エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RuboCopのカスタムCopをつくるときの注意点 - Bit Journey's Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RuboCopのカスタムCopをつくるときの注意点 - Bit Journey's Tech Blog
井原(@ihara2525)です。 自社の文法チェックのためにRuboCopのカスタムCopをつくりたいと思い調べてい... 井原(@ihara2525)です。 自社の文法チェックのためにRuboCopのカスタムCopをつくりたいと思い調べていたところ、RuboCopのCustom Copを作るという良い記事があるのですが、2015/6/16時点で若干気をつけないといけない点がありました。 rubocop-0.29.1までを使う rubocop-0.30.0からspec以下が含まれなくなったようで、テストの書き方を変えないといけません。具体的にはinspect_sourceを使えないので、その対応をどうするかというところです。 僕は0.29.1を使うことでとりあえず回避しました :+1: Gem::Specification.find_by_nameではなくBundler.load.specs.findを使う 上記のinspect_sourceを使うためにrubocopのヘルパを読み込むのですが、rubocopの