エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
私の文字起こし(テープ起こし)の方法は「だいたい全部起こしてしまう」 - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント


人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
私の文字起こし(テープ起こし)の方法は「だいたい全部起こしてしまう」 - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない
こんにちは、id:ayakoya/@ayako_m と申します。この記事は、「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」... こんにちは、id:ayakoya/@ayako_m と申します。この記事は、「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」の14日目の記事です。 この記事では、私が取材、あるいは編集する際の「文字起こし」の方法について書こうと思います。この内容に決めた時、記事を作る際の普通のステップについて書くことに及び腰になっていました。どうしても「編集者」としての職業柄なのか、もともとの職歴が全部“裏方”だったせいなのか、「自分自身からノウハウを発信する」ということに対してついつい構えてしまうのです。 ただ、このアドベントカレンダーの初日、id:mohri さんの記事のこの部分を読んで、「自分ではごく普通だと思っている」「けれどどうやら方法は多種多様らしい」ということをひとつ書こうと思いました。 編集者は自分が黒子だと考えていて、自分が表立って何かを発信することをあまり良いことだと考え