はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『Arrown | Arrown(アロウン)「仕事を作る・生み出す」の実現を目指す、クリエイタ...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SCSS(dart-sass)で知っておきたい@useと@forwardの基本的な使い方。

    3 users

    arrown-blog.com

    SCSS(dart-sass)で知っておきたい@useと@forwardの基本的な使い方。 2020/10/15 2021/5/16 HTML&CSS, プログラミング こんにちは!ケインコスゲ(@keinkosuge)です! 本日はSCSS(dart-sass)で知っておきたい@useと@forwardについてブログにしてみたいと思います! @useと@forward、どちらも「特定のSCSSファイルに別のSCSSファイルを読み込みする」ときに使用するものです! これまでnode-sassなどでは「@import」というものが使用されてきました。 ですが、@importは今後廃止に向かうという話もあります。 そのため、早い段階で今後のSCSS標準である@useと@forwardの使い方をしっかりと抑えておきたいところですね! SCSSをCSSと比較した上での最大のメリット・「ブラウザにも

    • 暮らし
    • 2021/09/18 09:49
    • GitHub Actionsを使ってFTP自動デプロイ(Webサイト公開)を実現!ソフトを使った手動アップロードを卒業する

      6 users

      arrown-blog.com

      GitHub Actionsを使ってFTP自動デプロイ(Webサイト公開)を実現!ソフトを使った手動アップロードを卒業する 2020/5/16 2021/5/16 プログラミング, 制作ツール GitHub、使ってますか?? 僕も何かとお世話になっていまして、仕事をする日にGitHubを見ない日はないと行っても過言ではないのですが、2019年の11月には、「GitHub Actions」というものが公開されました。 GitHub Actionsというのは、Github上にあるリポジトリなどのデータに対してだったり、データを使った操作に関して、それまで手動で行っていた様々な操作を自動で行うことができるようになるための機能たちです。 例えば、GitHub上にあるリポジトリデータ( Webサイトのソースコード)を使ってWebサイトの自動デプロイ(公開)作業を行うこともできるようになっています。

      • テクノロジー
      • 2021/01/17 07:49
      • GitHub
      • Visual Studio Codeのプラグイン「DartJS Sass Compiler and Sass Watcher」を使ってSCSS(dart-sass)環境を簡単に作ってみよう!

        5 users

        arrown-blog.com

        以前、Mac × Visual Studio Codeで始めるscss(sass)入門。環境構築も簡単にできる!という記事でも似た感じの内容の記事を書かせて頂いたことがありました! Mac × Visual Studio Codeで始めるscss(sass)入門。環境構築も簡単にできる!では、「node-sass」というプラグインを使ってSCSS環境を構築する方法について書かせていただいています。 なぜ今改めて別のプラグインを使ってSCSSの環境設定についてのブログ記事を書くのかについては、一応歴とした理由があります。 実はsass(scss)公式からの情報発信を見てもわかるように、今後はnode-dassではなくdart-sassというものを推奨するという発表が既に出されています! node-sassでは使用できた記法が、dart-sassでは使われなくなる、なんていう記法も存在していま

        • テクノロジー
        • 2020/12/06 21:40
        • Webサイトに使用する画像の容量ってどれくらいが目安? Webサイト全体のデータ目安容量も含めて考えてみる

          3 users

          arrown-blog.com

          実は、Googleが2018年の時点で、Webサイトの表示速度を検索順位判定の材料に使用するという発表を公式に行っています! 従って、Webサイトのデータ容量が重いと「SEO・Google上での検索順位が下がる可能性が高まる」というデメリットが考えられますよね・・・。 また、上記Webサイト上にも表記されているように、ページの表示速度が少し遅くなるだけで そのページからの離脱率が高まる売り上げに影響する(売り上げが下がる)総じて顧客満足度が下がる と言われているところから、Webサイトが重いとデメリットしかないということがわかりますよね! 確かに僕も自分自身を振り返ってみると、表示が重いWebサイトに出会ったり、通信環境の問題でWebサイトがなかなか表示されない状況になると、イライラしてそのページを見るのをやめてしまうことが多いなぁ…と思います。 Webサイト1ページで使用される全データの

          • テクノロジー
          • 2020/10/25 17:54
          • Stripe × PHP(laravel)でクレジットカード登録・決済処理機能を実装してみよう!(事前準備編)

            5 users

            arrown-blog.com

            Stripe × PHP(laravel)でクレジットカード登録・決済処理機能を実装してみよう!(事前準備編) 2019/12/11 2021/5/16 プログラミング 久しぶりのブログとなってしまいました・・・11月は本当仕事でバタバタしてしまい、ろくにブログもかけず、ちょっと自己管理の出来なさに反省をしている次第でございます。。。 さて、久しぶりのブログなんですが、今回はStripe×PHP(Laravel)を使ったクレジットカード決済処理機能の実装に関するブログを、自分の備忘録もかねて3回に渡って記載したいと思います。 3回の内容については、以下の通りの区分になっています! 事前準備編(今回の記事はこちら)クレジットカード登録・更新編決済処理編 ※3回分のブログにさせていただく内容の最終形コードは、上記Githubに掲載しております。こちらの内容を元にお話を進めていきたいと思います!

            • テクノロジー
            • 2020/04/23 10:36
            • Instagram Graph APIの基本的な使い方・Webサイトにインスタの写真を埋め込みする方法

              43 users

              arrown-blog.com

              以前、Instagram API仕様変更・終了・廃止関連の情報まとめ。インスタの写真をWebサイトで直接表示していた方は要注意!という記事を書いたことがありました。 この記事、Arrownの歴代記事の中でもかなりのバズを生み出してくれたのですが、今回のブログ記事は、1年越しの続編の記事になります!(遅い!笑) Instagram API仕様変更・終了・廃止関連の情報まとめ。インスタの写真をWebサイトで直接表示していた方は要注意! でご紹介させていただいたように、2018年4月、それまで提供されていたInstagram APIの一部機能が終了したことにより、Webサイトに埋め込んでいたInstagramの写真が突然表示されなくなってしまったということがありました。 昨年2018年の段階では、Instagramを運営するFaceBook社側からは、「Instagram APIの代替方法につい

              • テクノロジー
              • 2019/06/20 16:38
              • instagram
              • api
              • facebook
              • 取得
              • jQuery
              • Web制作
              • JavaScript
              • JavaScriptでオブジェクトのコピー・合体ができるObject.assign()が便利

                3 users

                arrown-blog.com

                JavaScriptでオブジェクトのコピー・合体ができるObject.assign()が便利 2018/6/7 2018/6/21 JavaScript, プログラミング 真新しい内容でもないのですが、最近JavaScriptに触れている中でよくObject.assign()について触れる機会があったので、ブログに記録しておこうかなと思います。 オブジェクトのコピー・合体ができるObject.assign()は本当に便利だなーと思いますよ! ちなみにこの記事は、JavaScriptのオブジェクトについて、書き方をご存知の方を対象としていますので、その点ご注意くださいね! JavaScriptにおける参照渡しを理解する Object.assign()を理解する上で必要なのが、JavaScriptにおける「参照渡し」の仕組みを理解することです。 これを理解しないと、Object.assing(

                • テクノロジー
                • 2019/04/24 11:43
                • JavaScript
                • CSSのprefers-reduced-motionについて。iPhoneで「視差効果を減らす」設定時には注意

                  3 users

                  arrown-blog.com

                  CSSのprefers-reduced-motionについて。iPhoneで「視差効果を減らす」設定時には注意 2019/2/8 HTML&CSS, プログラミング こんにちは!ケインコスゲです。 今回は、なんともニッチと思われるかもしれない、 CSSのprefers-reduced-motionについてブログにしてみたいと思います。 完全に開発者・製作者の方向けの内容になりますが、アニメーションをCSSで設定することがある方はもしかしたら一度は経験したことがある内容も含まれているかもしれないので、ぜひご覧くださいね! CSSのprefers-reduced-motionを知ったきっかけ 先日、とあるLP(ランディングページ)サイトのHTML・CSSコーディングのお仕事を、友人に紹介させていただいた機会がありました。 そのLP(ランディングページ)サイトは、なんとも派手なアニメーションを多

                  • テクノロジー
                  • 2019/04/03 21:26
                  • Visual Studio Codeプラグイン「SFTP」の使い方。FTPソフト立ち上げ不要でファイルアップロード可能 | Arrown

                    10 users

                    arrown-blog.com

                    Visual Studio Codeの使い方・基礎基本 – Microsoft製のコードエディタ –という記事でVisual Studio Codeのインストール・設定方法についてはご紹介させていただいていますので、もしVisual Studio Codeをご使用でない方・導入してみたいという方は、ぜひご参照ください! プラグインの導入方法は上記画像の通りに行っていただければOKです! SFTPプラグインを探して、インストールボタンを押すだけという、いたってシンプルな手順となっています! プラグインのインストールができたら、Visual Studio Codeの再読み込みを実行しておいてくださいね! SFTPプラグインの設定 続いて、SFTPプラグインの設定を行います。まずは、Visual Studio Codeの画面でCommand + Shift + Pを実行します。 (Windows

                    • テクノロジー
                    • 2018/10/24 09:59
                    • VSCODE
                    • data
                    • web
                    • Firebase HostingでWebサイトを無料で公開する方法。レンタルサーバ不要!

                      3 users

                      arrown-blog.com

                      前回、FirebaseをJavaScriptで扱う ~環境設定編~というブログ記事を書きました。 今回はFirebaseのHosting機能を使って、HTML・CSS・JavaScriptで作られた簡単なWebサイトを、レンタルサーバーを借りることなくインターネット上に公開する方法を書いて見たいと思います! 前回に引き続き「FirebaseをJavaScriptで扱う」という観点からブログを書きますので、よろしくお願いいたします! Firebase Hostingを使用するための準備 まずは、Firebase Hosting機能を使用するための準備・環境設定をしていきたいと思います! 今回は、上記のような見栄えの簡単なポートフォリオサイトのデータ一式を、FirebaseのHosting機能を使ってインターネット上に公開する流れをまとめてみます! Firebase プロジェクトの作成・出力コ

                      • テクノロジー
                      • 2018/06/13 15:08
                      • Firebase
                      • Instagram API仕様変更・終了・廃止関連の情報まとめ。インスタの写真をWebサイトで直接表示していた方は要注意! | Arrown

                        43 users

                        arrown-blog.com

                        Instagram API仕様変更・終了・廃止関連の情報まとめ。インスタの写真をWebサイトで直接表示していた方は要注意! 2018/4/11 2019/6/19 プログラミング, 制作知識 (2019年6月追記)こちらの記事の続編となるものを書きました。新しい方法でInstagramの写真を表示する方法が知りたいという方は、Instagram Graph APIの基本的な使い方・Webサイトにインスタの写真を埋め込みする方法をぜひご覧になってみてください! 先日Instagramから突然メールが届きました。 Instagramからメールがくるなんてあまりないな思い、中身を確認してみたところ、以下のような内容が記述されていました。 The following capabilities will be disabled immediately (previously set for July

                        • 暮らし
                        • 2018/04/13 12:38
                        • instagram
                        • API
                        • facebook
                        • 写真
                        • Webサービス
                        • Google reCAPTCHAをWebサイトのお問い合わせフォームに実装する方法

                          3 users

                          arrown-blog.com

                          Google reCAPTCHAをWebサイトのお問い合わせフォームに実装する方法 2017/9/6 2019/9/5 プログラミング, 制作知識 Webサイトのお問い合わせフォームなどを利用している時に、「私はロボットではありません」という文言と共に、チェックボックスがついているような表現をみたことはありませんか?? 何も知らないと、思わず「いや、ロボットじゃないに決まってるじゃん・・・」とツッコミを入れたくなった、あいつです。 あいつの正体は、googleが提供しているreCAPCHAというものなんですが、スパム対策の方法の1つとして非常に有名なものです。 今回は、google reCAPTCHAをWebサイトのお問い合わせフォームに実装する方法について、みていきたいと思います! google reCAPTCHAとは何か google reCAPTCHAは、Webサイトを巡回し、時にア

                          • テクノロジー
                          • 2017/11/16 18:09
                          • reCAPTCHA
                          • BracketsでPHPデバッグがサクサク捗る!PHP debuggerの設定方法

                            8 users

                            arrown-blog.com

                            BracketsのPHP debuggerとは?? まずはPHP debuggerとは何かについて、ご紹介いたします! 簡単にいうと、PHP debuggerを使うことで、まるでBrackets上でGoogle ChromeのデベロッパーツールにあるConsole機能やブレイクポイント機能を扱うかのごとく、PHPのデバッグができるんです! 指定したPHPファイルの行でPHPの動きを止めることで、その行の時点でPHPの各変数の中身がどうなっているのか、$_GETや$_POSTのサーバ変数の中身がどうなっているのかなど、色々な情報を確認することができます! すごく便利ですよね! BracketsのPHP debuggerの導入手順 それでは、BracketsのPHP debuggerの導入手順についてご紹介していきます! 手順の全体像としては、以下の通りになります! 今回はあくまでBracke

                            • テクノロジー
                            • 2017/06/15 21:46
                            • php
                            • あとで読む
                            • Gmailの添付ファイルをGoogleDriveへ自動保存!GoogleAppsScript活用法

                              5 users

                              arrown-blog.com

                              Gmailの添付ファイルをGoogleDriveへ自動保存!GoogleAppsScript活用法 2015/12/16 2019/9/5 Google Apps Script, GoogleDrive, プログラミング, 著者の活動紹介 この記事は、Google Apps Script Advent Calendar 2015、17日目の記事です。 こんにちは。コスゲと申します。 僕は現在、複数のIT系学校においてお仕事をさせていただいています。かつては学校の運営業務も行っていました。 学校の仕事をしていると、受講生さんが課題や宿題の提出等のためにデータをメールやその他何らかの形で送付する場面がよくあります。そして、そのデータを受け取った側にとっては、整理や管理が非常に大変です。 バージョン管理ツール等をうまく駆使すれば解決することももちろんあるのですが、取り扱う内容や学校の種類あるいは

                              • テクノロジー
                              • 2016/07/25 04:06
                              • google
                              • あとで読む
                              • 未経験からフリーランスになるには? 稼ごうとする経験と行動が鍵!

                                3 users

                                arrown-blog.com

                                ご覧頂くとわかるように、本当に未経験の状態からデジハリに通い、現在に至る、ということがわかって頂けると思います。 プログラミング作品発表で感じた「イメージ」の可能性 イメージで仕事を得ることのメリット・デメリット スタッフを9月末でやめることが決まっていたのに転職活動もうまくいかなかった自分が、奇跡的に9/30にアポを5件ゲットし、そのうちの2件仕事に繋げられたポイントは「発信」。 継続して自分の活動や制作物を発信していたことによって、同業者には「頑張っている」とか、知らない人からしたら「なんかすごい」というイメージを持たれたことが少なからずあります。そして、そう思って頂いた方から声をかけてもらい、2件の仕事に繫がりました。 未経験からフリーランスになるには、やっぱり行動でカバーするしかない 今考えると、 プログラミングが楽しい」という自分の気持ちに気づき、「これもやっておいた方がいい」と

                                • 世の中
                                • 2015/07/18 19:55
                                • 転職
                                • 仕事のスピード-「速い」はそれだけで仕事になる-

                                  23 users

                                  arrown-blog.com

                                  7月もはや4日が経過ですね。今月は色々と緩めて、色々散らかってしまっていることを片付けることに集中しようと思ってはいるものの、ここまでは思ったほど片付けられていないのが正直なところです。 ここまで来ると自分の仕事のスピードが遅いってのがやっぱり一番の障壁なのかなと思って思っておりまする… 「速い」を仕事にしている実例 少し前の記事なんですが、こんな記事があります。 「ダメ人間がフリーランスになって1日で1ヶ月分を稼ぐ方法とは?」 東京は高円寺に「こけむさズ」というコワーキングスペースがあるのですが、ここの運営もされているフリーランサー「イシジマミキ」さんが登壇されていたときのお話をまとめた記事です。 「ダメ人間が1日で1ヶ月分稼ぐ方法」という段落のあたりを見て頂くと記載されているのですが、イシジマさんの場合、ダメ人間を自称しつつ、普通のデザイナーさんが嫌がる特急案件をメインにフリーランス業

                                  • 世の中
                                  • 2015/07/13 16:42
                                  • あとで読む
                                  • 「現実」をひっくり返すパワーがあってこその「実現」

                                    3 users

                                    arrown-blog.com

                                    いきなりですが、「現実」という言葉の漢字を逆にする・ひっくり返すと「実現」という言葉になりますよね。まさに「現実」をひっくり返すパワーがないと、夢や理想は「実現」しないということが字で表されているなーと思って、ハッとしてしまいました。 色々なものに追われることから 先日、「固定収入の強み」でも書いたように、僕は固定収入を確実に得られるサイト運営の仕事を1つしているのですが、この仕事は僕が一番好きとする「コードをバリバリ書く」といった仕事ではありません。 ですが、収入が0になるというリスクを回避出来る、ということもあって元々始めたもので、確かにそこに助かっている部分もあるので、今も続けている(もちろん学べることもあるんですよ!)という側面もあります。 実はこの仕事、今は遠隔で、つまり会社に行かずにやっている仕事なのですが、4月までは、1日数時間会社に出向いて行っていました。なので、今よりも入

                                    • 世の中
                                    • 2015/07/13 16:39

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『Arrown | Arrown(アロウン)「仕事を作る・生み出す」の実現を目指す、クリエイタ...』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx