エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新学期、先生がデザインするつながりづくり ③ ペアづくり - 先生の働き方Design研究所
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
新学期、先生がデザインするつながりづくり ③ ペアづくり - 先生の働き方Design研究所
こちらの記事、新ブログでリライトしました!! ao-labo.com ぼくのクラスでは、初期は、子ども同士のペ... こちらの記事、新ブログでリライトしました!! ao-labo.com ぼくのクラスでは、初期は、子ども同士のペアを作ります。 オープンクエスチョンを練習したり、健康観察をそのペアでしたり…お互いにペアを作ることで、相手の様子を知ることができ、友達関係に広がりを持たせることができます。特に初期にこれを繰り返しておくことが大切。 ルールは「その週は同じペアにならない」ことぐらいかなぁ。 道具でペアを作ることの発想は、ジェニファーから ペアを「流動的かつ自発的」につくるためのシステムを考えたこと!ぼくは28年度最大のヒットはこれ。 27年度は机の前後斜めというペアの組み合わせしかやらなかったことが、失敗。 これはPAJの3月のシンポジウムでジェニファーと出会ったことが大きかった。 ジェニファーは道具を愛用する実践家で、ジェニファーカード(ここしか買えないと思い、思い切って購入!)以外に使っていた