
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RFIDと画像センシング、SORACOMで養豚場での豚の健康管理に挑戦
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RFIDと画像センシング、SORACOMで養豚場での豚の健康管理に挑戦
2021年8月20日、第7回目となるSORACOM UG Onlineが開催された。今回のテーマは農業IoTだが、一発目のセ... 2021年8月20日、第7回目となるSORACOM UG Onlineが開催された。今回のテーマは農業IoTだが、一発目のセッションは養豚上での豚の健康管理。高知県のプロジェクトに参加したのは、地元高知と香川、そして東京の3人のメンバーだ。 高知県の養豚場の課題にチャレンジした3人 冒頭、登壇したのは養豚場における豚の健康管理をIoTで実施している3人。香川在住で地元の通信会社STNetに勤務する野口英司さん、高知在住のリモートワーカーかつマルチワーカーの片岡幸人さん、独自の分散技術を開発するtonoi代表取締役の戀川光央さんが高知OIP(オープンイノベーションプラットフォーム)の共同研究プロジェクトとしてスタートしている。まずは野口さんからプロジェクトの概要が説明される。 高知OIPは高知発のデジタルイノベーションを生み出すための高知県のプログラム。これまでに農業、水産業、畜産、小売り業