エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyでAPIコールするならFaradayが簡単便利 - Apitore blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyでAPIコールするならFaradayが簡単便利 - Apitore blog
はじめに Apitoreのハンズオンを企画しています。内容は「Web APIを使ってみよう」というものです。Web ... はじめに Apitoreのハンズオンを企画しています。内容は「Web APIを使ってみよう」というものです。Web APIは使いこなせば便利なのですがイマイチまだ浸透していない印象があります。これまでに、JavaではAPIコールのサンプルコードを公開してきました。RubyではWeb APIコールをやったことがなかったので、SDK公開がてら勉強しました。 サンプルコード Github 環境 ruby 2.2.5p319 Faraday 0.11.0 Faraday Middleware Windows 10 cygwin 説明 Rubyの場合はnet/httpを使うのがデファクトっぽいです。今回はFaradayを紹介します。FaradayはTwitterやInstagramにアクセスする(非公式)SDKにも使われています。 まずはFaradayをインストールします。今回はWindows10で