
    こういう「であるべき論」よくみるけど考えが強固で怖い

    その他
    atsushieno
    犯罪行為に基づく収益となればそれは阻止される

    その他
    ultimatebreak
    何事も限度があるということで

    その他
    unpaku
    作者がチー牛揶揄とかしてたりオタク差別やらいじめを過去にやってた場合に、それと作品を切り離せてるそれ系の層ってのも少数派に見えるしなぁ。商売とイメージの問題において作品と作者は別は通用しないわなぁ

    その他
    valvelde
    作品と作者は別ということは良い作品を作る人でもあなたと仕事はできませんって言われることもあるんだな

    その他
    Rishatang
    作品と作者を分けるなんて本当に心から作り手に興味が無い人しか無理だと思ってる

    その他
    yarukimedesu
    ウソかホントか、ネタか分からんけど、セックスした14歳をモデルにしたキャラなりイラストあるんだろ?自分用にデザインしたキャラの元ネタが実在未成年とか、きっついやん。

    その他
    type-r
    それが通るなら園子温の作品も公開されるだろ

    その他
    evans7
    がおう自身が廃業するって言ってるんだからこれから先グッズや新衣装や3Dデザインの調整が出来なくなるわけで新しいイラストレーターに変えざるを得ないでしょ。同一性保持権は著作者人格権で譲渡出来ない。

    その他
    fnm
    そこは世紀末リーダー伝たけしで通った道。森本レオ、極楽とんぼ山本、そのまんま東、板尾創路、島袋光年…喧嘩商売で散々ネタにされたやつら。

    その他
    pikopikopan
    企業判断するのは当然では。中居正広や国分太一の起用をコンプライアンス的に取りやめたTV見ててもわかるでしょうに。スポンサーがNO言うから。商売仕事は大勢関わるんだし、イメージ最悪だもの。

    その他
    akinonika
    「実はイラストレーター、生成AIの下位互換程度の社会的地位しかなかった」か「がおう氏は思ったより周りから嫌われていた(やらかしてくれてラッキー!)」かのどちらかなのでは? と感じている

    その他
    qq3
    いや関係ある。自分も昔は作者と作品は別だと思ってたけど、プペル見ると作者が脳裏に浮かんでノイズになるじゃん。どうやっても断ち切れなかった。これは作者の印象が良くても、悪くても、だと思う。

    その他
    hiro7373
    “作者と作品は別” そんな前提ないだろ。だったら某監督作品も広めたらいいじゃない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    作品と作者は別じゃないのか・・・

    え・・・ [B! VTuber] VTuber結城さくな、デザイン担当者がおうのイラスト「使用を控える」と報告 マジ...

    ブックマークしたユーザー

    • Kazu0_mi2025/07/06 Kazu0_mi
    • yogasa2025/07/06 yogasa
    • Helfard2025/07/05 Helfard
    • yajicco2025/07/05 yajicco
    • asitanoyamasita2025/07/05 asitanoyamasita
    • honeybe2025/07/05 honeybe
    • kangiren2025/07/05 kangiren
    • kobito192025/07/05 kobito19
    • laislanopira2025/07/05 laislanopira
    • hobbling2025/07/05 hobbling
    • tybalt2025/07/05 tybalt
    • namonakitendon2025/07/05 namonakitendon
    • yu_kawa2025/07/05 yu_kawa
    • Caligari2025/07/05 Caligari
    • nomono_pp2025/07/05 nomono_pp
    • akiat2025/07/05 akiat
    • takuver42025/07/05 takuver4
    • gkrosasto2025/07/05 gkrosasto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む