記事へのコメント204

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    akasaka_34
    法律は「『お気持ち』の集合体」ではなく「手続きを経た『お気持ち』」だ。つまり「『お気持ち』をそのまま持ってくるな」という話。

    その他
    altar
    保護法益ベースで社会を良くするためにロジカルに考え尽くされた、素朴な「お気持ち」に反した法律なんていくらでもあるでしょ。素朴なお気持ちで止まるなと言われているだけ。

    その他
    kowa
    幸い、多くの人にとっては「どっちでもよい」なので、少数派であっても意見を述べて理解を得れば「おきもち」だけの集団が過半数となることは少ない。「お気持ち」が真に過半数を超えていれば必然的に法律になるよ。

    その他
    kgkaaz
    論理や科学をすっ飛ばしたお気持ちを反映してしまうのは民主主義の欠点であって法の本質と開き直るのは知性が低い。例えばロリコンはキモいから逮捕、BLはOKとかはお気持ちであって、それが通らない仕組みが必要

    その他
    filinion
    根本的にはその通りで、人間に「死にたくない」「不公平は許せない」みたいな「お気持ち」がなければ、法律は全然違う形になっていたはず。ただ、法体系が複雑巨大化すると、細部では市民感情と食い違うこともある。

    その他
    zn0621
    感情と思考は別物だと思うので、普通に間違っていると思う。昔の人ってそんなに馬鹿じゃないので、「社会を構成し維持するためにはどんなルールが必要なのか」っていうのはずっと考えてきたと思うよ。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    個人の不快感を重視する社会では多数派の意見により少数派は窒息してしまうので、少数派の権利も多数派のそれと同等に守るには、それがただの不快感の範囲に留まる限り、個々人の不快感は重視してはいけない。

    その他
    mochige
    お気持ちと揶揄されるのはお気持ちだからでなくその独善性が理由だと理解してらっしゃらない? 独りよがりの対立項は別のお気持ち以外にも人権などの万人の闘争から人類が歯を食いしばって打ち立てた大原則もある

    その他
    takahire_hatene
    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」増田は気分で生きていけばいい。けど、法律は歴史の重みがあるから。

    その他
    otihateten3510
    世界中のお気持ちの集合体だよ、お気持ちとお気持ちが戦った結果なの。だから新たなお気持ちが出てきたら、周りの奴らも必死で「お気持ち潰し」をするの、ルール化されないようにね。

    その他
    parallel-world
    追記見た限りでは「お気持ちを重視しろ」。だけど人権概念は「お気持ちなので軽視すべき」と書いてるようにしか思えない。

    その他
    rin51
    結局殺人罪もお気持ちだよな、とは思っている。

    その他
    big_song_bird
    お気持ちがバカにされるのは、言ってる本人すら具体的客観的に説明が出来ず、主張がコロコロ変わるからだよw。

    その他
    li_tide
    ざっくり言うとお気持ち同士が衝突した際の処理を定めたプロトコルが法律。何かを規制したい人達はお気持ちを馬鹿にされているというより他者より自分の意向を優先しろと根拠も示さず迫る姿勢が馬鹿にされてるのでは

    その他
    zuiji_zuisho
    ハンムラビ法典がお気持ちによる過剰な復習を防止するための「目には目を、歯には歯を(適度な罰)」だったところが画期的だから教科書になってたと記憶しているが今の教科書にどう書いてるかは知らない。

    その他
    astr-oid
    その通りだと思うしもっと言うとその「お気持ち」も各々の体力に帰着するみたいなところがあるのでゴチャゴチャ言ってくる人には筋トレを勧めてあげるのが最適解な気がしてきた

    その他
    gwmp0000
    ( 外山恒一を思い出した「我々少数派にとって、選挙ほど馬鹿馬鹿しいものは無い。 多数決で決めれば、多数派が勝つに決まっているじゃないか!」)

    その他
    A-NA
    民法はお気持ち要素が強い感じはする。刑法はわからんけど。

    その他
    yajicco
    「お気持ち」が立法事実になることはままある事ですからね、馬鹿にするもんじゃないよ

    その他
    Chrysoberyl
    迷子になったお気持ち達の道しるべ、それが法律

    その他
    electrolite
    英米法は元々貴族の争い調停用なのでめちゃ実務的で、妙なものも出てくるけど判例や議論でいくらでも変わるって言うお気持ち完全無視な面もある。大陸法は要は一神教で神の意思。お気持ちはめちゃ日本的感覚。

    その他
    uotocs
    少なくとも個人のお気持ちではないだろう。誰にもわかるようできるだけ明文化されたものじゃないとダメなのに、個人の解釈で都合よく解釈して使うことをお気持ちって言ってるんじゃない

    その他
    ytn
    ここでjury nullificationのような厄介なモデルを持ち出してみる

    その他
    frothmouth
    「お気持ち同士の戦い」だけではなくて、「お気持ちVS科学的根拠」という場合もありますね/お気持ちは、トランス差別や排外主義・HPVワクチン勧奨中止に繋がったりするので、時には踏みにじる必要もある

    その他
    tomoya_edw
    結局お気持ちに堕している人がチラホラいてウケる。/ 今は反対のこと言うの簡単だからなかなか根絶はできないと思うよ。日本はいい国だよな。

    その他
    guldeen
    特に刑法では「要件定義」ってのが必須なんだが…。単に『キモいから拘禁◎年』とかはダメで「この法律で『キモい』とは~」と冒頭でキチンと定義が無いと、現場で捜査機関の横暴がまかり通るから。

    その他
    toshiyam
    お気持ちで税収がゼロになった世界

    その他
    babi1234567890
    太古の同害報復法の時点でもうお気持ちではないのよね。自然な感情に任せたら倍返しとかになってしまうので。

    その他
    SATTON
    「法律って「お気持ち」の集合体みたいなもんじゃないの…?」違うよ?/少しでも同意してるブコメは何をどう考えてんの?

    その他
    andalusia
    それはその通り。公的に定められた手続きに従って制定・改正・執行されるか、そうでないか(私刑=Lynch)の違い。 / なお、科学的な正しさ重視、は割と危険。ソ連共産党政治局のメンバーは88%理系エンジニアだった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    法律って「お気持ち」の集合体みたいなもんじゃないの…?【追記しました】

    いろんな話題で「お気持ちではなく法律でー」みたいなの見るようになったけど 2次エロ絵がダメだーって...

    ブックマークしたユーザー

    • circma2025/07/08 circma
    • yuhka-uno2025/07/06 yuhka-uno
    • kuwa-naiki2025/07/05 kuwa-naiki
    • akasaka_342025/07/05 akasaka_34
    • altar2025/07/05 altar
    • cubed-l2025/07/05 cubed-l
    • kowa2025/07/05 kowa
    • a8422025/07/05 a842
    • kgkaaz2025/07/04 kgkaaz
    • filinion2025/07/04 filinion
    • zn06212025/07/04 zn0621
    • yujimi-daifuku-22222025/07/04 yujimi-daifuku-2222
    • mochige2025/07/04 mochige
    • takahire_hatene2025/07/04 takahire_hatene
    • otihateten35102025/07/04 otihateten3510
    • parallel-world2025/07/04 parallel-world
    • yamada_k2025/07/04 yamada_k
    • rin512025/07/04 rin51
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む