記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sasashin
    q「時代の転換点に立ち会えたことを楽しもう」食い扶持どうなるかわからん状態では楽しむもクソもないわけで…。

    その他
    nilab
    「タスクを適切に定義・分割し、AI エージェントに的確に指示・割り当てる能力がより重要に」「AI が生成したコードの品質、セキュリティ、保守性を担保するため、人間による高度なコードレビューの重要性が増し」

    その他
    YaSuYuKi
    できるかわからない問題に挑んでいる間が楽しく、できるとわかった瞬間意欲が失せるタイプなので、簡単で手間がかかる問題を爆速で処理してもらえるのは非常に良い。問題はやり方を説明するのも大変なこと

    その他
    softantenna
    コーディングエージェントの進化とエンジニアの仕事の変化について解説。タスクの分割や割り当てが重要となり、コードレビューの比重が増加する。

    その他
    keinear
    これからはますますリーダーシップが重要な世の中になる。

    その他
    assaulter
    みんな同じような感想で少し安心した。 年末に見たらそんな時もあったねとなりそうなのが。。。

    その他
    hdampty7
    これからはAIエージェントが活躍しやすい言語、フレームワーク、ファイル配置やファイル分割を前提に人間側の労力とのバランスが問われてる気がする。ただ、5年後が読めない現状、何が正解か分からん。

    その他
    mame-tanuki
    AIという道具で自分が拡張されたと捉えるか、AIという部下を与えられ(罰ゲームと同じだとあれ程に嫌がっていた)中間管理職になったと捉えるか(&そう査定されるか)で幸福度が違ってきそう…知らんけどもw

    その他
    ledsun
    人間に求められているのは要求仕様を上手くつくること。解決したい問題を具体的に定義すること。ソフトウェア発注が上手い人と受注が上手い人なら、どっちが先に変わっていくのだろうか?

    その他
    temtan
    なんかここら辺が頭打ちでこれ以上大幅には効率化は難しいんじゃねーかなあという印象なんだが

    その他
    ngmy
    TLDR: Treat Devin like a junior engineer. Assign Devin tasks a junior engineer or intern could figure out if provided with sufficient, clear instructions. Remember to instruct Devin with the level of detail that you would give to a human coworker.

    その他
    abiruy
    こんなこと言ってるのもどうせあと数年の話なんじゃないかと

    その他
    colo78blok
    もうコードを理解するとか、レビューとか諦める時がきているのかも。と、頭にふと浮かんた。

    その他
    jintrick
    "30分以内に完了する小さなタスク"は自立型がいい? そうとも言えなそうだ。完全に独立したタスクでもない限り、まだまだ……

    その他
    misshiki
    “AI が生成したコードの品質、セキュリティ、保守性を担保するため、人間による高度なコードレビューの重要性が増している”

    その他
    queeuq
    今のAIを補助輪として使うのはありだと思うけど、それ以上にはまだだいぶ遠い。

    その他
    cpw
    AIが作ってくれたものを直す方向でやってるけど、修正漏れが多く発生したり、理解が足りずに品質の低いものになったりしがち。ここをどのように改善するかが今はネックになってる。

    その他
    yarumato
    “補完型の AI は、ユーザーが書かない限り AI は何も提案しない。30 分以内で完了する小さなタスクは、コーディングエージェントに任せるのに適しています。”

    その他
    omron
    CPUが早くなっても人がボトルネックになったのと同じく、AIコーディングしていると、判断する人がボトルネックになりがち

    その他
    shoh8
    かなり感触近い。マネージメント相手が変わる

    その他
    reform-myself
    自動運転レベルと開発者の関与があっていなさすぎてもやもやする。自動運転レベル持ち出す必要

    その他
    writers-high
    AI疲れのふたつめ、めちゃくちゃ分かる。人間がAIのスピードに追いつけなくなっている。

    その他
    shikiarai
    顧客→翻訳者→コーダーの流れが顧客→翻訳者→再翻訳者→コーディングエージェントになりつつあり、一定期間を過ぎると翻訳者と再翻訳者は一人にまとめられるようになるので必要なスキルセットが余計に増える気持ち

    その他
    akakikureha
    エージェントを使った時の衝撃を考えるとまじで仕事なくなるよなーと。コミュニケーション磨いて上流やる方に行くのがいいかなー。シンプルに不安

    その他
    nikutetu
    つまりあんたらITエンジニアがどうせ上司にバレんと思って誤魔化してきたことが通じなくなるってことだ。コーディングなんてまともにわからん俺ですら生成AI使って多少はできるようになったからな。

    その他
    elm200
    これからのソフトウェアエンジニアはどちらかというとマネージャーみたいな仕事になっていくから、管理職が楽しめないタイプの人には厳しいかもしれない。

    その他
    mint6626
    現在のAIができる範囲を見極めてちゃんと使っている人の話

    その他
    pink_revenge
    pink_revenge 複雑な問題への対応には経験ある程度無いとキツいけど、今ジュニアレベルがそれをどう積めばいいのかね "開発者に残されるのはより複雑なタスクや、AI が生成したコードのレビューといった仕事になります。"

    2025/06/02 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada 2025/05 時点の現状がまとまっていてすばらしい。「AI疲れ」問題に関しても言及されている。 "時代の転換点に立ち会えたことを楽しもう" というのは本当にその通りだなと思う。

    2025/06/02 リンク

    その他
    takuver4
    takuver4 "これは、従来のプロジェクトマネージャーやテックリードが担っていた役割の一部を、より多くの開発者が担うようになることを意味します。" ← ふええん、なんか人間に要求されるレベルがどんどん上がってない…?

    2025/06/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について

    コーディングエージェントの現状の整理とエンジニア仕事の変化について AI によるコーディングの支援...

    ブックマークしたユーザー

    • mjtai2025/06/19 mjtai
    • keita17142025/06/15 keita1714
    • kosukem2025/06/15 kosukem
    • murasuke2025/06/15 murasuke
    • mk182025/06/13 mk18
    • noliaki2025/06/11 noliaki
    • takaheraw2025/06/10 takaheraw
    • catcoswavist2025/06/09 catcoswavist
    • yuuki55552025/06/09 yuuki5555
    • toshi-toma2025/06/08 toshi-toma
    • S0R52025/06/08 S0R5
    • titiuta_mimi1jfa2025/06/08 titiuta_mimi1jfa
    • yamyam_mom_ajfh2i12025/06/08 yamyam_mom_ajfh2i1
    • tomako_tomomo2025/06/07 tomako_tomomo
    • Kazuworks1242025/06/07 Kazuworks124
    • SakemotoKouji2025/06/07 SakemotoKouji
    • filling2025/06/07 filling
    • sora05132025/06/07 sora0513
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む